top of page
仁美.jpg
​千葉日曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい小学生・中学生のため
に有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や
動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​

練習日
毎週日曜日

時間
小学生クラス  17:00~19:45
 原則3年生から。はじめての子も大歓迎

中学生クラス 19:00~20:45
 中学からはじめた子も大歓迎!        

会場:千葉市内体育館

​■その他詳細・ご相談などはこちらから、または連絡係:鈴木までお問合せください。
  080-7655-3715 
コーチ鈴木.jpg
コーチ植村.jpeg
コーチ植田.jpeg
コーチ松村.jpeg
2025年度の練習テーマ 
4月
「シュートの基本」
シュートの仕組みを知り、効果的・効率的なシュートフォームを身につけられるように練習します。

5月
「キックアウトゲーム」
ドライブ&キックアウトという戦術を通して、パスの技術を高め、チームオフェンスの原則を学びます。

6月
「パッシングゲーム」
パス&ムーブを繰り返しながらチームでチャンスを作る戦術です。
パスとレシーブの技術、パスした後の動き方を練習します。

7月
「ディフェンス」
ディフェンスの目的を共有し、目的を達成するための技術を練習します。

8月
「オフェンスファンダメンタル」
姿勢・フットワーク・ピボットなど主にオフェンスの基本技術を練習します。

9月
「アウトサイドからの攻撃」
自分の力でディフェンスを抜いてゴールまで進むための技術を練習します。

10月
「フィニッシュバリエーション①」
ゴール近くのシュートを確実に入れられるように、ディフェンス状況に対応できるように。
ステップのバリエーション、手の使い方などを練習します。

11月
「ミドルエリアでの攻撃技術」
スピードの調節、方向転換、様々なプルアップなど、状況に応じた技術が発揮できるように練習します。

12月
「アウトサイドからの攻撃②」
ドリブルを使って優位性を作る技術を練習します。

1月
「フィニッシュバリエーション②」
10月よりやや難易度の高い技術に挑戦します。

2月
「ポストプレー」
インサイドからも攻撃できるように技術を身につけ、得点力向上を目指します。

3月
「トランジション」
スピードドリブルとそこからの1対1、切り替え場面におけるオフェンス・ディフェンスの原則を学びます。
We shouldn't teach good plays;

we should teach a love of playing basketball.

千葉日曜バスケットボール練習会、6月29日の練習です^ ^


久しぶりに卒業生も参加してくれました。

今月はノードリブルルールやドリブル3回ルール、レシーブできる場所の制限など、いろいろ意地悪なルールで練習しましたが、みんな頑張って練習してくれました。

不自由にすることで鍛えられることもあるので、きっと上手になっていると思います^ ^


そして今月で退会の3年生。

今までありがとう。勉強しっかり!



★ヘルプサイドからのカット

競技の目的=勝利

勝利の条件=相手より多く得点する

オフェンスの目標=確率の高いシュートをたくさん打つ


ゴール近くのシュートは確率が高いのでたくさん打ちたいところです。

そのための方法は二つ。

①ドリブルでゴール近くに進んでシュートを打つ

②ゴール近くに走り込んで(カットして)パスを受けてシュートを打つ


誰が走り込むかという問題ですが、パスした選手がカットしても良いし、パスに関わらなかった選手がカットしても良しです。

昨日は特にパスに関わらなかった選手がカットすることを強調して練習しました。

そこにパスが入らなくても、カットすることで空いたスペースへ他の人が飛び込んだり、人の動きが増えて、ボールの流れも良くなり、オフェンスがやりやすくなります。


試合中にボールが止まっていて、ドリブル1対1(または1対5😅)になっていると感じたら積極的なカットで動きを作りましょう!


ree

★良き成長空間へ

学年や経験、男女の違いなどありますが、バスケが上手になりたいという想いは同じです。

1対1やグループやチームでの競争、良いプレーへの声掛け、練習の合間のコミュニケーションなど、影響を与え合って成長していってほしいと思います。

積極的なチャレンジを繰り返すことで成長している子、ミスした時の励ましや、うまくいった時のナイス!などちょっとした声掛けをしてくれる子。

そんな場面が見られるのをうれしく思います。

子どもたちの良き成長空間となるよう、練習会を盛り上げていきたいと思います。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

「大学教授からの問い」

壺は自分の持っている時間。

大きな塊から入れるか小さなものから入れるか。

大きさは自分にとっての重要度。

自分の目標にとっての重要度、あるいは自分の人生にとっての重要度。

小さい砂利や砂粒で壺を一杯にしてしまうと、もう大きな石を入れることはできなくなってしまいます。


子どもたちに伝えたいことは、今自分がやろうとしていること、またはやっていることが、大きな石なのか細かな石なのかを見分けること。


そして大きな石から入れるという意思を持つことです。


ree

来週もよろしくお願いします!




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★千葉日曜練習会はもっと練習したい子どもたちを応援します!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✅基礎を細かく教わりたい!

✅1対1の力をつけたい!

✅試合中の動きを覚えたい!


頑張りたい子どもたちのサポートができればうれしく思います。


体験お申し込みはこちら




千葉日曜練習会、6月22日の練習です^ ^

ご参加いただきありがとうございました。


ちょうど22日はインターハイ千葉県代表が決まり、NBAチャンピオンも決まりました。

次は中学総体ですね!

ree

★パッシングゲームの目的

ボールを動かすとディフェンスも位置を移動する必要があります。

ボールを右サイドから左サイドへ、外から中へ、中から外へと素早く動かすと、どこかでディフェンスの移動が間に合わなくなります。

キャッチした瞬間にディフェンスが離れている、あるいはキャッチした瞬間にゴールラインが空いているという状況ができます。

そのような状況を作ることがパッシングゲームの目的です。

これに先月練習したようなキックアウトプレーを組み合わせればさらに強力です。


5人それぞれの正確な技術発揮と早い判断とチームでのコミュニケーションそれらがバッチリはまって得点する。

そんなチームスポーツの楽しさを実感してもらえたらと思います。


美しく効果的なボールムーブメント



★型破り

2ヶ月かけてチームオフェンスにおける型(プレーの原則)を練習してきました。

型を知り、型に忠実にプレーすることは大事ですが、試合中の状況はもっと複雑ですので型どおりでは上手くいかないこともたくさんあります。

そのような状況では型を破ることも必要になります。


原則ではヘルディフェンスが寄ってくれば空いた味方にパスですが、残り時間と点差、ディフェンスと自分の能力・体格などから瞬時に判断してパスせずに自分でシュートを打つということもあり得ます。

型破りは闇雲ではなく、でたらめとも違います。

型を知りながらあえて型を破るという一歩進んだプレーになります。


子どもたちの今のプレーは型破りという決断だったでしょうか。

それとも状況が見えていない闇雲なプレーだったでしょうか。


型を伝えつつも、コーチとしては型破りも期待していますし、型破りができる選手になって欲しいです^ ^


「戦術と戦術のつぶしあいの中で最後に勝負を決めるのは、瞬間瞬間の選手個人の判断力、実行力、課題解決力」

鈴木良和

2019年ワールドカップで男子日本代表にサポートコーチとして参加。5戦全敗で大会を終えて。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

「大事なことを優先する習慣」

ree

緊急なことの例(第一または第三領域)

・すでに起こってしまった問題を解決しようとするコミュニケーション

・近い将来に良い結果をもたらそうとする直前の準備


緊急でないけど重要なことの例(第二領域)

・将来長きに渡って良い成果をもたらそうとするためのコミュニケーション

・遠い将来に良い結果をもたらすための日常の準備


「第一または第三領域は、自分から求めなくても向こうからやってくる。

第二領域は、自分で決意して取り組まなければならない。」

スティーブン・コヴィー


だから難しいんですね・・・。

(いつも緊急に追われている鈴木^_^;)


子どもたちも色々と忙しいと思いますが、だからこそ今のうちから「大事なことを優先する習慣」を。


ree

来週もよろしくお願いします!




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★千葉日曜練習会はもっと練習したい子どもたちを応援します!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✅基礎を細かく教わりたい!

✅1対1の力をつけたい!

✅試合中の動きを覚えたい!


頑張りたい子どもたちのサポートができればうれしく思います。


体験お申し込みはこちら




千葉日曜練習会、6月8日の練習です^ ^

ご参加いただきありがとうございました。


小学生の時間に大変遅れてしまいまして申し訳ございませんでした。

昨日からU15選手権大会のため館山運動公園におりました。

自分が担当したチームは残念ながら昨日で負けてしまい、準決勝進出とはなりませんでした。

しかし男子の方はおかげさまで優勝することができました🎉




★ボールを持っていない時間は長い

ミニバスの1Qは6分(中学生は8分)。

そのうち半分がディフェンスだとして、オフェンスをしている時間は3分(4分)。

そのオフェンス時間のうち、5人が均等にボールを保持したとすると1人がボールを持っている時間は36秒(48秒)。

対してボールを持っていない時間は144秒(192秒)。

ボールを持っている時間よりもボールを持ってない時間の方が4倍長く、この時間に何を考えてどうプレーするかはチームオフェンスの成否に大きく関わります。

選手の皆さん、ボールを持っていない時こそ頑張りましょう^ ^



★レシーブ

ボールを持っていない選手の大事な仕事の一つにレシーブがあります。

それは単にボールをキャッチすることではなく、

・状況の観察(レシーブするべき状況か否か)

・決断(どこでレシーブするか・いつ動き出すか)

・妨害してくるディフェンスへの対応

など様々な要素が含まれる複雑なプレーです。

だからこそ難しく、試合でもミスになりやすい部分ですね😅

パスミスという言葉がありますが、それはレシーバーのミスかもしれませんし、責任の割合は10:0から0:10まで様々です。


複雑なプレー故に、コーチとしても何をどのように伝えるかが問われるところです😅

子どもたちが楽しみながら、失敗しながら、成功しながら成長していけるように練習していきたいと思います。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

「旅行に何を持っていきますか」


これは7つの習慣の中の「終わりを思い描くことから始める」というお話を、子どもたち向けににわかりやすく例えたものです。


明日から練習会のみんなで旅行にいきます

何を準備しますか?

と質問すると、

「スマホ!」

「ゲーム!」

「お金!」

どこの練習会も小中学生はこのような答えが返ってきます。


しかし行き先は「南極大陸でーす!」

とすると、電波届きません、スマホ使えません、となってしまいます。


正しい準備ができなかったのはなぜですか。

「行き先が決まってなかったから・・・」


準備(行動)の前に行き先(目的)を決めましょう(^ ^)

ree


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★千葉日曜練習会はもっと練習したい子どもたちを応援します!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✅基礎を細かく教わりたい!

✅1対1の力をつけたい!

✅試合中の動きを覚えたい!


頑張りたい子どもたちのサポートができればうれしく思います。


体験お申し込みはこちら




bottom of page