top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則
  • 2023年6月2日

こんにちは^ ^

浦安月曜バスケットボール練習会、6月の予定です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習予定(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6/5

6/12

6/19

6/26



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「1対1を楽しもう!〜アウトサイドの仕掛け①」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■週テーマ

1. ショートクローズアウトを制する

2. フェイス・トゥ・フェイスでの駆け引き

3. ムービングレシーブからの攻撃

4. ピンチをチャンスに変える


状況別での考え方を確認し、基本とバリエーションの習得を目指します。

7月、8月、9月も1対1での得点力向上を目指してテーマを設定しております。

1対1が上手にできるようになるとバスケットがもっと楽しくなりますね!



 

浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。

指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​


■練習日時:毎週月曜日 19:00~20:45


■会場:浦安市内体育館


■対象:中学生の男女 

小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。


楽しくバスケがしたい中学生、もっと練習したい中学生が集まって切磋琢磨しています。

地域のバスケ好きの皆さん、ぜひお気軽に体験にきてください!


ご不明な点などは

連絡係:鈴木(080-7655-3715)までご連絡ください。


 

昨日の練習もありがとうございました。

ディフェンスと競り合っている状況、ややバランスの悪い状況でのシュートを練習しました。



■ウォームアップ

・股関節ストレッチ

・ドリブルドリル

・レッグスルーとスピード調節のバリエーション

・クロスジャブ


ボール操作と身体操作の両方を高めました^ ^


■シュート基本確認

・スピン

・ミドルエリアのスウィッシュシューティング

・身体の使い方

 ヒップリフト

 ヒンジジャンプ

 ヒンジパス

・2ホップシューティング



■バランスの悪い状態で打つ

・90度回転



■ランニングステップでのシュート

・前進

・ウイングからミドルドライブ


どのような状態のシュートであれ、原則は変わりません。

ボールをまっすぐ飛ばす、前後の距離の合わせるの二つを達成すればシュートは入ります。

空中で体が横に流れながらも原則を達成するという調整力を高めました。


Like this !



■ハーフコートゲーム

・2on2 タフショットルール

今日の練習した技術が多く発揮されるルールで行いました。




■子どものスポーツ

成功のピラミッド「忍耐力(patience)・信念(faith)」

忍耐力

ほとんどの人は忍耐力に欠ける。

少しずつ歳をとるにつれて、人は自分が物知りになたように思い、もっと早く結果が出るべきだと感じるようになる。


卓越したものを創造するには時間がかかる。

もし仮にすぐにできるのであれば、もっと多くの人がそうしているだろう。


ドライブスルーで窓越しに注文した食べ物は、なるほど安くて早くて美味しいかもしれない。

しかし、それが素晴らしい食事だといえるだろうか。

素晴らしい食事をするには時間がかかる。

よいものは常に時間がかかるし、忍耐力が必要になる。


信念

物事は必ずわれわれの願い通りに展開するなどというつもりはない。

けれどもわれわれは自分がすべきことをしている限り、物事は本来あるべきように展開するという信念を持たなければならない。

ジョン・ウッデン



 

2ヶ月間集中してシュートの練習を頑張りました。

自分のシュートはもっと良くなるという信念を持って、そして自分はもっと良い選手になるという信念を持ってこれからも取り組みましょう。

当然コーチも必ず皆さんがそうなるという信念を持っています。



来月からはアウトサイドからゴールへ向かっていく技術を練習していきます!

 

今日もありがとうございました。


ドリブルから一瞬の隙をついて素早く3ポイントシュートを打つ練習をしました。

複雑な技術にトライすることにより、土台の大切さも学んでくれたと思います^ ^

難しい技術ですがこれができると1対1がもっと面白くなりますよ😊


■ウォームアップ

・四つ足ボール転がし

・足のボールタッチ

・股関節、胸椎ストレッチ

・片足ジャンプトレーニング



■検定カード練習



■動きの確認

・2ホップシューティング

・ピックアップドリル


パスをキャッチと少し違う、ドリブルからのキャッチのポイントを確認しました。

1ハンドシュートなので左ドリブルからのキャッチ、右ドリブルからのキャッチでも違いがあります。



■保持からのステップバック

・左クロスステップ

・右クロスステップ



■ドリブルからのステップバック

右スキップステップ→アンダードラッグ→ステップバック

などさまざまなバリエーションを練習しました。



■ヘジテーションプルアップ

・アタックステップドライブ

・プルアップ

・右アタックステップ→ストップ→エキストラスキップ



■1on1

練習した技術を試す時間です。

ドリブルから仕掛ける1対1をたくさん行いました。



■ハーフコートコートゲーム



■子どものスポーツ

成功のピラミッド「競争力」


競争力=ベストが求められたときにベストの状態であること。


強い相手との厳しい試合が自分のベストを引き出してくれます。

そのような試合は技術や身体面だけでなく、自分の内面と深く向き合うことを教えてくれ、成長を促してくれます。

だから真の競争者はそのような機会を好みます。

ジョン・ウッデン


子どもたちには結果だけにとらわれることなく、そのような機会そのものを楽しんでほしいと思います^ ^




来週もよろしくお願いします!

 
A
bottom of page