top of page

​この練習会について

イラストミート笑顔.png

浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。
チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!
指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。

バスケデ タノシク ナリマショウ!

イラストミート驚く.png
練習日時毎週日曜日 9:00~10:45
会場浦安市内体育館 
定員低学年クラス(1~3年生10名  
   高学年クラス(4~6年生)20名
その他詳細はお問合わせください。
 連絡係:鈴木 080-7655-3715

 
イラストミート走る.png

​活動方針​

スポーツを楽しもう!

低学年クラスは細かいルールにとらわれ過ぎず、たくさんボールに触って、走って、跳んで、回って、ときには転んで(^^)、楽しく身体を動かします。

高学年クラスは、ルールの中でどうすれば点が取れるか、どうすれば守れるか・・・。

考えながら、技術を練習しながら、試合を楽しめるようにしていきます。

成功も失敗も経験しながら、バスケットボールを、そしてスポーツを好きになってくれたらうれしいです。

最高の自分を目指そう!

身体の大きさも、運動能力も、成長のスピードも子どもそれぞれ。
そんな中で最も大切にしていることは、自分のベストをつくしているかどうか。

誰かより上手になるためではなく、最高の自分になるために練習します。

心も成長しよう!

練習会で身につけることはバスケットボールの技術だけではありません。

自分で選ぶ力、自分で考えて工夫する力、相手を理解する力、相手に伝える力・・・。

練習を通して子どもたちに様々なメッセージを伝えます。

バスケ以外でも大きく成長していってほしいと思います。

イラストミート困る.png
りゅうせい (1).jpgの複製
%E6%B5%A6%E5%AE%89%E3%83%AD%E3%82%B4_edi

We shouldn't teach good plays;
we should teach a L
ove of playing Basketball.


ree

いつもご参加いただきありがとうございます。

バスケデ タノシク ナリマショウ!


低学年・初心者向けバスケットボール、浦安ミニバス練習会の8月の開催日です(^ ^)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★開催日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

8/3

8/10

8/24

8/31



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ファンダメンタル」

姿勢・フットワーク・ピボットなど主にオフェンスの基本技術を練習します。

基本をじっくり身につけたい子はチャンスです!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安ミニバス練習会は子どもたちの成長をサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

バスケをはじめてみたい!

チームスポーツもやってみたい!

バスケの基礎をしっかり教わりたい!


お友達と一緒に体を動かす楽しさ、バスケットボールの楽しさを経験してみてください(^ ^)

体験はこちらから!


 

浦安ミニバス練習会7月27日の練習です^ ^


★クロスステップ

ボールマンのドライブを横の動きでバチンと止められれば最高ですが、実際はクロスステップを使う場面が多いかと思います。

厳密には身体をボールマンに向けながら行うときと、身体を進行方向に向けながら行う(走る)の2種類があります。

抜かれそうになった瞬間に走ることが大事で、これを躊躇して動き出しのタイミングが遅れると相手にぶつかってファウルになったり、もしくは抜かれて追いつくことができなくなります。


・動きだしは迷わず思い切りよく

・腕を振って走る

・一歩か二歩先の場所を目指す

ポイントを意識して使ってみてください。


チャージングをとることも不可能ではない!


★ディフェンスで大切なこと

ご存知マイケル・ジョーダン(の姿をした神)。

ree

そしてこのやる気満々の選手は?

ree

彼はジョン・スタークス


1990年代、シカゴブルズとマイケル・ジョーダンの全盛期に、ブルズと同じ地区のニューヨークニックスに所属していた選手です。

この表情のとおりの闘魂むき出しのプレーと、入り出したら止まらない3ポイントシュートで活躍しました。


そして彼はブルズと対戦するとき、ジョーダンにマッチアップする選手でもありました。

いくらジョーダンが神と呼ばれるほどの選手でも、試合では誰かがマッチアップしなければなりません。


スタークスはマイナーリーグから這い上がってきた成り上がり根性(彼はドラフト指名されませんでした)と勝利への執念をむき出しにしてスーパースターの得点を封じることに全力を尽くしました。

ree

フットワークはもちろん、手も身体も全て使い、ときにはファウルまがいの技術も駆使しながら毎試合神に挑みました。

なにしろ相手はジョーダンなので、どうしてもやられてしまうのですが、やられてもやられても一歩も引かずに神に挑み続けたのでした。


でも結局、神を封じ込めることはできませんでした。

(当時は誰もジョーダンを止められませんでした・・・。)

ree
ree

もちろんNBAで契約をするような選手ですから、ディフェンスの技術は一流と思います。

しかしバスケットボールは単に技術の精度や速さや美しさを競い合う競争型ではなく、相手とのやり合いの中で技術を発揮する闘争型の競技であります。

スタークスの素晴らしいディフェンスを支えていたのは技術以前の「考え方・発想」だったように思います。


チームの勝利のために、という「忠誠心」

相手が誰であろうと抑えてやるという「覚悟」

何度やられてもあきらめずに向かっていく「執念」


スタークスの渾身のプレーは「ディフェンスで一番大切なこと」に気づかせてくれました。


気がついたら30年前の選手にこれだけ語ってしまいました😅



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「心の状態を良くする方法」

バスケットボールはミスが多くあるスポーツです。

ミスをしない選手はいませんし、小学生のうちはとてもたくさんのミスをすると思います。


ミスをすると自分でも嫌だし、コーチから怒られるかもしれないし、どうしても心の状態が悪くなりがちです。

そんな時にチームメイトが前向きな言葉をかけてくかけてくれると、とても心が救われることと思います。

チームメイトを前向きな気持ちにすることのできる選手は優秀な選手の条件です。

そして他人に発した声は自分にも聞こえるので、それは自分に前向きな言葉をかけているのと同じことになります。

ミスを指摘しあうチームよりも、前向きな言葉を掛け合うチームの方がパフォーマンスがよくなる所以です^ ^



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

来週もよろしくお願いします!




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・これからバスケをはじめてみたい!

・基礎を細かく教わりたい!

・バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。


がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。


体験はこちらから






 

浦安ミニバス練習会7月13日の練習です。


今日もありがとうございました。

また夏らし暑さが戻ってきました🥵が、みんな最後まで元気に練習してくれました^ ^



★ボールを持っている人へのディフェンス

自分のマークマンがボールを持ったら、まず正しい姿勢で正しい位置につく、です。

マッチアップ、レディ(ready)などと言われますが、今日はアジャスト(adjust)という言葉を使いました。

相手との距離については、抜かれないことよりも相手を苦しめることを優先して、少し近めの位置を伝えました。

それはボールにいつでも手が届くという距離でもあります。

ここのディフェンスは、シュートを打たせないこと、そしてゴール近くに進ませないという二つの仕事を頑張ります。

次回の練習でさらにレベルアップしたいと思います。



★ファウルギリギリのファウルでないディフェンス

「手を使うな」「ファウルをするな」という伝え方は子どもたちを消極的にしてしまうかもしれません。

練習会では「手をつかましょう」「ボールはどんどん獲りましょう」と伝えています。

「抜かれないように!」よりも「相手を苦しめよう!」

「ファウルをしないように」ではなく「ファウルギリギリのディフェンスをしよう!」です。

こんな声かけをしながら積極的で攻撃的で創造的なディフェンスを促していきます!

ree



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「不安や不機嫌がパフォーマンスを下げる」


だとすると、ではパフォーマンスを上げるものは何か・・・。

さて以下は千葉県バスケットボール協会に寄せられたインティグリティに関する報告です。


■暴力は減っているが暴言は減っていない ・人格否定「お前なんか お前のせいで」

・無視をされる

・汗だくの状況で説教(U12)

・説教の時間が長い(U12/U15)


コーチはチームまたは選手のパフォーマンスを上げようとしていることと思いますが、実はこのような手法は逆効果ということになります。

誰かにやらされたり、怒られるのが怖いからやるなどは、一時的にある程度の力を発揮することはできますが、それは継続しないし最強でもない。ということです。



元女子日本代表ヘッドコーチ恩塚亨さんによればパフォーマンスを上げるものは

「ワクワク」

お時間があればぜひこちらの映像もご覧ください。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨日の午後は全国バスケットボールコーチクリニックに行ってきました。

これは毎年行われているのですが、中々予定が合わなくて5年ぶりぐらいの参加です。

ヨーロッパのコーチらしく、パターンをなぞるのではなく、常に選手に判断・決断をさせるという練習が中心でした。

オフェンスがテーマでしたので、今月の練習会には直接生かせるわけではないですが、学んだことは何かの機会に子どもたちに伝えていきたいと思います。

ree

来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・これからバスケをはじめてみたい!

・基礎を細かく教わりたい!

・バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。


がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。


体験はこちらから






 
bottom of page