top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則

本日もご参加ありがとうございました。


四週目は「速く打つ」ことを練習をしました。

チームで作ったディフェンスとの一瞬のずれを見逃さずに打つ技術が必要です。

レシーブ前の準備、そして遠くへ飛ばすことと同様に身体の使い方が大事になります。

これは来月のシュートの実戦で、さらに向上させていきます。

 

■ウォームアップ 真央コーチ

・地味にきつい腹筋トレーニング😅

・ゴール下シューティング(スウィープ&スウェイ)

・検定カード練習


■シューティングテスト


■速く打つ

・ペアシューティングドリル

①膝からリフトアップ

②ディップ 


■ハーフコートゲーム

女子2on2

男子1on1


■子どものスポーツ

成功のミラミッド「技術」


あなたは自分のしていることを把握し、それを迅速かつ適切に遂行できなかればならない。

UCLAにはシュートの上手い選手が何人かいた。

しかし、残念なことに彼らは試合になるとシュートをすることができなかったのでチームの役に立たなかった。

逆にシュートはたくさんするのだが、上手く決まらない選手もいた。


技術とは、自分の仕事のすべてを遂行できるということであり、仕事の一部分だけができるという意味ではない。


私は経験を非常に重視していますが、経験豊富で技術が乏しいよりも、経験が乏しくても技術が豊富な方が良いと思っている。

ジョン・ウッデン


確かにシュート技術が高ければ、経験の少ない下級生でも試合に出る機会は増えるかもしれませんね。


今月はチームの勝利に貢献するための仕事の一部である「正しいフォームでシュートを打つ」ことを身につけました。


来月は仕事の範囲を広げていきましょう!




 

4月17日 シュート基本③


昨日もご参加ありがとうございました。


三週目のテーマは「飛距離を伸ばす」でした。

メインは真央コーチが担当しました。


ボールを遠くへ飛ばすには、それなりの力をボールに伝える必要があります。

このとき、サポートハンド(右利きの場合は左手)の親指の力を借りてボールを飛ばそうとする子が多いようでs。

それは前後左右にずれる不安定なシュートの原因となってしまいます。

また前に飛ばそうとする意識で、身体が前に倒れるような動きになる(「頭が突っ込む」と表現しています)子も多いです。

これは力が伝わりにくい非効率な動きになります。


効率的な力の伝え方、理にかなった動作、そして前後左右にずれない動作を習得することが必要です。

練習ではボールの持ち方、腕の使い方、どこの筋肉を使うか、上半身と下半身をどのように動かすかなどを順に伝えていきました。

自分の身体とじっくり向き合う練習をしました。

それぞれが何かの気づきを得ていてくれたらと思います。




■子どものスポーツ

成功のミラミッド「コンディション」


成功のためには、身体的に良い状態であること。

精神的および道徳的にも良い状態であること。

三つのうち一つが欠けると他の二つも持つことはできない。

ジョン・ウッデン


道徳的に良い状態であるとはどういうことか

なぜそれが必要なのか

をそれぞれ考えて言葉にしてもらいました。

どう解釈するかは個人の自由であり、ただ一つの正解があるわけではありません。

しかしそれを言葉で表現することは難しいようでした。


子どもたちには、自分の意見を持ち、それを表現することにたくさんチャレンジしてもらいます^ ^


来週もよろしくお願いします!

 

シュート基本の二週目は距離の調節をテーマに、地味な練習で感覚を磨きました。

体験の方、コーチ体験の方も来ていただき楽しく練習を行いました。


卒業生が進路報告きてくれました!

これから6年間の大学生活だそうです😸

またぜひ遊びに来てください!

 

■ウォームアップ 真央コーチ

■検定練習 



■シュートの原理

・原理の説明

・原則を意識してシューティング(ペア1分交代)



■シューティングライン

・パス練習

・スロークイック


■距離の調節

・変えるものと変えないもの

・転がす感覚


・中学生 シュート測定 真央

・小学生とと体験者 シュートフォーム基本練習


■シュート測定種目

①フリースローレーン1周(3分)

②ミドル5ヶ所スウィッシュ(2分)

③3ポイント5ヶ所スウィッシュ(2分)


■ハーフコートゲーム


■フルコートゲーム


■子どものスポーツ

成功のピラミッド「行動力」


行動しないことは、多くの場合、最大の失敗です。

イニシアチブとは、行動する能力です。


誰も完璧ではありませんので、望まない結果となることがあります。

多くの人がそれを「失敗」とします。

しかしジョン・ウッデンコーチは最大の失敗は、行動しないことと言っています。


誰でも大事な場面でのシュートを打つべきときがきます。

そのときは失敗を恐れずに打たなければなりません。

しかしそのための準備にはベストを尽くしておきましょう。



来週もよろしくお願いします!

 
A
bottom of page