top of page

​この練習会について

イラストミート笑顔.png

浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。
チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!
指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。

バスケデ タノシク ナリマショウ!

イラストミート驚く.png
練習日時毎週日曜日 9:00~10:45
会場浦安市内体育館 
定員低学年クラス(1~3年生10名  
   高学年クラス(4~6年生)20名
その他詳細はお問合わせください。
 連絡係:鈴木 080-7655-3715

 
イラストミート走る.png

​活動方針​

スポーツを楽しもう!

低学年クラスは細かいルールにとらわれ過ぎず、たくさんボールに触って、走って、跳んで、回って、ときには転んで(^^)、楽しく身体を動かします。

高学年クラスは、ルールの中でどうすれば点が取れるか、どうすれば守れるか・・・。

考えながら、技術を練習しながら、試合を楽しめるようにしていきます。

成功も失敗も経験しながら、バスケットボールを、そしてスポーツを好きになってくれたらうれしいです。

最高の自分を目指そう!

身体の大きさも、運動能力も、成長のスピードも子どもそれぞれ。
そんな中で最も大切にしていることは、自分のベストをつくしているかどうか。

誰かより上手になるためではなく、最高の自分になるために練習します。

心も成長しよう!

練習会で身につけることはバスケットボールの技術だけではありません。

自分で選ぶ力、自分で考えて工夫する力、相手を理解する力、相手に伝える力・・・。

練習を通して子どもたちに様々なメッセージを伝えます。

バスケ以外でも大きく成長していってほしいと思います。

イラストミート困る.png
りゅうせい (1).jpgの複製
%E6%B5%A6%E5%AE%89%E3%83%AD%E3%82%B4_edi

We shouldn't teach good plays;
we should teach a L
ove of playing Basketball.

今日もありがとうございました。

今日からシュートの基本を練習します!

■ウォームアップ

・ボールの重心を捉える

グー乗せ

人差し指乗せ

ボール乗せ

・ゲットアップ



■検定カード練習

今日もコツコツ頑張りました



■シュートの原理の理解

ゴールの直径45cm

ボールの直径22cm

ボールがゴールの中心に入った場合、前後左右の余白は何cmか。

という問題から、シュートを入れるために必要な二つのことを伝えました。


・ペアシューティング

シュートが外れたときに、左右にずれたのか、前後のずれだったかを確認してから次のシュートを打ちます。


・シュートを外す練習

ただし、

左右にずらしてはいけない(まっすぐとばさなければならない)

前後にずらしてはいけない(距離は合わせなければならない)


この条件でシュートを外すことに挑戦しました。



■自分の打ち方を知る

1分間シュート撮影

「ここがこうなっているよ」と一つ一つ指摘するよりも、鏡に映して見せてあげた方が早いですね。



■フォームの習得

・片手に乗せて打つ

・片手のパス

・ヒップリフト

・股関節ジャンプ

・実際にシュートする(ゴールに向かってパス)

・終わりの形

・撮影して確認


頑張りました!




■シュート競争

競争になると少しフォームがおかしくなりましたが、それでも最初よりはぜんぜんかっこよく打てました。



■子どものスポーツ

「悪口を言い返す人、言い返さない人」

悪口を言われる→

①落ち込む

②言い返す

③批判にも一理あると自省する

④論理的に反論を述べる


いくつかの選択肢があり、これを選べるのが人間です。

子どもたちには、最適な行動や態度を「選ぶ力」をつけてほしいと思います。



来週もよろしくお願いします!


 
  • 2023年4月1日

低学年・初心者向けバスケスクール、浦安ミニバス練習会の4月開催日です。


体験はこちらから!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習予定(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4/2

4/9

4/16

4/23



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「シュート基本」

ボールをまっすぐ飛ばせるように、

距離を合わせられるように、

シュートの原理を知り、自ら向上できるように、

楽しく練習していきます!


浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。


浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。

チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。


対外試合はありません。

月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。


これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!

指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。



ree


 
  • 2023年3月12日

すっかり暖かくなりました(^O^)

バスケット日和でした〜。

■ウォームアップ

・ペア ボール転がし体幹トレーニング

・動きのチェック

 今日の確認は、プッシュアップ、ラテラルスクワット、ローテーショナルスクワットでした。


動きのチェック(動きのトレーニング)は以下の3つを目的としています。

①動きの感覚を高める

②動きの質を高める

③動きの種類を増やす


「トレーニング」ではありますが、筋力(strength)を鍛えるのではなく、「動きを鍛える」というトレーニングになります。

ree


・2ボールハンドリングドリル

2年生はまだ手が小さいこともあり、難しいのですが、頑張っていました。

ボールの重心の捉え方、力の加減などを「身体」が学んでいます!



■検定カード練習


■片手のプッシュパス

・ボールの押し合い

・トリプルスレットからのプッシュパス

・サイドチェンジからのシューティングゲーム

キャッチからパスへの動作の切り替え、キャッチからシュートへの素早い切り替えも必要となる練習です。

動作がスムーズに行われないと最後の人がにシュートを打てなくなってしまいます。

良いシュートは良いパスから、ですよ!



■オーバーヘッドパス

・ボールの持ち方・構え方、トップスピン

・ミサイル撃ち落としゲーム

・3対1 3スポット



■フルコートゲーム

スペースにパスを出すという素晴らしい発想がありました!

サッカー経験がある子です。

今日はディフェンスも勉強しましたね。



■子どものスポーツ

「バスケットボール選手に関係する原則」

原則についての2回目です。

人間の赤ちゃんは、寝返り→お座り→ハイハイ→つかまり立ちという過程を得て、徐々に運動技術を発達させていきます。

「成長には過程(process)がある」という原則です。

ree


バスケットボール選手としての成長も同じように、簡単な技術から難しい技術へ、基礎プレーを身につけてから応用へという段階を経ていきます。

もちろん、段階の進み具合は子どもによって違います。


コーチとしては、今その子がどの段階にいるのか、またはチームがどの段階にあるのかを見極めることが大事ですね^ ^


来週もよろしくお願いします!


 
bottom of page