top of page

​この練習会について

イラストミート笑顔.png

浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。
チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!
指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。

バスケデ タノシク ナリマショウ!

イラストミート驚く.png
練習日時毎週日曜日 9:00~10:45
会場浦安市内体育館 
定員低学年クラス(1~3年生10名  
   高学年クラス(4~6年生)20名
その他詳細はお問合わせください。
 連絡係:鈴木 080-7655-3715

 
イラストミート走る.png

​活動方針​

スポーツを楽しもう!

低学年クラスは細かいルールにとらわれ過ぎず、たくさんボールに触って、走って、跳んで、回って、ときには転んで(^^)、楽しく身体を動かします。

高学年クラスは、ルールの中でどうすれば点が取れるか、どうすれば守れるか・・・。

考えながら、技術を練習しながら、試合を楽しめるようにしていきます。

成功も失敗も経験しながら、バスケットボールを、そしてスポーツを好きになってくれたらうれしいです。

最高の自分を目指そう!

身体の大きさも、運動能力も、成長のスピードも子どもそれぞれ。
そんな中で最も大切にしていることは、自分のベストをつくしているかどうか。

誰かより上手になるためではなく、最高の自分になるために練習します。

心も成長しよう!

練習会で身につけることはバスケットボールの技術だけではありません。

自分で選ぶ力、自分で考えて工夫する力、相手を理解する力、相手に伝える力・・・。

練習を通して子どもたちに様々なメッセージを伝えます。

バスケ以外でも大きく成長していってほしいと思います。

イラストミート困る.png
りゅうせい (1).jpgの複製
%E6%B5%A6%E5%AE%89%E3%83%AD%E3%82%B4_edi

We shouldn't teach good plays;
we should teach a L
ove of playing Basketball.


・カップリングスキップ

拍手が3回、スキップが2回のリズムを分解しながら練習しました。

感覚をつかんできたようです。

来週には成功するといいですね(^ ^)


・テニスボールドリブル

これも分解して少しずつ練習です。

一度感覚をつかむと後の上達は早いと思います。

頑張りましょう!


■ハンドリング

ハンドリングタイムアタックの種目を練習しました。


■シュート基本

ボールの持ち方、身体の使い方など、細かいところまで集中して頑張りました。

フリースローが入るようになるまであと少しです。


■レイアップシュート

・左のステップ練習

左手ドリブルからのレイアップが苦手なようなので、重点的に練習しました。


まだ手が小さいのでアンダーハンドのレイアップは難しいですが、もうすぐできるようになると思います。



・サークルレイアップドリル

ランニングステップのリズムはつかめましたね。


・ジュベントゥドリル

ダミーディフェンスをつけて左右どちらに抜くかの判断です。

ディフェンスが追いかけてくるので抜いた後はスピードが必要です。




プレッシャーがかかると、さっきできていた動きができなくなってし舞いますね😅

でもそれが良い練習です!

少しミスは多くなりますが、ある程度技術を習得したら、あえてそのような状況で練習するのが効果的です。


■ディフェンスからオフェンスへ

コーチがドリブルしているボールを奪ってから速攻のレイアップです。

これができるとヒーローですね!

試合をイメージして頑張りました。



■子どものスポーツ「原則」

原則は国や地域によって変わることのないもの。

日本でも中国でもアメリカでも、地球の裏側のブラジルでも同じもの。

また時代によって不変。

現在はもちろん、この先の未来もずっと変わらないもの。

そして誰もが最も大切にすべきもの。


7つの習慣という本の中で原則はこのように紹介されています。


バスケットボールが上手になることより、チームが勝つことより、勉強より、原則が大事です。


具体的には原則とは、

正直 誠実 誠意 感謝 努力 勤勉 勇気 忍耐 協力 責任・・・など。


何かに迷ったときにはきっと原則が進むべき方向を示してくれるでしょう。



なんていうことを2年生にわかりやすく説明するのは難しかったです〜😅




 

今日はお休みの子が多く、2年生一人での練習となりましたが、最後まで集中して取り組めました。

素晴らしい💕


体調を崩してお休みだった子も来週は元気に一緒に練習しましょう!

 
  • 2023年3月1日

浦安ミニバス練習会、3月の開催日をお知らせします。

花粉の季節ですが(>_<)、負けずに頑張りましょう!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習予定(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3/5

3/12

3/19

3/26



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「パスとレシーブの基本」


■練習目標

・パスとレシーブに必要な運動能力を身につける

・いろいろなパスを使ってみる

・いろいろな状況を経験する

・目的を持ってレシーブする

・いつ、どこで、どのようにレシーブするかを学ぶ

1月に練習したファンダメンタルとも大きく関わる内容です。

次の大会・次のステージに向けて土台を固めていきましょう。


今月もよろしくお願いします!



 

浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。 チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。


対外試合はありません。

月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。


これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です! 指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。


体験はこちらから!



 

今日もありがとうございました。

ドリブルの基本、そして今日はシュートの基本の確認も行いました。

検定カードも少しずつ合格しています。

 

■ウォームアップ

・ドリブルしながらキャッチボール



・ハンドリング競争

 レッグスルー、サークル



・動きのチェック

片足立ち

スクワット

ラテラルスクワット


検定カードの表側にある動きのチェックリスト項目を確認しました。

単純な動きですが、障害や怪我を防ぐためにもとても重要なものになります。



■ボールを守る技術 

・つく場所を変える

先週は逃げる練習を行いましたが、今日はその場でボールをつく場所を変える練習です。





■ボールを守る技術 

・プル(ポケット)ドリブルバリエーション


いくつかの練習方法を紹介したので、機会があれば続けてみてください。


■プル(ポケット)の活用

・ドロップスタンス


ドリブルしながら攻撃の姿勢を作る技術です。

ディフェンスに反応されたときのクロスオーバードリブルも上手にできました^ ^



■シュート基本練習

・片手シューティング

・ボールの持ち方


2ハンドから1ハンドに変えた場合に一番問題になるのは利き手と逆の手(サポートハンド)の動きです。

2ハンドの動きである、腕を内側に回転させる動き(回内)がなかなか抜けないようです。

結果的にサポートハンドの親指でボールを押してしまい、前後左右にずれやすいシュートフォームになってしまいます。


ポイントはいくつかありますが、まずボールの持ち方を確認しながら練習をしました。



■フルコートゲーム



■子どものスポーツ

「プラスアルファの魔法」

プラスアルファの魔法というのは「思考は現実化する(原題はThink and Grow Rich)」という本に出てくる言葉です。


1センチ余計に進むこと。

私とクレメント・ストーンはこれをプラスアルファの魔法と呼んでいる。

1センチというのはもちろん比喩である。

つまり、今与えられている給料や報酬以上のサービスをすることだ。

自分が必ずやらなければならないことにプラスアルファをつけるようにする。

ビジネスマンなら、会社が要求している以上の仕事をこなすような働きをすることだ。





例えばコーチが求めるよりもさらにもう一歩努力をするというようなことです。

ハンドリング100回を課題として出されたら、200回やってくる。

そういう姿勢は、自分を周りよりも一歩抜きんでた選手に育てます。


そしてそういう姿勢は必ず誰かが見ているものと思います。

もちろん誰かに見せるために努力を行うわけではないのですが、結果的に他人への信頼残高も高まり、良い評価や機会の獲得のつながるのだと思います。


子どもたちがお家のお手伝いなどでプラスアルファの仕事をしてくれるといいですね。


来週もよろしくお願いします!


 
bottom of page