top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
​年間予定
4月
「シュートの基本」
シュートの仕組みを知り、効果的・効率的なシュートフォームを身につけられるように練習します。

5月
「キックアウトゲーム」
ドライブ&キックアウトという戦術を通して、パスの技術を高め、チームオフェンスの原則を学びます。

6月
「パッシングゲーム」
パス&ムーブを繰り返しながらチームでチャンスを作る戦術です。
パスとレシーブの技術、パスした後の動き方を練習します。

7月
「ディフェンス」
ディフェンスの目的を共有し、目的を達成するための技術を練習します。

8月
「オフェンスファンダメンタル」
姿勢・ドリブルの突き出し・ストップ・ピボットなど主にオフェンスの基本技術を練習します。


9月
「フィニッシュバリエーション①」
ゴール近くのシュートを確実に入れられるように、ディフェンス状況に対応できるように。
ステップのバリエーション、手の使い方などを練習します。

10月
「アウトサイドからの攻撃」
自分の力でディフェンスを抜いてゴールまで進むための技術を練習します。

11月
「ミドルエリアでの攻撃技術」
スピードの調節、方向転換、様々なプルアップなど、状況に応じた技術が発揮できるように練習します。

12月
「アウトサイドからの攻撃②」
ドリブルを使って優位性を作る技術を練習します。

1月
「フィニッシュバリエーション②」
10月よりやや難易度の高い技術に挑戦します。

2月
「ポストプレー」
インサイドからも攻撃できるように技術を身につけ、得点力向上を目指します。

3月
「トランジション」
切り替え場面におけるオフェンス・ディフェンスの原則とプレーを学びます。



 
​練習の様子
①集合・ごあいさつ

​②子どものスポーツ
子どものスポーツという冊子の中のお話を毎週ひとつずつ紹介しています。

③ウォームアップ
体幹トレーニング・コーディネーショントレーニング・ボールハンドリングなどで身体と心の準備します。

④テーマ練習
基本から実戦形式まで、段階を追って練習します。

⑤ゲーム
練習したプレーに挑戦しながら、楽しく!

浦安月曜バスケットボール練習会、8月21日の練習です^ ^

体験、単日参加の子も来てくれて楽しく練習できました。


今月はゴール近くのシュートを練習しています。

大きく分けると、相手をかわす技術と相手にぶつかる技術があります。

試合では自分に合った技術を使ってください^ ^


■真央コーチのトレーニング


■ステーション練習

・フローター

・パワーレイアップ




■ユーロステップ



■フルコート3on3



■子どものスポーツ

「原則って何だろう」

原則は国や地域によって変わらない。

日本でも中国でもアメリカでも、地球の裏側のブラジルでも同じもの。

また時代によって変わらない。

現在はもちろん、この先の未来もずっと変わらない。


自分の中心に置くべきもの。

迷ったときに進むべき道を指し示してくれるもの。


7つの習慣という本の中で原則はこのように紹介されています。

バスケットボールが上手になることより、チームが勝つことより、勉強より、原則が大事です。


具体的には、

正直 誠実 感謝 努力 勇気・・・。



来週もよろしくお願いします!

浦安月曜バスケットボール練習会、8月7日の練習です^ ^

お休みが多く二人での練習となりました。

レイアップに関するコーディネーションと技術をじっくり練習しました。

■ウォームアップ 

・検定カード

今日は体幹種目、コーディネーションレイアップを練習しました。

それぞれの種目で7級から1級まであります。

徐々に難しくなりますが頑張っています!



■ボールコントロール

・2ボールレイアップ

・2ボール1on1



■ステップのタイミングトレーニング

試合中は自分のタイミングでシュートが打てるとは限りません。

状況の変化にとっさに対応してシュートを決める練習をしました。



■手の使い方

・マイカンドリル

キャリースピンとリバースキャリースピンの手の使い方を練習しました。

二人ともとても上手でした。

チームでも練習しているようですね^ ^



■1ステップのバックシュート

4種類の1ステップをバックシュートで行います。



■実戦練習

・1on1バリエーション

今日はお休みが多くゲームができませんでしたが、様々な状況設定で、1対1をたくさん行いました。



■子どものスポーツ

「プラスアルファの魔法」


プラスアルファとは、

言われた以上のことをすること。

頼まれたこと以上のことをすること。

人が期待している以上のことをすること。


練習中にできるプラスアルファには何があるか。

みんなで意見交換をしました。

たくさんできることがありましたね。

ぜひ実行してみてください(^。^)



来週もよろしくおねがいします!



浦安月曜バスケットボール練習会、8月7日の練習です^ ^

今月からゴール近くのシュートを練習していきます。

さまざまなフットワーク、ハンドワークなどの技術を身につけ、あらゆる状況に対応できるようにしましょう!

■ウォームアップ 真央コーチ

・能力テスト

回転ジャンプ

前屈

アジリティ

ハンドリング


■手の使い方

・スウィッシュレイアップ

片手アンダーハンドレイアップ

肩からアンダーハンドレイアップ

オーバーハンドレイアップ


だたシュートを入れるのではなく、スウィッシュで入れることを目指します。

指先の微妙な調節力を鍛えました・


■1ステップレイアップ

・オーディナリーコース

・バックシュート


4種類のバックシュートを練習しました。


・判断練習

ゴール下で何も起こらなければ1ステップレイアップ、ゴール下でブロックされそうになったら二歩目のステップでバックシュートに持ち込むという判断の練習です。

■実戦練習

・アドバンテージ1on1

①チェンジなし

②チェンジあり


スピードの微調整を使いながらディフェンスとのズレを作り、レイアップを打ちます。

1ステップ、2ステップ、バックシュートが、状況に応じていつでも素早く切り替えられるよ^ ^


■フルコートゲーム

1ステップレイアップは高い得点となるルールです。

予習がある時は積極的にトライしましょう!



■子どものスポーツ

「第一印象が大事」

先週のお話「信頼残高」が一番最初に引き出されたり、預け入れることができるのは、その人と最初に会ったときです。


心理学的にも第一印象はとても重要だそうです。

「〜な人だ」という印象は後々まで影響するそうです。


明るく、元気に、さわやかで、親しみやすく、誠実さがにじみ出るような・・・そんな態度と表情と言葉づかいを。


普段から意識して鍛えないとですね^^;


来週もよろしくお願いします!

A
bottom of page