top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
​年間予定
4月
「シュートの基本」
シュートの仕組みを知り、効果的・効率的なシュートフォームを身につけられるように練習します。

5月
「キックアウトゲーム」
ドライブ&キックアウトという戦術を通して、パスの技術を高め、チームオフェンスの原則を学びます。

6月
「パッシングゲーム」
パス&ムーブを繰り返しながらチームでチャンスを作る戦術です。
パスとレシーブの技術、パスした後の動き方を練習します。

7月
「ディフェンス」
ディフェンスの目的を共有し、目的を達成するための技術を練習します。

8月
「オフェンスファンダメンタル」
姿勢・ドリブルの突き出し・ストップ・ピボットなど主にオフェンスの基本技術を練習します。


9月
「フィニッシュバリエーション①」
ゴール近くのシュートを確実に入れられるように、ディフェンス状況に対応できるように。
ステップのバリエーション、手の使い方などを練習します。

10月
「アウトサイドからの攻撃」
自分の力でディフェンスを抜いてゴールまで進むための技術を練習します。

11月
「ミドルエリアでの攻撃技術」
スピードの調節、方向転換、様々なプルアップなど、状況に応じた技術が発揮できるように練習します。

12月
「アウトサイドからの攻撃②」
ドリブルを使って優位性を作る技術を練習します。

1月
「フィニッシュバリエーション②」
10月よりやや難易度の高い技術に挑戦します。

2月
「ポストプレー」
インサイドからも攻撃できるように技術を身につけ、得点力向上を目指します。

3月
「トランジション」
切り替え場面におけるオフェンス・ディフェンスの原則とプレーを学びます。



 
​練習の様子
①集合・ごあいさつ

​②子どものスポーツ
子どものスポーツという冊子の中のお話を毎週ひとつずつ紹介しています。

③ウォームアップ
体幹トレーニング・コーディネーショントレーニング・ボールハンドリングなどで身体と心の準備します。

④テーマ練習
基本から実戦形式まで、段階を追って練習します。

⑤ゲーム
練習したプレーに挑戦しながら、楽しく!

ree

いつもご参加いただきありがとうございます。

浦安月曜バスケットボール練習会、8月の開催日です(^ ^)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★開催日(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

8/4

8/11

8/19

8/25


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「オフェンスファンダメンタル」

止まる・姿勢を作る・ピボットなど主にオフェンスの基本技術を練習します。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安月曜練習会は子どもたちの成長をサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✅シュートの確率をあげた!

✅1対1のいろいろな技術を知りたい!

✅試合での動き方を学びたい!


ここに来ることで成長のきっかけを掴んでもらえたら大変うれしく思います。

ご興味のあるお友達がいらっしゃったらぜひご体験ください!


■体験お申し込みはこちらから!



浦安月曜バスケットボール練習会、7月28日の練習です^ ^



★ヘルプ・ローテーション

ボールマンディフェンスが抜かれたときは、味方のディフェンスが代わりに通せんぼします。(ヘルプディフェンス)

同時にヘルプした人のマークマンを守るためのローテーションが発生します。

上手なオフェンスはヘルプ・ローテーションを誘発するようなプレーをしてきます。

ショットクロックがなくなるまでディフェンスが頑張り続けられるか(正しい姿勢で正しい位置を占め続けられるか)、それともどこかでノーマークを作られてしまうのか。

全員が声で連絡し合いながらしながら、動き続け、そして守り切れたときは ディフェンスの楽しさを味わえる瞬間だと思います。

昨日の ハーフコート練習でも素晴らしいチーム ディフェンスがいくつかありました♪



★大声を出すという選択

バスケットボールは個人闘争ではなくチーム対チームの闘いです。

瞬間瞬間のチームの状況は常に把握しておく必要があり、そのために確認・指示・要求・返答などのコミュニケーションは当然に必要です。

とはいえ日常生活で常にそういう声を出しているわけではないので、子どもたちにとって声を出しながらプレーすることは難しいようです。

大声を出すことは恥ずかしいと思うか。

コートで声を出さないでチームに貢献できないことが恥ずかしいと思うか。

大声を出すか出さないかは素質ではなく、本人の価値観に基づいた選択としたいです。

もちろんいつ・どんな言葉を発するべきかは伝えないといけませんが^ ^


Talk right away !




★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「相乗効果=全ての習慣の目的」

ree

スポーツのチームであれ、家族であれ、人が生きていく上で他者と関わりながら高い成果(相乗効果)を上げていくことは大事なことと思います。


相乗効果を達成するためには条件としては、

・価値観、考え、意見等がお互いに違っていること


そして個人として必要なことは、

・一定レベル以上の自立状態(相手と同じであることに安心感を求めない)(第1の習慣)

・自分にとっての目的(第2の習慣)と重要事項(第3の習慣)が何かを理解し

ている。

・相手とのWin-Winを考えることができる(第4の習慣)。

・相手の考え(相手との相違点)を理解するための第5の習慣(まず相手を理解

する)を身につけている。


つまり「相乗効果=全ての習慣の目的」となる所以です。


この反対は、

自分と違う考えを受け入れることができない

相手の考えを理解しようとするコミュニケーションができない(><)

など。


これは、

自分と違う考えに出会ったときに「おかしい!」「信じられない!」「間違ってる!」

と批判や中傷が起こる状況で、相乗効果とは程遠い人間関係になってしまいます。


今回は少し難しいお話でした😅



来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安月曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✅中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。

✅試合中にどう動けばいいかわからない・・・

✅自信を持ってプレーできない・・・。


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験はこちらから!


浦安月曜バスケットボール練習会、7月21日の練習です^ ^



★クロスステップを極める

ボールマンのドライブを横の動きでバチンと止められれば最高ですが、実際はクロスステップを使う場面が多いかと思います。

厳密には身体をボールマンに向けながら行うときと、身体を進行方向に向けながら行う(走る)の2種類があります。

抜かれそうになった瞬間に走ることが大事で、これを躊躇して動き出しのタイミングが遅れると相手にぶつかってファウルになったり、もしくは抜かれて追いつくことができなくなります。


・動きだしは迷わず思い切りよく

・腕を振って走る

・一歩か二歩先の場所を目指す

ポイントを意識して使ってみてください。


チャージングをとることも不可能ではない!



★ゲームのマッチアップ

チーム決めの際、誰のディフェンスを誰が行うか、というマッチアップをコーチが決めることも多いです。

体格や身体能力の差が大きすぎるマッチアップはお互いによくありません。

同時に色々な強みを持った相手とマッチアップすることで学びや成長に繋げることもできます。


コーチがゲームに入るときも色々なことを考えながらプレーしています。

左ドリブルの苦手な子にあえて左へ誘導する、シュートを迷ってしまうような子には決断しやすい場面でパスを回すなど。

それぞれの課題に応じてプレー内容を調整します。

いつもゲームに入ってくれる友コーチによると、

コーチがマッチアップすると、ボールをもらいに行かなtたり、自分で攻めなくなる子、

逆にコーチがマッチアップするとやたら攻めてくる子🔥

という子というように様々な子がいるようです^ ^



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「相乗効果を発揮する」

相乗効果を定義すると、「二つ以上の要素が相互に効果を強めあうことで起こる、より望ましい結果」となりますでしょうか。

単なる和以上の成果です。


通常は、

一人+一人=二人分の成果

一人+一人+一人=三人分の成果

となりますが、これが人数分以上の成果となることが相乗効果です。


練習会の場合、やはり一人一人が最善を尽くすということが大事になると思います。

1対1や試合を行うときに、どちらかに遠慮や妥協があったりすると「最大の成長」という効果は得られなくなってしまいます。

ただしこれは選手次第ということではなく、コーチとしては遠慮や妥協がなくなるような安心空間を作ることが大事な仕事だと考えています。


自分人で石を持ち上げる気がなかったら、二人でも持ち上がらない

ズィンクグレフ


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安月曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✅中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。

✅試合中にどう動けばいいかわからない・・・

✅自信を持ってプレーできない・・・。


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験はこちらから!


A
bottom of page