top of page

​この練習会について

イラストミート笑顔.png

浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。
チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!
指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。

バスケデ タノシク ナリマショウ!

イラストミート驚く.png
練習日時毎週日曜日 9:00~10:45
会場浦安市内体育館 
定員低学年クラス(1~3年生10名  
   高学年クラス(4~6年生)20名
その他詳細はお問合わせください。
 連絡係:鈴木 080-7655-3715

 
イラストミート走る.png

​活動方針​

スポーツを楽しもう!

低学年クラスは細かいルールにとらわれ過ぎず、たくさんボールに触って、走って、跳んで、回って、ときには転んで(^^)、楽しく身体を動かします。

高学年クラスは、ルールの中でどうすれば点が取れるか、どうすれば守れるか・・・。

考えながら、技術を練習しながら、試合を楽しめるようにしていきます。

成功も失敗も経験しながら、バスケットボールを、そしてスポーツを好きになってくれたらうれしいです。

最高の自分を目指そう!

身体の大きさも、運動能力も、成長のスピードも子どもそれぞれ。
そんな中で最も大切にしていることは、自分のベストをつくしているかどうか。

誰かより上手になるためではなく、最高の自分になるために練習します。

心も成長しよう!

練習会で身につけることはバスケットボールの技術だけではありません。

自分で選ぶ力、自分で考えて工夫する力、相手を理解する力、相手に伝える力・・・。

練習を通して子どもたちに様々なメッセージを伝えます。

バスケ以外でも大きく成長していってほしいと思います。

イラストミート困る.png
りゅうせい (1).jpgの複製
%E6%B5%A6%E5%AE%89%E3%83%AD%E3%82%B4_edi

We shouldn't teach good plays;
we should teach a L
ove of playing Basketball.

浦安ミニバス練習会5月25日の練習です^ ^



観て最適を選ぶ

「競争闘争理論」河内一馬著より 


バスケットボールは団体・闘争型の競技に分類されます。

相手と闘うスポーツである以上、相手の行動を無視してのプレーは効果的でなく、チームで協力して闘うスポーツである以上、チームメイトのプレーや意図を無視して、自分の都合だけでプレーすることも避けたいところです。

常に相手を観て、味方も観て、その上で最適なプレーを選ぶ必要があります。


今月はパスや素速くシュートするという技術の他に、

・ボールを持っていないときに、味方がドリブルを始めたら、左右どちらに進んでいるかを観る

・ドリブルでゴールに進んだときにヘルプディフェンスが来ているかどうかを観る(自分がシュートするかパスを出すか)

というトレーニングを継続して行いました。


さらに昨日はドリブルを始める前に、ペイント内が空いているかどうかを観る(1対1をすべき最適な時期を判断する)という練習もしてみました。


はじめは状況を見ずにプレーしてしまうということもありましたが、徐々に観よう、合わせようということができてきたように思います。

子どもたちに「観る」意識が少しでも残ってくれたらと思います^ ^



★ ボールを持っていない時間

ミニバスの1Qは6分。

そのうち半分がディフェンスだとして、オフェンスをしている時間は3分。

そのオフェンス時間のうち、5人が均等にボールを保持したとすると1人がボールを持っている時間は36秒。

対してボールを持っていない時間は144秒。

ボールを持っている時間よりもボールを持ってない時間の方が4倍長く、それ故にこの時間に何を考えてどうプレーするかはとても大事であります。

良いオフボールは良いオンボールにも繋がります。

選手の皆さん、ボールを持っていない時こそ頑張りましょう^ ^



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「サーカスの象」

逃げ出そうとした努力が全く報われないという過去の経験から、行動を放棄してしまった象、というお話です。

可能性としては0%ではないのですが、できないという思い込みがそれ以上の行動を制限しています。

ちょっと調べたみたら、心理学的には学習無力感ということだそうです。


「学習無力感」

人や動物は、抵抗することも回避することも困難なストレスに長期間さらされ続けると、そうした不快な状況下から逃れようとする自発的な行動をしなくなる。マーティン・セリグマン


子どものコーチとして、彼らに成功体験や努力が報われるという経験をたくさんさせてあげることの重要性をあらためて感じました。


(そしてサーカスを知らない子も増えてきました・・・)


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・これからバスケをはじめてみたい!

・基礎を細かく教わりたい!

・バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。


がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。


体験はこちらから






 

浦安ミニバス練習会5月18日の練習です^ ^

今月はキックアウトゲームを通して、パス・キャッチシュートなどの技術やボールを持っていないときの動きを練習しています。



★片手でボールを扱う

今日は片手パスのバリエーションであるフックパスを練習しました。

片手でボールを操作できるとプレーの幅が大きく広がります。

特に片手パスは身体の向きに関わらず、あらゆる方向に出せるので便利です。

バスケットボールは大きいので小学生の小さな手では大変なのですが、みんな頑張りました。

(試合中に片手のフックパスを出した子もいました👏)

片手でボールを飛ばす感覚を身につけるのに、ドッジボールや野球(ただのキャッチボールでも)で遊ぶのも良いと思います^ ^




★ドライブに合わせる〜ボールマンから見える位置へ動く

ドリブルドライブがはじまったとき、ボールを持っていない選手はどう動けばよいか。

原則の一つは「ドリブルと同じ方向へ移動する」

今日伝えたのは「ボールマンから見える位置へ動く」です。

「ボールマンから見える=パスが出しやすい」ためです。

ボールマンのドライブを効果的にするために、チームとしては常にパスの出口を作っておく必要があります。

ウイングからドライブがはじまったときに逆サイドのウイングはコーナーへ下がると、ボールマンから見えやすい位置となります。





★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「自信を持つために大事なこと」


冊子に書いてあったおすすめの方法は、

自分に小さな約束をし、その約束を守る。

それを繰り返す。

振り返ったときに、約束を守り続けてきた自分を思い出せば自尊心が高まると思います。

反対に約束を守れなかった自分に対しては・・・(>_<)


「一番下手だと思って練習し、一番上手いと思って試合をする」

よみ人知らず^ ^


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・これからバスケをはじめてみたい!

・基礎を細かく教わりたい!

・バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。


がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。


体験はこちらから






 

浦安ミニバス練習会5月11日の練習です^ ^


キックアウトゲームを通して、パス・キャッチシュートなどの技術を練習しています。

ボールを持っていないときの動きもトレーニングしています。

まだまだ技術ミスや判断ミスもありますが、良いプレーも増えています^ ^


★ドライブに合わせる

ドリブルドライブがはじまったら、ドリブルと同じ方向に動く(合わせる)が原則です。

先週はドリフト、今日はドラッグというプレーを練習しました。

ドリブルから離れるように動くのがドリフト、

ボールの後を追いかけるように動くのがドラッグです。

この動きでオフェンスの優位性を作ろうとする狙いです。

ドラッグした味方はボールマンからは見えないので、ストップとピボットを使って身体の向きを変える必要があります。

試合中にとても多くある場面(そしてミスの起こりやすい場面)ですので確実に身につけてほしいと思います。




★判断が先か技術が先か

左右どちらに抜くかの判断、それに合わせてどdちらに動くかの判断。

低学年も立派にできていました👏


さてサッカーの話です。

まだドリブルがしっかりできない小さな子どもが、ドリブルをしながらある判断をするような練習をしているとします。

どうしてもボールを見てしまい、判断に必要な観察ができません。

ここでどうするか。


①まずはドリブルできるようになってから判断を加える

②ボールを持って走っても良いことにして、判断の練習を優先する


日本では①を選ぶコーチが多いと思いますが、スペインでは②を選ぶそうです。

良し悪しではなく、サッカーをどう捉えるかで練習も変わってくるという話です。


「最も大事なことは身体能力」ととらえれば、フィジカルトレーニングに多くの時間を割くし、

「最も大事なことは正確な技術の発揮」ととらえれば練習時間の多くを技術の反復に費やします。

「もっとも大事なことは状況の変化への対応」と捉えれば、状況観察、変化への対応の練習を多くします。


結局は全部大事なのでバランスの問題ですね^ ^



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「中国の竹の奇跡」


芽は出たものの、その後長い間、目に見える成長がない竹のお話です。

その竹は5年目のある日、一気に成長をするそうです。

それまで全く成長していないように見えて、実は土の中に根を深く広く張っていたのでした。


上に伸びないときは下に根を張りましょう。

いつか来る上昇期のために(^ ^)


「努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する。」

ヘンリー・フォード


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・これからバスケをはじめてみたい!

・基礎を細かく教わりたい!

・バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。


がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。


体験はこちらから






 
bottom of page