top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
​年間予定
4月
「シュートの基本」
シュートの仕組みを知り、効果的・効率的なシュートフォームを身につけられるように練習します。

5月
「キックアウトゲーム」
ドライブ&キックアウトという戦術を通して、パスの技術を高め、チームオフェンスの原則を学びます。

6月
「パッシングゲーム」
パス&ムーブを繰り返しながらチームでチャンスを作る戦術です。
パスとレシーブの技術、パスした後の動き方を練習します。

7月
「ディフェンス」
ディフェンスの目的を共有し、目的を達成するための技術を練習します。

8月
「オフェンスファンダメンタル」
姿勢・ドリブルの突き出し・ストップ・ピボットなど主にオフェンスの基本技術を練習します。


9月
「フィニッシュバリエーション①」
ゴール近くのシュートを確実に入れられるように、ディフェンス状況に対応できるように。
ステップのバリエーション、手の使い方などを練習します。

10月
「アウトサイドからの攻撃」
自分の力でディフェンスを抜いてゴールまで進むための技術を練習します。

11月
「ミドルエリアでの攻撃技術」
スピードの調節、方向転換、様々なプルアップなど、状況に応じた技術が発揮できるように練習します。

12月
「アウトサイドからの攻撃②」
ドリブルを使って優位性を作る技術を練習します。

1月
「フィニッシュバリエーション②」
10月よりやや難易度の高い技術に挑戦します。

2月
「ポストプレー」
インサイドからも攻撃できるように技術を身につけ、得点力向上を目指します。

3月
「トランジション」
切り替え場面におけるオフェンス・ディフェンスの原則とプレーを学びます。



 
​練習の様子
①集合・ごあいさつ

​②子どものスポーツ
子どものスポーツという冊子の中のお話を毎週ひとつずつ紹介しています。

③ウォームアップ
体幹トレーニング・コーディネーショントレーニング・ボールハンドリングなどで身体と心の準備します。

④テーマ練習
基本から実戦形式まで、段階を追って練習します。

⑤ゲーム
練習したプレーに挑戦しながら、楽しく!

浦安月曜練習会、10月9日の練習です。

祝日の今日も楽しく練習しました♪

前半の練習を真央コーチ担当しました。


・ペイントエリアへの侵入を防ぐこと(シュートの確率を下げる)

・ボールを奪うこと(ジュートの本数を減らす)

・シュートブロック

を練習しました!

■ウォームアップ

・シュートタッチドリル

・股関節ストレッチ

・リアクション、フットワーク


■エリア1の攻防

・ボディアップ

・ボディアップからのポインティング


相手の進行をガツンと止めて、さらにボールに手を出すのはとても難しい技術です。

タイミングを間違えるとファウルをとられてしまいます。

しかし練習や試合で挑戦し続けることで向上させることができます。


まずはしっかり止めること!



■エリア3の攻防

・ジャンプのコーディネーション

・ショットブロックドリル

・ディフェンスはいつはじまり、いつ終わるか


ディフェンスのはじまりと終わりは試合中に曖昧になりがちです。

そうするとディフェンスがはじまっているのにディフェンスをはじめていない人がいる、またはディフェンスが終わっていないのにディフェンスを終えている人がいる😨

ということが起こる可能性があります。


ドリブルで抜かれてもディフェンスは終わっていないので、できることをする必要があります。



■ハーフコートゲーム

・3on3


ディフェンスの目的は、

・相手のシュート本数を減らす

・相手にシュート確率を下げる

この達成のためにできることはすべて行う必要があります。


この目標でみんな頑張ったのでとても強度の高い3対3になりました(^ ^)



■フルコートゲーム



■子どものスポーツ

「豊かさマインドと欠乏マインド」

ree

「欠乏マインド」とは、すでに全体の量は決まっていて、誰かがそこから何かを取ると、自分の取り分が減ってしまうという考え方。

「豊かさマインド」とは、すべての人を満足させることが可能であるという考え方。


例 「試合の出場時間」をどう捉えるか

・欠乏マインドの場合

誰かが5分多く試合に出ると他の誰かが試合に出る時間が必ず5分減る。


・豊かさマインドの場合

チームとして最高の状態を作り、チームの目標を達成するために出場時間を分け合う。


考え方・捉え方の違いなので、どのように考えるかはその人の自由なのですが、やはり子どもたちには豊かさマインドの方を持ってほしいなと思います^ ^



来週もよろしくお願いします!

【10月1日】

昨日もありがとうございました🌞


今日からディフェンスがテーマですが、練習としてはハーフコートの3対3の練習を繰り返しました。

毎回、シュートを何本打って何本入ったかを記録し、子どもたちと確認しました。

その数字を見ながら、

競技の目的

勝利の条件

得点の正体

オフェンスの目的

そしてディフェンスの目的を考えていきました。


ディフェンスの目的は

①相手のシュートの本数を減らす

②相手のシュート確率を下げる


ree

それをどうやってそれを達成するかは子どもたちのアイデア次第です(^ ^)

ヒントを与えながら子どもたちのディフェンスアイデアを引き出し、技術向上のお手伝いをしたいと思います!



シュート本数は減らせるのか?




■子どものスポーツ

「影響の輪と関心の輪」

ree

いつの時代も選手たちにとっての気がかりといえば、

・次の試合でどれくらい試合に出れるか

・次の試合で何点取れるか

・次の試合で勝つか負けるか

・コーチの指導方針

・コーチからの評価


「7つの習慣」の中で著者コヴィーさんは、

・未来の結果、過去の出来事、他人の価値観や考え方など、これらはすべて関心の輪の中にあるもの。

・これらは重要な関心ごとではあるが、自分ではどうすることもできないもの。

としています。


反対に影響の輪という考え方も紹介されています。

影響の輪の中にあるものは自分の考え方、態度、行動など。


・試合の日までにどんな準備をするか

・練習へどのように取り組むか

・空き時間を何に使うか

これらは自分でどうするかを決めることができます。


関心の輪の中ばかりに目を向ける、つまり自分でどうにもならないことばかりに意識や行動を振り向けることは、時間やエネルギーの無駄としています。

実際にこういう状態は気持ちが落ち込んだり、消極的になったり、良いことはないように思います。


どのような状況であれ子どもたちには「影響の輪=今自分ができること」に目を向けてほしいな〜と思います。


「できないことのために、できることまでできなくなってはいけない」

ジョン・ウッデン



来週もよろしくお願いします!

  • 2023年10月1日

浦安月曜バスケットボール練習会、10月の開催日です.

今月もよろしくお願いします!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習予定(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

10/2

10/9

10/16

10/23



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「ディフェンス」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ボールマンに対するディフェンス、オフボールマンへのディフェンスの両方を練習します。

ディフェンスが強くなることでオフェンスもまたレベルアップすることができます。

お互いに切磋琢磨しましょう!



ジョン・スタークス〜神に挑んだ男



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★U15バスケットボール情報

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■第4回全国U15バスケットボール選手権大会千葉県予選会第2次ラウンド

10/7〜ジュニアウインターカップ出場をかけたトーナメントがはじまります!



■千葉県U15CLUB BASKET BALL TOURNAMENT 2023

1月に愛知県で行われる全国クラブ選手権を目指したトーナメントです!




浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。


​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。


​参加者の会費によって運営されています。


指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​


■練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45

■会場:浦安市内体育館 

■対象:中学生の男女

小学生の方でも、「大きいボールでゲームができる」

「高いゴールでも大丈夫」であればぜひご参加ください。

 ご不明な点などは連絡係:鈴木(080-7655-3715)までご連絡ください。



A
bottom of page