top of page

​この練習会について

イラストミート笑顔.png

浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。
チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!
指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。

バスケデ タノシク ナリマショウ!

イラストミート驚く.png
練習日時毎週日曜日 9:00~10:45
会場浦安市内体育館 
定員低学年クラス(1~3年生10名  
   高学年クラス(4~6年生)20名
その他詳細はお問合わせください。
 連絡係:鈴木 080-7655-3715

 
イラストミート走る.png

​活動方針​

スポーツを楽しもう!

低学年クラスは細かいルールにとらわれ過ぎず、たくさんボールに触って、走って、跳んで、回って、ときには転んで(^^)、楽しく身体を動かします。

高学年クラスは、ルールの中でどうすれば点が取れるか、どうすれば守れるか・・・。

考えながら、技術を練習しながら、試合を楽しめるようにしていきます。

成功も失敗も経験しながら、バスケットボールを、そしてスポーツを好きになってくれたらうれしいです。

最高の自分を目指そう!

身体の大きさも、運動能力も、成長のスピードも子どもそれぞれ。
そんな中で最も大切にしていることは、自分のベストをつくしているかどうか。

誰かより上手になるためではなく、最高の自分になるために練習します。

心も成長しよう!

練習会で身につけることはバスケットボールの技術だけではありません。

自分で選ぶ力、自分で考えて工夫する力、相手を理解する力、相手に伝える力・・・。

練習を通して子どもたちに様々なメッセージを伝えます。

バスケ以外でも大きく成長していってほしいと思います。

イラストミート困る.png
りゅうせい (1).jpgの複製
%E6%B5%A6%E5%AE%89%E3%83%AD%E3%82%B4_edi

We shouldn't teach good plays;
we should teach a L
ove of playing Basketball.

浦安ミニバス練習会9月7日の練習です^ ^

今日もありがとうございました。


今月のテーマはレイアップシュートです。

ゴール下まで進んだ後にどのようにシュートを打つか。

考え方と技術を紹介し、練習していきます。


★ゴール近くの戦い方

大きく分けると、

・ぶつかり合いで戦う

・かわして戦う

の2つです。

ぶつかることでディフェンスをシュートブロックに跳べなくすることが狙いです。

ほとんどの場合、相手と接触が起こる場所ですので、そのための準備が必要です。

ボールの持ち方、足の使い方、ぶつかり方、それに耐える姿勢・・・。 ディフェンスにぶつかりながらでもシュートを入れるためのポイントを紹介しました。



パワーレイアップ


★何を練習するか

たくさんの技術があり、子どもたちの練習時間は限られています。

その中での方針は、

①試合でたくさん起こることを練習する

→ディフェンスと接触しながらのシュート

②苦手な方を多く練習する

→左手のシュート

③多様な運動経験をさせる

→やったことのないこと・知らないことにどんどん挑戦


当然②と③は思うようにできないことが多いと思いますが、子どもたちが思い切りよく楽しく挑戦できるように声をかけていきたいと思います。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

成功のピラミッド「勤勉」

ree

ジョン・ウッデンの成功のピラミッドのお話です。

ウッデンコーチが、自分の定義する成功にたどり着くために何が必要か、ということを考えながら14年かけて作り上げたという、成功のピラミッド。

そのブロックを一つずつ紹介していきます。


In plain and simple English this means hard work.

Very hard work.

There is no substitute for very hard work when it comes to success.

「勤勉さとは一生懸命に努力するというただそれだけの意味である。

努力にとってかわるものはない。

価値あるものはすべて努力によって生まれる。」


子どもたちはプロ選手ではないので、冊子の例のような練習はできません。

与えられた時間を最高にするという考え方を伝えたいと思います。



今週月曜の練習会でバースデフリースローを行いました🎂

その子はちょうどその日が10才のお誕生日でした。

練習後にもう一人のコーチと話しました。


「10才だって」

「じゅっさい〜‼️」

「ということは昨日まで9才だったんだ😳」

「えーっ‼️ありえない〜😹」


という意味不明の会話で盛り上がりました・・・。


来週もよろしくお願いします!



★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!

✅これからバスケをはじめてみたい!

✅基礎を細かく教わりたい!

✅バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。


がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。


体験はこちらから



ree





 

ree

いつもご参加いただきありがとうございます。

低学年・初心者向けバスケットボール、浦安ミニバス練習会の9月の開催日です(^ ^)


バスケデ タノシク ナリマショウ!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★開催日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

9/7

9/14

9/21

9/28



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「レイアップバリエーション①」

ゴール近くのシュートを確実に入れられるように、そしてディフェンスに対応できるように、ステップのバリエーション、手の使い方などを練習します。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安ミニバス練習会は子どもたちの成長をサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

バスケをはじめてみたい!

チームスポーツもやってみたい!

バスケの基礎をしっかり教わりたい!


お友達と一緒に体を動かす楽しさ、バスケットボールの楽しさを経験してみてください(^ ^)

体験はこちらから!


 

浦安ミニバス練習会8月31日の練習です^ ^

低学年のゲームもだんだん激しくなってきました♪



★ドリブルからのストップ

試合中にパスを受けたら積極的にシュートか、ドライブ(抜いてシュート)にチャレンジしましょう。

しかし全てのドライブが成功するわけではなく、ディフェンスに止められることも多くあります。

たとえ1対1を止められたとしても、オフェンスが終わったわけではないので、しっかり止まって、ピボットして味方にパスを出すまでを責任もって行いましょう。

ドライブ→ストップ→ピボット→パスは試合中に多くある場面なので、ここでミスのないようにしっかり練習したいところです。


良いストップはチームを救う🏀



★判断と決断

ストップとパスの練習の中に判断を入れた練習してみました。

・右にドリブルするか左にドリブルするかは味方の位置を見て決める

・パスを出した後、どこに動くかは自分で選ぶ

・味方の動きを見て自分が動くタイミングを決める

・いつどんなシュートを打つかは自分で決める


練習の中ではこれらの判断がありました。

観ることに精一杯で思わずトラベリングをしてしまったり、ピボットの方向を間違えたり、いろいろありますが、まずは「見ようとする」「やろうとする」ことが大事だと思っています。

判断の精度はだんだん上がってくるので大丈夫です^ ^

このような練習は時々行っているためか、低学年の子も比較的上手にできていました💮



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

「上質な技術について」

2015年12月12日、ネバダ州ラスベガスで開催された「UFC194-ジョゼ・アルド vs.コナー・マクレガ-」の試合。

試合前から両者が舌戦を繰り広げて世界中から注目を集め、UFCにおいて“今年度最大の決戦”とも言える大一番に。


「あいつを10秒でノックアウトする!」マクレガー


そして1R開始からわずか13秒、マクレガーが左フック一発でKO勝ち。

10年間無敗を誇り、UFCにおいて最も安定感のある王者と言われたアルドがついに陥落した。


試合後のマクレガーの記者会見

「アルドが右を出した一瞬、あごがガラ空きになるのはわかっていた。

俺はその瞬間にそこにパンチを当てる練習を繰り返してきた」


そしてその次に言った言葉です。

「タイミングはスピードに勝り、正確さはパワーに勝るんだ。」


相手が動けないタイミングに攻める、

相手が動いた瞬間に逆をつく。

相手が目を逸らした瞬間。

相手が気を抜いた瞬間。

狭いコートで優位性を競い合うバスケットボールでもタイミングはとても大事です。

最適なタイミングで正確な技術を発揮すれば、スピードやパワーに勝る相手にも勝つことができる。


格闘技は分かりませんが、マクレガーの言葉にはとても納得しました。




練習会やクラブチームの卒業生に会うことがあります。

相手が高校生のうちはすぐに分かるのですが、大学生以上になると「コーチ!」と声をかけられてもすぐに誰だかわからないことが多いです。

特に女子はまず分かりません😅

髪の色が茶色や金髪だったり、まつ毛が長くなったり、眉毛も違うので小中学生の頃とは別人になるので判別不可能です。


だいたいその年頃の子に声をかけられると卒業生の誰かだなとは考えるのですが、5秒くらいじっと顔を見てしまい、相手から「〇〇です!」と言われて「おーっ‼️元気か〜?」と言うパターンです。


驚きながらも子ども達の成長をうれしく思う瞬間です^ ^


来週もよろしくお願いします!



★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!

✅これからバスケをはじめてみたい!

✅基礎を細かく教わりたい!

✅バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。


がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。


体験はこちらから



ree





 
bottom of page