top of page

​この練習会について

イラストミート笑顔.png

浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。
チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!
指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。

バスケデ タノシク ナリマショウ!

イラストミート驚く.png
練習日時毎週日曜日 9:00~10:45
会場浦安市内体育館 
定員低学年クラス(1~3年生10名  
   高学年クラス(4~6年生)20名
その他詳細はお問合わせください。
 連絡係:鈴木 080-7655-3715

 
イラストミート走る.png

​活動方針​

スポーツを楽しもう!

低学年クラスは細かいルールにとらわれ過ぎず、たくさんボールに触って、走って、跳んで、回って、ときには転んで(^^)、楽しく身体を動かします。

高学年クラスは、ルールの中でどうすれば点が取れるか、どうすれば守れるか・・・。

考えながら、技術を練習しながら、試合を楽しめるようにしていきます。

成功も失敗も経験しながら、バスケットボールを、そしてスポーツを好きになってくれたらうれしいです。

最高の自分を目指そう!

身体の大きさも、運動能力も、成長のスピードも子どもそれぞれ。
そんな中で最も大切にしていることは、自分のベストをつくしているかどうか。

誰かより上手になるためではなく、最高の自分になるために練習します。

心も成長しよう!

練習会で身につけることはバスケットボールの技術だけではありません。

自分で選ぶ力、自分で考えて工夫する力、相手を理解する力、相手に伝える力・・・。

練習を通して子どもたちに様々なメッセージを伝えます。

バスケ以外でも大きく成長していってほしいと思います。

イラストミート困る.png
りゅうせい (1).jpgの複製
%E6%B5%A6%E5%AE%89%E3%83%AD%E3%82%B4_edi

We shouldn't teach good plays;
we should teach a L
ove of playing Basketball.

浦安ミニバス練習会2月2日の練習です^ ^


今日もありがとうございました。

コーチが一人欠けてしまいまして大変申し訳ございませんでした。

1月分最後の練習は、ストップ・ピボットの総合練習、そしてゲームを多めに行いました。


★ジョイントプレー

ある著名な先生はストップ・ピボット・ボール移動を「ジョイントプレー」と名付けていました。

キャッチ・パス・ドリブルをつなげる技術であるという意味です。

ドリブルからストップしてピボットしてパス

パスをキャッチしてピボットしてドリブルを突き出す

全て繋がっているのですが、そこが難しいところです。

今後もいろいろな練習をしていきますが、今月練習したファンダメンタル(土台)については引き続き取り入れて向上を目指していきます。




★気配り1年生👏

今日は体験の子が多く来てくれました。

当然みんな子どものスポーツの冊子を持っていません。

お話の時間に、体験の子にさっと寄って冊子を見せにいってくれた1年生

ありがとう❣️


★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー


--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「ある眼科医の話」


「診断せずに処方してしまう」という、少し怖いお医者さんの話でした。

メガネを渡すくらいならいいかもしれませんが、

「何?最近目の調子が悪い?よろしい。ではこの薬を飲んでみなさい。よく効くよ!」

となったら大変です。


「最近試合でシュートが入らないんです・・・。」

と持ちかけられたとき、

こんなこと言うコーチは嫌ですよね。


「シュートは全部入るものじゃないよ。半分も入れば上等だ。撃ち続けることが大事だよ」

「ちゃんと膝を曲げて打っているのかな。手だけで打とうとしたらダメだよ」

「普段の練習が悪いんじゃないかな。もっと練習からしっかり打ちなさい」


勝手な解釈、ピント外れの助言、その子の取り組みへの評価・・・😅

どの場面のどんな状況、どのような種類のシュートのことなのか。

どれくらい打ってどれくらい入らないのか。

そもそもチームの練習時間はどれくらいで、シュート練習はどれくらいか・・・。

しっかり診断いたします^ ^


来週もよろしくお願いします!


ree

 

浦安ミニバス練習会1月26日の練習です^ ^


★パスを受けるために動き、止まる

ディフェンスを振り切ってパスをボールをつかむことができたら、やはりしっかり止まるということが必要です。

この場合「しっかり止まる」とは、「バランスが保たれていて、次の攻撃が素早くできる姿勢になっている」ことを意味します。

ボールをつかめば良しというわけではないんですね。

子どもにとっては飛んでくるボールの動きに手の動きを合わせてつかむということも大変ですし、直後に日常では使うことのないバスケットボール独特の姿勢を作ることも大変です。

ディフェンスを振り切ってパスをキャッチして良い姿勢になる。

初めのうちは強いディフェンスに対してこれができるだけでもナイスプレーだと思います^ ^



★ディフェンスがオフェンスを強くする

ディフェンスが頑張れば頑張るほど、オフェンスをそれを上回る工夫をしなければなりません。

素早く姿勢を作ったり、ボールを触られないように持ち方を変えたり。

つまり強いディフェンスがオフェンスを育ててくれます。

せっかく練習会に来ているのだから、お互いに高め合いたいですよね。

ゲーム途中にそんな話をしたら、次のプレーでは子どもたちのディフェンスがとても素晴らしいものになりました👏

(できるんだったら最初からやっておくれ〜)

それでこそ練習したファンダメンタルが発揮できます。


ree

ree

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー


--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「理解してから理解される」

フランクリン・コヴィー著「7つの習慣」の中の第5の習慣として紹介されています。


ree

子どもたちは自分のことを分かってほしいと考えます。

反論・批判・拒否より、賛成・同意・承認を望むと思います。

理解してもらうために一生懸命努力します。


しかし、

「相手も自分と同じくらい理解されたがっている」

「人は自分のことを理解してくれようとしてくれる人を信頼する」

という原則も知っておいてほしいと思います。


まず相手の考え方や価値観を理解しようという気持ちで誠意を持って接する。

そうすれば相手は自分のことも受け入れてくれる。

子どもたちでもきっと腑に落ちる話ではないかなと思います。


来週もよろしくお願いします!

 

浦安ミニバス練習会1月12日の練習です^ ^

今年もよろしくお願いいたします。


今日もファンダメンタルを練習しました。


★止まる技術

次のプレーに素早く移行できるようにバランス良く。

足腰への負担が少なくなるように正しい動きで。

しっかり止まれることは大きな武器になります。

両足同時、片足ずつなどいろいろな止まり方を練習しました。

止まった後にピボットが使えればさらに強力です。


★軸足という概念

低学年は先週の復習も兼ねて、前周り・後ろ周り、そして軸足を残したままドリブルをはじめるという練習を行いました。

これは初心者には、特に低学年にはとても難しい技術だと思います。

戸惑いながらもとても上手にできていたと思います。

大人から見るとなんでもない動きですが、慣れないと本当に大変なことなんです。

みんな頑張りました〜‼️


ストップとピボットができると強いです💪


★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー


--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「リーダーシップはキャプテンだけが発揮するもの?」


チームの成長に責任を持つ。

チームの問題解決のために発言する・率先して行動する。

これらをキャプテンだけに任せるのではなく、チームの一人一人が自分の仕事として意識するべき。

そのほうが優れた組織である。


というお話でした。

リーダーシップとは何かということになると長い話になってしまうのですが、それを発揮できるかどうかは、現在から中学、高校、その先の社会に出てからもずっとついて回る問題と思います。


練習会の中で、小さなリーダーシップを少しずづでも発揮するような機会を作っていきたいと思います。


来週もよろしくお願いします!



 
bottom of page