top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則

浦安月曜バスケットボール練習会、4月14日の練習です^ ^

昨日もご参加ありがとうございました。


自ら上手くなれる選手を目指してみんな頑張りました!



★自分の打ち方を観る

シュートを入れるためにはまず第一にボールをリングの中心に向けてまっすぐ飛ばす必要があります。

まっすぐ飛ばしているつもりでも左右にずれてしまうのはシュートフォームに問題があるようです。

人間の体は機械のように全く同じ動きを繰り返すことはできないので、時々は曲がってしまうものですが、それを何度も、あるいは連続で繰り返してしまう子にはやはりフォームを矯正した方が良いと思います。


練習では自分がどのような動きをしているかを確認するために一人ずつ撮影し、それを見てもらいました。

スローで再生すると気づかなかった「曲がる原因」がはっきりします。

ワンハンドシュートが曲がる主な原因は、構えた時に肘がシューティングラインから大きくずれていること、支える方の親指でボールを押してしまうことが原因です。

ツーハンドの場合は構えた時にボールを持つ位置などが左右対称ではないこと、左右の押し出しの力に差があることが原因です。


自分の動きを確認した後は、みんな集中して動きに気を遣いながら取り組んでいました^ ^



★フォロースルーを残す

シュートを打ち終わったとき、そのままの形で手を伸ばしておくことを伝えました。

自分が今どのようにボールを押し出したのかを確かめることができます。

ツーハンドの場合は左右対称になっているか、ワンハンドの場合は五本の指が真下を向いているか、サポートハンドの手のひらが正面や外側を向いていないかを確認してみてください。


映像を見ると上手な選手はフォロースルーを長めに残していることがわかります。






★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「自主性と主体性の違い」



浅沼 宏和著「ドラッガーに学ぶハイブリットワークライフのすすめ」という本から自主性・主体性の定義が紹介されていました。


先生やコーチからやりなさいと言われたことを一生懸命やるのは良し。


やりなさいと言われていないけど、自分にとって、または他人にとって良いと思うことは何かを考えてやれればさらに良し。


自分の成長について自分で責任を負うという意味での「オーナーシップ」とともに子どもたちに伝えたい考えです。


来週もよろしくお願いします!




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安月曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・。


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験はこちらから!










 

浦安月曜バスケットボール練習会、4月7日の練習です^ ^


★シュート練習の考え方

ボールの持ち方はこう、手の動かし方はこう、と教えるのではなく、

練習の考え方だけを伝え、あとは子どもたちが自分に向き合うという時間にしてみました。


シュートが入る仕組みとは?

シュートが上手いとはどういうことか?


先生やコーチがいないときでも質の高い練習ができることを今月の目標にしています。

もちろん技術的なポイントについての知識も必要ですので、今後の練習で伝えていきます。



★バスケットボールの仕組みと目的

「目的から手法へ」という切り口で試合練習を行ってみました。

バスケットボールの仕組みと目的=勝利


・勝利の条件=決まられた時間内に相手より多く得点する

・得点の成り立ち=シュート本数×確率

・試合中に頑張ること=確率の高いシュートをたくさん打つ

・確率の高いシュートの共有


などを少しづつ伝えていきました。

試合中にどう動けばいいかわからないという子の助けになればと思います。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「豊かさマインドと欠乏マインド」


「欠乏マインド」とは、すでに全体の量は決まっていて、誰かがそこから何かを取ると、自分の取り分が減ってしまうという考え方。

「豊かさマインド」とは、すべての人を満足させることが可能であるという考え方。


例 「試合の出場時間」をどう捉えるか

・欠乏マインドの場合

誰かが5分多く試合に出ると他の誰かが試合に出る時間が必ず5分減る。


・豊かさマインドの場合

チームとして最高の状態を作り、チームの目標を達成するために出場時間を分け合う。


豊かさマインドの方が楽しくバスケットができるのではないかと思います^ ^


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安月曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・。


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験はこちらから!










 

新学期になりました!

浦安月曜バスケットボール練習会、4月の開催日です(^ ^)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★開催日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4/7

4/14

4/21

4/28



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「シュートの基本」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

子どもたちにとっては何よりもシュートが入ることが楽しいと思います。

シュートの仕組みを知り、理想のフォームを目指して、じっくり練習していきます。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

チームであまり基礎を教わる時間がない・・・。

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・。


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験はこちらから!



 
A
bottom of page