top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg

今日もご参加ありがとうございました。

今月からパスをテーマに練習します。


様々なパスの種類を練習し、パスに必要なコーディネーション能力を高めていく練習も行います。


パスは試合でとても多く使う技術であり、最もミスの多い技術でもあります。

このような基本の技術は反復によって身につける必要がありますが、通常、反復は退屈です。

そのため試合に近い、「状況が変化する中での反復」を心がけて練習していきます。


今日は特に片手のプッシュパス(ポケットプッシュ)を取り上げて練習しました。

■ウォームアップ

・ペア 体幹トレーニング

ベア ボール交換 

サイドブリッジ ボール交換 


・ペア 2ボールハンドリングドリル

 オーバー、アンダー 


・ペア シューティング

リバウンダーは1ハンドパスを使う


・ストレッチ



■ポケットプッシュパス 正確さに挑戦!

・1ボールポケットプッシュ→ドリブル移動

・投げたボール当にてる

・クラッシュパスドリル


利き手でない方のパスはとても難しかったですね。

でも使えるようになると試合で便利です。

頑張りましょう!



■ポケットプッシュ実戦

・1+1on1



・3on3ミートアウトドリル


1月も練習したミートアウト(もらい足)からの姿勢維持やボールの移動も大事な要素です。

これも試合で多く使う技術なのでしっかり身につけましょう。


■フルコートゲーム


来週もよろしくお願いします!

  • 2023年3月1日

こんにちは🌞

浦安土曜バスケットボール練習会、3月の開催日です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習予定(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3/4

3/11

3/18

3/25


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「パスとレシーブの基本」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■練習目標

・パスとレシーブに必要な運動能力を身につける

・技術の習得と状況のバリエーションの経験

・目的を持ってレシーブする

・レシーブのバリエーションの収録


1月に練習したファンダメンタルとも大きく関わる内容です。

次の大会・次のステージに向けて土台を固めていきましょう!

ree

浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。

指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​


■練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45


■会場:浦安市内体育館 


■対象:中学生の男女

 小学生の方でも、

「大きいボールでゲームができる」「高いゴールでも大丈夫」であればぜひご参加ください。

 

ご不明な点などは

 連絡係:鈴木(080-7655-3715)までご連絡ください。


楽しくバスケがしたい中学生、もっと練習したい中学生が集まって切磋琢磨しています。

地域のバスケ好きの皆さん、ぜひお気軽に体験にきてください!




今日もご参加ありがとうございました。


ドリブルの基本として、方向転換の際のボールと身体操作の練習をしました。

実戦ではディフェンスからボールを奪われないようにする練習でした。

こちらは先週より難易度を上げ、二人のディフェンスからボールを守る状況を作りました。

基本練習も競争形式にしたので、勝負にこだわりながら一生懸命取り組んでくれました。

男子には競争系が一番かも😃


練習後の片付けなども率先して行ってくれます。

これは自主練の時間を確保したい一心かと思いますが、それでも準備や集合が遅い仲間に対して「早くしようぜ」などと声をかけることは良い傾向だと思います。

こういうところから少しずつリーダーシップが育って来てほしいなと思います。

■ウォームアップ

・ペア スタビパス交換 

・パウンド ハンドリング競争

パウンド2回 ボディサークル

レッグ ボディサークル


・ストレッチ



■コースを変える①

・Vドリブルバリエーション

足の間 高低

前後移動


・ジグザグドリブルからシュート競争 

2カウントジグザグ

インバート


■コースを変える②

・フルコートプルバックドリル


■ボール保護実戦ドリル

・フルコート2on2

・フルコート3on3


インバウンズ後のトラップディフェンス(ダブルチーム)に対して、味方がレシーブに来るまでの間、ドリブルしながらボールを守るという実戦的な練習を行いました。


■フルコートゲーム

・フロントコートではペイントタッチルール


ドリブルをしたら必ずペインントに侵入しなかればならないというルールです。

ドリブルの使い方を学ぶことと、強いドライブを促す狙いです。



■子どものスポーツ「協調性 cooperation」

ree

グループの潜在能力を発揮するためにあらゆるレベルで協力し合わなければならない。


相手から協力を得るにはまず相手に協力しなければならない。


たくましい馬が十頭いても、もしそれぞれの馬が別々の方向に走ったら、空っぽの乳母車ですら引っ張ることができない。

それぞれの馬がどれだけ頑張ったところで、協力体制ができていなければ馬車は動かないのである。

ジョン・ウッデン「育てる技術」




bottom of page