top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
​年間予定
4月
「シュートの基本」
シュートの仕組みを知り、効果的・効率的なシュートフォームを身につけられるように練習します。

5月
「キックアウトゲーム」
ドライブ&キックアウトという戦術を通して、パスの技術を高め、チームオフェンスの原則を学びます。

6月
「パッシングゲーム」
パス&ムーブを繰り返しながらチームでチャンスを作る戦術です。
パスとレシーブの技術、パスした後の動き方を練習します。

7月
「ディフェンス」
ディフェンスの目的を共有し、目的を達成するための技術を練習します。

8月
「オフェンスファンダメンタル」
姿勢・ドリブルの突き出し・ストップ・ピボットなど主にオフェンスの基本技術を練習します。


9月
「フィニッシュバリエーション①」
ゴール近くのシュートを確実に入れられるように、ディフェンス状況に対応できるように。
ステップのバリエーション、手の使い方などを練習します。

10月
「アウトサイドからの攻撃」
自分の力でディフェンスを抜いてゴールまで進むための技術を練習します。

11月
「ミドルエリアでの攻撃技術」
スピードの調節、方向転換、様々なプルアップなど、状況に応じた技術が発揮できるように練習します。

12月
「アウトサイドからの攻撃②」
ドリブルを使って優位性を作る技術を練習します。

1月
「フィニッシュバリエーション②」
10月よりやや難易度の高い技術に挑戦します。

2月
「ポストプレー」
インサイドからも攻撃できるように技術を身につけ、得点力向上を目指します。

3月
「トランジション」
切り替え場面におけるオフェンス・ディフェンスの原則とプレーを学びます。



 
​練習の様子
①集合・ごあいさつ

​②子どものスポーツ
子どものスポーツという冊子の中のお話を毎週ひとつずつ紹介しています。

③ウォームアップ
体幹トレーニング・コーディネーショントレーニング・ボールハンドリングなどで身体と心の準備します。

④テーマ練習
基本から実戦形式まで、段階を追って練習します。

⑤ゲーム
練習したプレーに挑戦しながら、楽しく!

浦安月曜バスケットボール練習会、9月9日の練習です^ ^

9月分の練習はドリブルでの攻撃技術を紹介していきます。


★アドバンスドリブル(アドバンススタンス)

今日はアドバンスドリブルという技術、そしてそこからの攻撃バリエーションを練習しました。

ドリブル中のトリプルスレットとも言える技術です。

ドリブルしながらも次の瞬間にはパス、シュートができて、もちろんズバッとディフェンスを抜くこともできる攻撃的な姿勢です。

ズバッと抜くときにはアタックステップという足の使い方で一気に加速します。

予備動作なしで本当にズバッと抜きに行くので、ディフェンスにとっては予測しにくく、守りにくい技術となります。

そこに適度な「嘘」をつくことでさらに効果的になります。

どんな嘘をつくかはぜひ子どもたちに聞いてみてください。







★マルチスポーツの可能性

ウォームアップでバレーボールを少しやってみました。

トス練習の後、少しだけ試合をしてみたのですが、サーブミスかサービスエースで勝負がついてしまいました。

つまりラリーが続かない・・・。


「究極を言うと、バスケットボールが上手くなるにはバスケットボール以外のスポーツをたくさんやった方がいい」

ある高校で専属トレーナーをされている方に教わった言葉です。


子どものうちから複数のスポーツに取り組むことで、一つのスポーツだけでは身につかない様々な動きの種類を身につけることができます。


多くの動きの種類を身につけているということは、様々な瞬間での運動的な解決策を多く持っているということです。

これは怪我の予防になるし、競技的にも有利なことです。


マルチスポーツは海外では当たり前のことのようですが、日本では一つのチームに所属し、一つのスポーツだけをやるということがまだまだ多いです。

海外の育成年代のサッカークラブでは週に数回、他のスポーツを行う時間があるようです。


今日のバレーの様子を見て、月曜練習会でも少し時間を作って本格的に取り組んでみたほうがいいかも・・・などと考えてみました。

幸い真央コーチが体育大学でサッカー、ハンドボール、水泳、体操など様々な授業を受けているので、指導には困らないかと(^ ^)


■ウォームアップ

体幹トレーニング

ドリブルとハンドリングのコーディネーション

バレーボール練習


■シュート基本


■アドバンスドリブル

クロールドリブル

フットワーク

アタックステップ

横移動

嘘をつく①ジャブステップ

嘘をつく②クロスオーバー


■実戦練習

総当たり1対1


■フルコートゲーム



★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

「集中力」Intentness

その道が最も困難で、障害が乗り越えられないように見えるときでも、道を進み続ける能力。

達成への道は険しく、困難で、長いものです。

簡単に達成できるものが長続きしたり、意義深いものになることはめったにありません。

ージョン・ウッデンー

ree

たとえばチームであればシーズンの初めに目標を決める。

毎日、毎週の練習で、そしてその日の練習のすべての瞬間にその目標を見つめながら、決して妥協せず、楽観と悲観とのバランスをとり、やるべきこととやるべきでないことを明確に区別しつつ、ただひたすら努力しする。


これを1年間、、または3年間続けるには確かに情熱と勤勉の土台の上に集中力という能力が必要です。

大変難しいことですが、だからこそ取り組む価値があるのですね。


来週もよろしくお願いします!



ree
ree
ree

  • 2024年9月7日

浦安月曜バスケットボール練習会、9月の開催日です(^ ^)

楽しく練習したい高学年、中学生を募集しています!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習予定(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

9//9

9/16

9/23

9/30



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「ドリブルで攻撃する」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6月テーマ「アウトサイドからの攻撃」続編です。

今度はドリブルを有効に使うことで優位性を作る練習をします。

いろいろな技術にチャレンジしましょう!



初心者からスキルアップを目指す経験者まで!


【木曜日】

低学年・初心者コース 18:30-19:30

高学年・中学生コース 19:30-20:45

月会費 8,800円(税込)

【日曜日】

低学年・初心者クラス 15:00-16:00(11月から13:45〜14:45)

高学年・中学生クラス 16:10-17:25(11月から14:45〜16:00)

月会費 9,680円(税込)


体験練習

ご希望日の前日までにお電話でご予約ください。

セントラルフィットネスクラブ新浦安店

047-350-2255

浦安月曜バスケットボール練習会、9月2日の練習です^ ^


★方向を変える

8月分ミドルエリアの技術、最終回は「ドライブ中に方向を変える」というアイデアを伝えました。

つまりドリブルチェンジのことで、フロントチェンジ、バックチェンジ、足の間を通すレッグスルー(between the leg )などがあります。

今回はチェンジの技術そのものよりも、

・いつ方向を変えるか

・方向転換を有効にするために何が必要か

を学んでもらえるような練習を行いました。



■真央コーチのウォームアップ


■コーディネーション練習


■技術練習

レッグスルー競争


■有効なチェンジを学ぶ

1on1

①ドリブルチェンジ禁止

②チェンジ1回あり


■ フルコートゲーム


★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

成功のピラミッド「行動力」


Initiative is the ability to use your judgment to make decisions and do things without needing to be told what to do.

何をすべきか指示されることなく、自分の判断力を使って意思決定をし、物事を実行する能力。

ree


行動にしろ、発言にしろ、自ら決断し実行するよりも指示されたことをやる方が楽であるかもしれません。

またその方が責任も薄まるという意識も生まれるかもしれません。

しかし子どもたちには、自分で決断し、行動する習慣をぜひ身につけてほしいと思います。


少なくともバスケットボールは、瞬間瞬間の決断は選手が行うというスポーツです。

子どもたちはその瞬間、自ら決断しているでしょうか。

誰かからの指示を待っているでしょうか。


将来のリーダー達に「行動力(=勇気)」を促し、見守りたいと思います(^ ^)


来週もよろしくお願いします!


ree
ree
ree

A
bottom of page