top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則

浦安月曜バスケットボール練習会、1月27日の練習です^ ^


★ジョイントプレー

先週に続き、動きながらパスを受ける練習をしました。

パスを受けて終わりではなく、そこからシュート・ドリブル・次のパスへとつなげる必要があります。

ある著名な先生はストップ・ピボット・ボール移動を「ジョイントプレー」と名付けていました。

キャッチ・パス・ドリブルをつなげる技術であるという意味です。

さらに今日は「観て最適を選ぶ」という先月の要素も取り入れてトレーニングしてみました。

ディフェンスの位置によって急停止し、方向転換を行います。

最初は少し戸惑っていたようですが徐々に余裕も出てきて創造的なプレーも増えてきました♪


★ディフェンスがオフェンスを強くする

ディフェンスが頑張れば頑張るほど、オフェンスをそれを上回る工夫をしなければなりません。

素早く姿勢を作ったり、ボールを触られないように持ち方や姿勢を変えたり。

つまり強いディフェンスがオフェンスを育ててくれます。

せっかく練習会に来ているのだから、お互いに高め合いたいですよね。

ゲーム途中にそんな話をすると、次のプレーでは子どもたちのディフェンスがとても良くなります👏

それでこそ練習したファンダメンタルが発揮できます。



 

■ウォームアップ

片足押し相撲

ピボットと体幹のトレーニング

ハンドリング&シュート競争

胸椎と股関節のストレッチ

検定種目練習


■レシーブ・姿勢・ドリブルの突き出し

ボールミートからの1対1

ドリブル回数制限


💡練習のポイント

まずスピードでディフェンスを振り切る。

急停止からバックカットも狙う。

ボールをキャッチしたらしっかり止まり、良い姿勢を作る

限られたドリブルの中で強くゴールに向かう。


■ストップ・ピボット・レシーブ

ベースラインドライブを止められたときのサポート

ミドルドライブを止められたときのサポート

2対2での実戦練習


💡練習のポイント

ストップの姿勢とピボットとパ

サポートへ動く時期

サポートへ向かう途中でのバックカット

パスのタイミングを合わせる


■ フルコートゲーム


 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「プラスアルファの魔法」

プラスアルファの魔法というのは「思考は現実化する(原題はThink and Grow Rich)」という本に出てくる言葉です。


1センチ余計に進むこと。

私とクレメント・ストーンはこれをプラスアルファの魔法と呼んでいる。

1センチというのはもちろん比喩である。

つまり、今与えられている給料や報酬以上のサービスをすることだ。

自分が必ずやらなければならないことにプラスアルファをつけるようにする。

ビジネスマンなら、会社が要求している以上の仕事をこなすような働きをすることだ。


バスケットボールであればコーチが求めるよりもさらにもう一歩努力をするというようなことです。

ハンドリング100回を課題として出されたら、200回やってくる。

そういう姿勢は、自分を周りよりも一歩抜きんでた選手に育てます。


そしてそういう姿勢は必ず誰かが見ているものと思います。

もちろん誰かに見せるために努力を行うわけではないのですが、結果的に他人への信頼残高も高まり、良い評価や機会の獲得のつながるのだと思います。


子どもたちがお家のお手伝いなどでプラスアルファの仕事をしてくれますように^ ^


来週もよろしくお願いします!



 

浦安月曜バスケットボール練習会、1月20日の練習です^ ^


★パスを受ける

ファンダメンタル三週目はレシーブの基本を確認しました。

動きながらパスを受ける技術は動く方向により4つに整理しています。


①ボールへ向かっていく(ボールミート)

②ボールから離れる(フレアー)

③ゴールへ向かっていく(バスケットカット)

④ゴールから離れる(ミートアウト)


それぞれでの足の使い方は3種類です。

①両足同時に着地

②ゴール側の足から着地

③ゴールと逆の足から着地


普段は特に意識せず、いつのまにか身についたやりやすい動きをしていると思いますが、あえて分解してすべての動きを練習してみました。

動きのバリエーションは多い方が対人で有利であり、また傷害(障害)予防にもなります。

子どもたちは自分の動きとじっくり向き合いながら頑張っていました^ ^



★個別のフィードバック

特にゲーム練習では、まずは自分が得点を狙うことを促しています。

みんな積極的にトライしてくれています。

当然、その中では上手くいかないこともあり、悪ければボールを奪われてしまいこともあるのですが

そこはやろうとした上での失敗なので本人も学びがあることと思います。

そしてそのようなときこそ、コーチたちの出番です。

本人には見えない、気づけないことが外から見ているコーチには見えるので様々な助言をすることができます。

昨日もコーチたちが一人ひとりの選手をつかまえてフィードバックを行っていました


Try→Feedback→Try again→・・・


この循環で少しずつ成長していきましょう!



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「第一印象が大事」

先週のお話であった信頼の預け入れは、その人と最初にあったときからはじまります。

子どもたちはこれから多くの出会うことと思います。

第一印象を大事にしてほしいです。


第一印象が良い人って少しうらやましいです。

僕自身は第一印象にあまり自信がありません。

顔がこわいとか言われることも多々あり、はじめて会う子どもとかには一生懸命笑顔を作ろうとしています。

コーチのひきつり笑顔を見たらどうか笑ってやってください^ ^


来週もよろしくお願いします!


 

浦安月曜バスケットボール練習会、1月13日の練習です^ ^


今月のテーマはファンダメンタルです。

ドリブルからの止まり方をたくさん練習しました。

確実に、良い姿勢で、足腰に負担がかからないように、ボールを奪われないように、正確なピボットで次のプレーへ・・・。

ポイントがたくさんありましたね^ ^



★行動規準

東京ディズニーリゾートには従業員(とは言わずにキャストですね)のための行動規準があるそうです。

Safety(安全)

Courtesy(礼儀正しさ)

Inclusion(インクルージョン)

Show(ショー)

Efficiency(効率)


Safety(安全)を最優先にしているため、たとえばこぼれたジュースの清掃を行うキャストは、しゃがんだ姿勢で路上を拭くことはせず、立ったまま足を使って拭き取るということです。

足で拭くという動作はお行儀が悪いようにも見えますが、しゃがんで手で拭いていると、歩いている人の視界に入らず、ぶつかってしまう可能性があるためです。


つまり見た目のことよりもお客さんの安全を重視しているということです。


実は浦安月曜練習会にも行動指針というものがあります。


信頼(次回も参加してもらうためには信頼されなけれならない)

安全(安全は大切だが、無難にやりすぎて信頼を失ってはならない)

ワクワク(正しい練習だけでなくワクワクさせよ)

成長(楽しいだけではなく、成長させよ)

これをしあわせ行動指針、と呼んでいます。


なぜこんなお話をしたかというと、今日の練習後のミーティングで「ワクワク」がなかった、という反省が出たからです。

安全な練習、理論的に正しい練習は当たり前で、それができて良しではなく、その上で子どもたちがワクワクしながら楽しめる練習を作ることを追求しています。

間違った練習をしたわけではないのですが、ただの技術の反復は面白くありません。

ワクワク感がないとだめです。

まだまだ修行が足りないコーチでした😓



 

■ウォームアップ

真央コーチ


■キャッチング

片手からキャッチ

ドリブルからキャッチ


ドリブルを終えたとき、しっかりとボールを掴むのも大事な技術です。


■ストップのバリエーション

両足ストップ

2カウントストップ

3カウントストップ(後ろ向き)


状況に応じていろいろな止まり方ができるように練習しました。


■実戦練習

3on3

ドリブル回数制限


■ フルコートゲーム


 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「コーチ銀行と信頼残高」


「7つの習慣」より、銀行にお金を貯めていくように、他人には信頼を貯めていきましょう、というお話です。


他人に対して信頼の預け入れとなる行動は、

約束を守る

親切にする

ルールを守る・・・など

いくつもあります。


バスケの練習中であれば、

・声を出して練習を盛り上げる

・良いプレーをしたチームメイトを讃える(声かけやハイタッチなど)

・ミスして下を向いているチームメイトを励ます

などなど。


これらの反対の行動は相手の口座から信頼を引き出すことになります。

信頼残高がどんどん減ってになると、相手からは信頼されていない状態になります。

子どもたちはコーチ銀行に口座を持っているし、学校の先生やお家の人やお友達にも自分の口座を持ってます。


今の行動は相手に対しての信頼の預け入れになったか、引き出しになったかという視点で振り返ると面白いですね^ ^



来週もよろしくお願いします!


 
A
bottom of page