top of page

​この練習会について

イラストミート笑顔.png

浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。
チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!
指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。

バスケデ タノシク ナリマショウ!

イラストミート驚く.png
練習日時毎週日曜日 9:00~10:45
会場浦安市内体育館 
定員低学年クラス(1~3年生10名  
   高学年クラス(4~6年生)20名
その他詳細はお問合わせください。
 連絡係:鈴木 080-7655-3715

 
イラストミート走る.png

​活動方針​

スポーツを楽しもう!

低学年クラスは細かいルールにとらわれ過ぎず、たくさんボールに触って、走って、跳んで、回って、ときには転んで(^^)、楽しく身体を動かします。

高学年クラスは、ルールの中でどうすれば点が取れるか、どうすれば守れるか・・・。

考えながら、技術を練習しながら、試合を楽しめるようにしていきます。

成功も失敗も経験しながら、バスケットボールを、そしてスポーツを好きになってくれたらうれしいです。

最高の自分を目指そう!

身体の大きさも、運動能力も、成長のスピードも子どもそれぞれ。
そんな中で最も大切にしていることは、自分のベストをつくしているかどうか。

誰かより上手になるためではなく、最高の自分になるために練習します。

心も成長しよう!

練習会で身につけることはバスケットボールの技術だけではありません。

自分で選ぶ力、自分で考えて工夫する力、相手を理解する力、相手に伝える力・・・。

練習を通して子どもたちに様々なメッセージを伝えます。

バスケ以外でも大きく成長していってほしいと思います。

イラストミート困る.png
りゅうせい (1).jpgの複製
%E6%B5%A6%E5%AE%89%E3%83%AD%E3%82%B4_edi

We shouldn't teach good plays;
we should teach a L
ove of playing Basketball.

浦安ミニバス練習会10月20日の練習です^ ^

ポストプレーの最終日も新しい技術を紹介しました。



★2回のドリブルで攻める

先週はドリブルを1回だけつく攻撃でしたが、今日は2回まで使ってみました。

2回つく意義は、

・ゴールから少し遠い場所でレシーブした場合に少しでもゴールへ近づくことができる

・2回のドリブル中にディフェンスの反応を伺うことができる

ことです。


自分のマークマンはもちろん、ヘルプディフェンスが寄ってくるか来ないかを観察しながらシュートかパスかを判断します。


ボールを奪われたり、ディフェンスに囲まれてしまう可能性も高くなりますので、背中で自分のマークマンを感じつつ、他のディフェンスにも目を向けてプレーするという高等技術ではあります(^ ^)





★感激の瞬間❣️「パスの選択」

先週に続き昨日のゲームでもうれしい驚きがありました。

それはパス。



②の子が行き詰まっていたのでコーチはサポートに行きました。

コーチのディフェンスも少し遅れてついてきます。

その状況で②の子は一度コーチに顔と身体を向けたものの、ゴール下の①に気づくとそこへパスを出しました。

これは両方を見た上でより良い方へパスをするという素晴らしいプレーです。

なんと同じ状況が2回ありました。

ゲームをする中で子どもたちなりに学んでいます(^ ^)



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「影響の輪と関心の輪」



いつの時代も選手たちにとっての気がかりといえば、


・次の試合でどれくらい試合に出れるか

・次の試合で何点取れるか

・次の試合で勝つか負けるか

・コーチの指導方針

・コーチからの評価

などなど。


「7つの習慣」の中で著者コヴィーさんは、

・未来の結果、過去の出来事、他人の価値観や考え方など、これらはすべて関心の輪の中にある

・これらは重要な関心ごとではあるが、自分ではどうすることもできないも

 としています。


反対に影響の輪という考え方も紹介されています。

影響の輪の中にあるものは自分の考え方、態度、行動など。

・試合の日までにどんな準備をするか

・練習へどのように取り組むか

・空き時間を何に使うか これらは自分でどうするかを決めることができます。


関心の輪の中ばかりに目を向ける、つまり自分でどうにもならないことばかりに意識や行動を振り向けることは、時間やエネルギーの無駄だと言っています。


どのような状況であれ子どもたちには「影響の輪=今自分ができること」に目を向けてほしいな〜と思います。


来週はお休みです。

11月からもよろしくお願いします!




 






閲覧数:5回

浦安ミニバス練習会10月13日の練習です^ ^

今月はインサイドからの攻撃技術を練習しています。

2週目はドリブルを使う技術を紹介しました。



★スピンムーブ・ジャンプペネトレーション

ドリブルを使って攻める技術を練習しました。

ドリブルを使うと攻めパターンが増えますが、同時に相手にボールを奪われるという危険も出てきます。

ペイント内では2回、多くても3回までしかドリブルをつけないでしょう。

狭い場所、短い時間、ディフェンスのプレッシャーが強いという状況で正確なプレーを発揮しなければならないところがポストプレーの難しいところです。




★感激の瞬間❣️

試合中、打たれたシュートが反対側のゴール下に落ちました。

たまたまゴール下にいた1年生がそのボールをキャッチしてシュート。

その次の瞬間、シュートを決めた1年生と結果的にアシストパスを出した2年生が歩み寄りグータッチ。

バスケットボールを何年もプレーしているかのような自然な二人の行動に感激しました😍


 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「主体的な人と反応的な人の違い」


主体的であるとは、

「どんな状況下に置かれても、物理的には無理でも、精神的には、自分の選ぶべき道を自分自身が選べる自由を持っているということを、本人が自覚すること」と解釈しています。


子どもたちには「選ぶこと」と伝えます。


言葉・態度・行動は自分で選ぶことができる。


ノーマークレイアップを落としたときにがっかりしてそこで立ち止まるか、すぐにディフェンスをはじめるかは自分で選ぶことができると。


言われたら言い返す、やられたらやり返すではいけないと。


悪口を言われたときにどう振る舞うかは自分で選ぶことができると。


未来を想像して、原則と良心に従い、次の自分の発言や行動を選ぶことは人間であれば誰でも持っている力なのですが、それを日常で発揮できるようになるには知識と実践が必要だと思います。


「人は強制収容所に人間をぶちこんですべてを奪うことができるが、たったひとつ、あたえられた環境でいかにふるまうかという、人間としての最後の自由だけは奪えない」

ヴィクトール・フランクル「夜と霧」より


子どもたちには子どものスポーツを通していろいろな知識を伝えていきたいと思います^ ^



来週もよろしくお願いします!



 






閲覧数:4回

浦安ミニバス練習会10月6日の練習です^ ^

今月はインサイドからの攻撃技術を練習しています。

1週目はターンアラウンドとアップ&アンダーを紹介しました。



★ポストプレーの考え方

ペイントエリアはゴールに近く確率の高いシュートが打てる場所であるため、ボールマンに対してはディフェンスも強く当たってきます。

アウトサイドでは「腕一本分の距離」という考えを基本に間合いをとりますが、ペイントエリア内ではオフェンスにくっついて邪魔をしてきます。


それを踏まえてオフェンスで大事なことは、

・ボールを奪われないようにゴールに背を向けて、または半身で攻撃を開始する

・ボールは常にディフェンスから隠しておく

・ディフェンスに接触されてもバランスを維持できる姿勢をとる

などです。


多くの子が失敗してしまうのは、

・ゴールに正対して棒立ちになってしまう

(ディフェンスに密着されてプレーできなくなる)


・ボールをディフェンスの前にさらけ出してしまう

ことのようです。


ペイント内は、ゴールに正対してボールを顔や胸の正面に保持するという2ハンドシュートは使いにくいかもしれません。

片手で打てるようにしておくと便利です。


ボールを隠しながら、ディフェンスを観察しながら、正確にピボットを踏むことで優位な状況を作り、一瞬に隙でシュートを打つ。(しかもレシーブしてから3秒以内に)


これがポストプレーの課題となります。

難しい技術ではありますが、習得すれば大きな財産になります。

大事なポイントを中心に丁寧に練習していきたいと思います。



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「悪口を言い返さない人、言い返す人」


悪口を言われたからといって反射的に言い返すのではなく、よく考えて行動や態度を選びましょう、というお話です。


悪口を言われる→

①落ち込む

②言い返す

③一理あると自省する

④論理的に反論を述べる


いくつかの選択肢があり、これを選べるのが人間です。

子どもたちには、最適な行動や態度を「選ぶ力」をつけてほしいと思います

どちらの人になりたいですか?と聞いたら全員が「言い返さない人になりたい」方に手を挙げました。


そう思えばきっとそうなれるさ^ ^



来週もよろしくお願いします!



 






閲覧数:2回
bottom of page