top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則

今日もありがとうございました。

今日からパスの基本をテーマに練習をします。


パスは試合でとても多く使うプレーであり、さまざまな技術と状況のバリエーションがあり、複雑な判断が要求されるプレーです・

それゆえ最もミスの多いプレーでもあります。

判断をしながらも精度にこだわって練習していきたいと思います。


今日は特に片手のプッシュパス(ポケットプッシュ)とオーバーヘッドパスをとりあげて練習しました。


体験の5年生もありがとう!

 

■ウォームアップ

・体幹トレーニング

・検定カード練習

体幹と柔軟性の項目はお家での努力が必要です。

必ずできるようになるので頑張ってほしいです。


・股関節と胸椎のストレッチ


■シューティング

今月からシュートの測定を毎週行い、記録をしていきます。

①ヒューストン

②片手レーンシューティング(11ヶ所)

③キャッチシュート5ヶ所(ミドル)

④キャッチシュート5ヶ所(3ポイント)

⑤キャッチシュート5ヶ所(遠い3ポイント)

⑥オフドリブルシュート(18本)


すべてを規定時間内にスウィッシュでいれる。

前の種目を達成すると次の種目へ進むことができる。


上達を目に見える形にしました。

不可能な課題ではありません。

日々前進しましょう!


■コーディネーション。ハンドリング

・ペア 2ボールドリル

・ペア ボール運びゲーム

・オリエンテーションドリル


■片手プッシュパス

・フォーム確認

・パス交換→レイアップドリル

・ボール当てドリル


・2on2ミサイルゲーム

・パス交換→1on1

・ミートアウト1on1

・ミートアウト2on2


・ペアオリエンテーションドリル

息抜きに行いました。

空間認知はパスに関する重要な能力ですので、いろいろな練習で高めていきたいと思います。


■オーバーヘッドパス

・トップスピン

・スキップパスから1on1


■フルコートゲーム


■子どものスポーツ

成功のピラミッド「注意力 Alertness」


われわれのまわりでは四六時中何がが起こっている。

だから、もし注意力さえあれば、それから知識を得ることができる。

ところがわれわれは視野が非常に狭くなっていて、目の前にあることが見えていないことがあまりにも多い。

もしそれが見えれば、自分のものにすることもできるし、学ぶこともできるというのに。


自分のベストの状態に達しようと度量するとき、注意力を身につければそれがずっとたやすくなる。

絶えず観察して自分の弱点をすぐに見つけ、それを場合に応じて直したり利用したりしよう。

ジョン・ウッデン「育てる技術」



来週もよろしくお願いします!

 
  • 2023年3月1日

浦安月曜バスケットボール練習会、3月の予定です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習予定(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3/6

3/13

3/20

3/27



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「パスとレシーブの基本」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■指導目標

・使えるパスの種類・発想を増やす

・精度を高める

・パスに関するコーディネーションを高める


1月に練習したファンダメンタルとも大きく関わる内容です。

次の大会や次のステージに向けて土台を固めていきましょう。


Ticha Penicheiro ‼️  


 

浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。

指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​


■練習日時:毎週月曜日 19:00~20:45


■会場:浦安市内体育館


■対象:中学生の男女 

小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。

ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715


楽しさと成長の両立を目指しています。

ぜひ一度体験してみてください!

   ↓

 

今日もありがとうございました。

5年生の男の子が体験に来て元気に練習してくれました。

高いゴールでも大丈夫でしたね。


男女メンバー募集中です(^。^)

 

■ウォームアップ

・パンチ、膝げり、頭突き練習

(もちろん人ではなくボールにです^ ^)


・ストレッチ

・ゲットアップ

・ドリブルジグザグからシュート競争



■真央コーチのスキルトレーニング

・クロスオーバー

ディフェンスの反応を見てから、自分の進む方向を決める、という少し難しい技術でした。

真央コーチが細かく分解しながら教えてくれたのでわかりやすかったのではないかと思います。

真央コーチのお手本も上手でしたね。

何といっても藤岡麻菜美選手の直伝ですから!?





■実戦練習

・ハーフコート3on3

ペイントタッチルール

ドリブルの重要な目的の一つである「ペイントエリアへの侵入」を強調したゲームを楽しみました。

なんとなくではなく、目的を持ってドリブルを使いましょう!



■子どものスポーツ

成功のミラミッド「自制心」



人間は感情をコントロールしなければ、肉体的にも精神的にも力を発揮することができない。

だから、私は試合前に選手たちを激励したりはしなかった。

そのようにして感情を鼓舞し、急激にピークに持っていくのは良くない。


自分の感情をコントロールできなくなると、判断力と感性が鈍る。

乏しい判断でどうやってベストの働きができるだろう。


不平・不満・愚痴・言い訳は、現状の打開を不可能にするだけだ。

そこで自制心の出番となる。

自制心は現状の打開に役立つ。

自制心を維持するように心がけよう。


「自分をコントロールして、他の人があなたのためにそれをする必要がないようにしなさい」

ジョン・ウッデン「育てる技術」



来週もよろしくお願いします!

 
A
bottom of page