top of page
検索

6月15日 自分がボールマンになる①

  • 執筆者の写真: 竜一 鈴木
    竜一 鈴木
  • 6月15日
  • 読了時間: 3分

浦安ミニバス練習会6月15日の練習です^ ^

今日もありがとうございました。

とても湿度が高いようで大変でしたがみんな頑張りました^ ^




★今月のテーマ

パッシングゲーム(passing game)またはパッシングモーションオフェンス(passing motion offfense)とも呼ばれる基本戦術を通して、パスやレシーブの技術を練習していきます。

レシーブとはパスを受けるためのプレーですが、単にボールをキャッチするだけでなく、

・状況の観察

・決断(どこでパスを受けるか・いつ動き出すか)

・妨害してくるディフェンスへの対応

など様々な要素が含まれる複雑なプレーです。

だからこそ難しく、試合でもミスになりやすい部分です。

パスミスと言われますが、それはレシーブミスかもしれませんし、責任の割合は10:0から0:10まで様々です。


複雑なプレー故に、コーチとしても何をどのように伝えるかが問われるところです😅

子どもたちが楽しみながら、失敗しながら、成功しながら成長していけるように練習していきたいと思います。



★ボールを持っていない時に何をするか

大まかには三つに分類できます。


①ボールマンのプレーを助ける

②自分がボールマンになる

③他の人がボールマンになるのを助ける


この三つは重なることもあります。


先月は主に①を練習しました。

今月は②と③の練習です。

ボールマンになるべき時には確実にボールマンにならなければいけないし、そうでない時にボールを受けようとすると、オフェンスがうまくいかなくなります。


状況が目まぐるしく変わるバスケットボールの試合において、今この瞬間に自分は三つのうちの何をするべきかを発見することは簡単ではありません。

考えている間にも状況が変わります。

子どもたちにとっては手強いスポーツです^ ^



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「与える人と受け取る人の違い」



・ギバー(Giver)人に惜しみなく与える人

・テイカー(Taker)真っ先に自分の利益を優先させる

・マッチャー(Matcher)損得のバランスを考える人


「自分が」上手くなるために一生懸命練習することは大事ですが、周りが上手くなるために、チーム全体が良くなるために、周りの人に何かを与えられるようになると素晴らしいですね(^ ^)


目に見えるものから見えないものまで。

与える人になりましょう!


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・これからバスケをはじめてみたい!

・基礎を細かく教わりたい!

・バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。


がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。


体験はこちらから






 
 
 

Comments


bottom of page