top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 ゴール近くのシュート
4月 シュートの基本
5月 シュートの実戦
6月 アウトサイドからの1対1①
7月 アウトサイドからの1対1②
8月 ミドルエリアでの技術
9月 インサイドからの1対1
10月 ディフェンス
11月 チームオフェンスの原則①
12月 チームオフェンスの原則②
仁美_edited.jpg
練習会の理念
1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する
2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する

この理念は、ジョン・ウッデンという指導者の言葉に影響を受けました。
ジョン・ウッデンは大学バスケットボール界の名門カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の監督を務め、 1963-1964シーズンから1974-1975シーズンの12年間で10度ものNCAA制覇を果たした伝説の名将です。
全勝で優勝したシーズンが4度、1966-67シーズンから7連覇、シーズンをまたいでの88連勝という驚異的な大記録も樹立しました。 

Success is peace of mind which is a direct result of self-satisfaction in knowing you made the effort to become the best of which you are capable.
ーJohn Woodenー

「成功とは、なりうる最高の自分になるためにベストを尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心が平和な状態のことだ。」 


私たちは、子どものスポーツ指導者として、この言葉にとても共感しています。
スポーツの世界は勝ち負けが常についてまわります。
しかしたとえ努力をしたとしても必ずしも勝利できるわけではなく、 勝利できたとしても、最後に一番になれるチームは一つだけです。

また試合には全員が出られるわけではありません。 
子どもの頃というのは、成長の個人差が大きく、早熟型の子と晩成型の子では体格や能力に大きな差があります。
3月生まれと4月生まれでは同じ学年でも実質一学年分の差があるのです。
晩成型の子が努力をして技術を磨いても、早熟型の子のスピードに圧倒されたり、体格差で圧倒されたりすることもあります。 

週に1回しか練習しないチームがどんなに一生懸命頑張ったとしても週に3回、4回と練習できるチームに勝つことは難しいでしょう。
チームの人数、学年構成、練習環境もそれぞれです。

子どものスポーツは、それぞれに成長を目指せるという点では公平に機会があると考えられます。
しかし成長の個人差、生まれ持った体格や能力の個人差、チームの人数、学年構成、練習環境の差・・・。
スタートラインの位置は平等ではないということが分かります。

がんばった子が、必ず勝てるわけではないし、努力さえすれば必ず試合に出られるわけでもないのが、スポーツの厳しい実情です。
だからこそ子どもたちには、勝利や試合での活躍だけではない別の価値観を伝えたいと思います。
それが「自分がなりうる最高の自分を目指す」ということです。

たとえ勝てない相手がいたとしても、負けてしまった試合があったとしても、 その子がなりうる最高の自分になるためにベストを尽くせたと自覚し、満足することができたのであればそれは成功であると思うのです。 

その「最高の自分に近づくための努力」をサポートするのが我々の役割だと考えています。
周りとの比較ではなく、その子がベストを尽くすことを大事にして指導を行っていきたいと思います。 
そして、ベストを尽くせるような機会、環境をたくさん作っていきたいと思います。

2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

バスケットボールは私にたくさんのことを教えてくれた。

人を尊敬すること、一生懸命になること、決断すること、達成すること、目標を設けること。

それは人生において必要なことだった。

ーマイケル・ジョーダンー

 

子どものチームスポーツでは様々なことが起こります。

プレーの失敗と成功、他人との関係性、コミュニケーション大切さと難しさ。

それらから生まれる様々な感情と対応。

子どもたちは教室や家庭とは違う環境において、多くの学びを得ることができます。

たとえ一回も勝てなかったとしても、たとえ一度も試合に出れなかったとしても、バスケットボールを通してその子に残ったもの。

それこそが子どものスポーツの真の価値と考えます。

 

もちろん子ども達はバスケがうまくなりたくて参加しています。

コーチたちの説教が聞きたくてコートに来ているわけではありません。

だからこそ、まずはバスケがうまくなるためにベストを尽くし、子ども達がまた来たいと思ってくれることが重要です。

そして「このコーチの言うことをもっと聞いてみたい」と思ってもらえるような関係づくりを心がけます。

そういった関係の先に、我々だからこそ伝えられるメッセージがあります。

親や先生という縦の関係ではなく、子ども同士という横の関係ではなく、斜めの関係だからこそ伝えられることで子どもたちの成長に貢献していきたいと思います。

 

この理念のもと、毎週の練習後には、「7つの習慣」ほか様々な名著からの学び、ジョン・ウッデンやスポーツ選手や偉大な人たちの言葉や考え方を伝える時間を作っています。

しあわせ行動指針
​当練習会のスタッフの行動指針です。

信頼
我々の言葉や行動がどれだけ相手に伝わるかの土台となるもの。
この土台なしに安全でワクワクできる環境、成長できる環境の提供はできません。
真摯さと誠実さをもって指導に当たります。

安全
怪我のリスクを0にすることはできませんが、安全には最大の考慮をし、万一の怪我の対応にも当然にベストを尽くします。

ワクワク
発散、競争、交流、成長、達成など様々な楽しさを提供し、最後にまた来たい、楽しかったという満足感を得てもらえる環境を提供します。

成長
意識の変化、運動能力の向上を目指し、週に一回という制約条件の中で最大の成果を考えます。

浦安土曜バスケットボール練習会11月30日の練習です^ ^

ディフェンスのさらなる向上を目指して、二つの技術を練習しました。


★ポインティング(相手のシュート本数を減らす)

ボールマンの進行を身体で止めたときに自分が良いバランスであれば、さらに手を使うことができます。

お互いにぶつかった衝撃でオフェンスがバランスを崩してくれればボールを奪うチャンスです。

ディフェンス力を上げたいと思う選手は、基本の体幹トレーニングと同時にガツンとぶつかる練習もたくさんやっておくことをおすすめします。


No pain ,no gain.(痛みなくして得るものなし)^ ^



★クロスステップ(相手のシュート確率を下げる、または本数を減らす)

使う頻度が多く、意外に難しく、それ故に向上の余地がある技術と思います。

昨日の練習でも、動きのポイントを意識するだけでとても動きが良くなっていました。

重心移動からの足運びを一瞬で行えるように繰り返しトレーニングすることで、今までオフェンスを止めきれなかった場面でも止められるようになるはずです。

相手と接触しながら正確に行うにはやはり体幹を鍛えておきましょう。




 

■ウォームアップ

昆虫体幹トレーニング

検定練習


■ポインティング

その場

移動

崖落としゲーム

ボディアップからの手の使い方


■クロスステップ

動作確認

2ドリブルストップドリル


■実戦練習

1on1 ドリブルチェンジなし


■フルコートゲーム

ディフェンスポイントルール


 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

成功のピラミッド「平常心」poise


状況がどれほど悪くても(または良くても)、自分の原則と信念をしっかり持ち、それに従って行動すること。


ただ自分らしくいてください。

自分ではないものを装ってはいけません。

状況や状況に関わらず、動揺したり、動揺したり、バランスを崩したりしないでください。

平静さのあるリーダーは、プレッシャーの下でもパニックに陥りません。


自分が誰であるかを知り、自分に忠実でありましょう。

平常心はピラミッドの下にある資質を身につけたときに自分に与えられる強力な贈り物です。

ージョン・ウッデンー


大事な試合の前に平常心でいられるかどうかは、日々の練習とコンディショニング次第であり、試験の日に平常心で臨めるかどうかも、日々の勉強と体調管理ですね(^ ^)


Just be yourself.

Don't pretend to be what you are not. Don't get rattled, thrown off or unbalanced regardless of the circumstance or situation.


Be yourself いい言葉ですね。

スティングはこう歌っています♪

Be yourself no matter what they say .




来週もよろしくお願いします!



 
 

浦安土曜バスケットボール練習会11月23日の練習です^ ^


ディフェンス向上の土台となる大事な考え方、三つを紹介しました。

①目的から考える

②ディフェンスのはじまりと終わり

③アクションとリアクション

です。


先週に続き、ゲームではみんなとてもディフェンスを頑張ってくれています!


★ディフェンスの目的

バスケットボールの目的=勝利

勝利の条件=時間内に相手より多く得点する

得点=シュート本数×確率


ディフェンスの目的は、その試合において、

①相手のシュート本数を減らす

②相手のシュート確率を下げる


この目的を達成するために競技規則内でできることは何か、ということディフェンスの課題になります。

必要な技術は伝えながらも、子どもたち自身のアイデアも引き出していきたいと思います。



★ディフェンスのはじまりと終わり

ディフェンスはいつはじまって、いつ終わるのか。

これらはチーム内で明確にし、共有しておく必要があります。

そうでないと、ある人はディフェンスをはじめているのに、他の人はまだはじめていない・・・😰

または、ある人はまだディフェンスを続けているのに、他の人はディフェンスを終えてしまっている、というようなことが・・・😰

たとえボールマンに抜かれたとしても、まだディフェンスは終わっていません

国語の時間は国語の勉強、ディフェンスの時間はディフェンスをやりましょう^ ^



★アクションとリアクション

オフェンスの何らかの動きに反応してディフェンスが動くのでどうしてもディフェンスが一瞬遅れてしまいます。

発想を変えて、ディフェンスからアクションし、オフェンスにリアクションさせることでディフェンスが有利にすることもできると思います。

いつどんなアクションを起こすか。

これも子どもたちの自由な発想を期待したいところです。



 

■ウォームアップ


■マッチアップ

位置と姿勢

マッチアップドリル①

マッチアップドリル② ハンドワーク


■ブロックショット

ペアハイタッチ

1ドリブルレイアップ

並走1on1


■ボディアップ

崖落としゲーム

ディレクション1on1


■予測

超能力ゲーム

超能力1on1


■フルコートゲーム



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

成功のピラミッド「チームスピリット」teamspilit


ピラミッドのこのブロックは、最も重要な特性、つまり利己主義の反対である無私無欲を扱っています。

つまり、組織、チーム、グループの幸福と成功など、より大きな利益のために個人的な栄光や利益を犠牲にすることをいとわないということです。

私にとってそれは、単に「素晴らしい選手」という人ではなく、チームを「素晴らしいもの」にしてくれる選手を常に探していたことを意味しました。

ージョン・ウッデンー


チームのために、ディフェンスリバウンド、ルーズボールと活躍するデニス・ロッドマン選手のプレーをご覧ください。

彼はデトロイト・ピストンズで2回、シカゴ・ブルズで3回の優勝を経験しました。

チームスピリットを持ち、チームを偉大にした選手だと思います(^ ^)




来週もよろしくお願いします!


 



 
 

浦安土曜練習会11月16日の練習です^ ^


★シュートテストを行いました。

8種類のシューティングで100本のシュートを打ちました。

こんなにたくさんシュートを打ったのはもしかすると初めてだったかもしれません^ ^

ほとんどの種目が試合で多く起こる場面を取り出したものです。

今日行ったようなシュート練習を中学生なら60%以上の確率で入れたいところです。

試合ではディフェンスの妨害など様々な要素が絡みますので確率はさらに半分に下がるでしょう。

シュートそのもの、シュート前のレシーブやドリブルの技術などまだまだ向上の余地があります。

これからも定期的にシュートを磨いていきたいと思います。


★ディフェンスの心

余った時間はゲームを行いました。

今月のテーマはディフェンスなので「ディフェンスルール」です。

ディフェンスリバウンドをとれば1点

シュート前にボールを奪えば2点

というルールです。


さて子どもたちは素晴らしいディフェンスをしていました。

ディフェンスを頑張るという心はみんなが持っていると言うことが確認できました。

そのディフェンスを破ろうとして、さらにオフェンスが強くなっていくようでした。

来週はその心の上に技術を積んでいきましょう。



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

成功のピラミッド「技術」skill


UCLAには、

「シュートが上手いけれど試合でシュートが打つことができない選手」

「試合でシュートをたくさん打てるけれどあまり入らない選手」

がいたそうです。


試合でシュートを打つためには、

①(自力で、またはスクリーンを使って)マークマンを引き離す

②ボールをキャッチする

③シュートが打てる姿勢を作る

という過程が必要です。

つまり試合で得点するためにはシュート前の技術もしっかりできなくてならないということです。


またレイアップシュートをしようと思ったときでも、

①マークマンを抜く

②ボールを失わずにゴール下まで進む

③状況に応じたレイアップを選択する

という過程があります。


それぞれ①〜③のどの過程がうまくいっていないかに気づければ上達の道が開けると思います。



来週もよろしくお願いします!


 



 
 
bottom of page