6月8日 今日の練習はお休みです
- 竜一 鈴木
- 6月8日
- 読了時間: 3分
おはようございます。
今日の練習はお休みとなっておりますm(__)m
現在クラブチームの大会のため、昨日から館山運動公園に来ております。
昨日は自チームの試合でしたが残念ながら準決勝進出とはなりませんでした。
男子の方は昨日の試合を勝ち上がり今日は優勝を目指して頑張ります。
坂道の上に体育館があります。

★マンツーマンコミッショナー
今大会では鈴木は試合とは別にマンツーマンコミッショナーとしても仕事もさせていただきました。
小中学生の試合ではゾーンディフェンス(自分の担当場所を守る)が禁止されていますので、正しくマンツーマンディフェンス(自分の担当選手を守る)が行われているかをチェックする仕事です。
もちろん選手たちは頑張ってマンツーマンをしているのですが、ときどき頑張りすぎるあまりゾーンのようになってしまうことがあります。
わざとではないですが、それにより相手チームが不利になってしまうといけないので、そういうことが起こった場合は、コミッショナーからコーチに、指導・修正をお願いします。
そうやって公平・公正な競い合いが行われるようにしています。
今日は女子決勝を担当することになりました。
良い試合になるように貢献したいと思います💪

★検定カード種目のすすめ
ご入会の時にお渡しする検定カードにはさまざまなコーディネーショントレーニングが紹介されています。
手足を別々のリズムで動かすスキップ、わざと難しくしたレイアップドリルなどです。
コーディネーショントレーニングの目的は、簡単に言うと「身のこなしを高める」ことです。
身のこなしを高めることで怪我予防と運動学習能力を高めることにつながります。
①怪我予防
相手が急に前に入ってきた時など、とっさの時に身体が上手く対応できないと、そのまま相手に衝突したり、着地に失敗したりで怪我をしてしまいます。
身のこなしを高めることで瞬時にかわしたり、バランスを崩しそうになってもすぐに立て直せることを目指します。
②運動学習能力を高める
ある技術を見ただけ、あるいは数回練習するだけで動きのコツをつかみ、その技術を習得できるような身体の賢さを高めます。
特に小学生のうちにさまざまな動きを経験しておくことが、その後の選手としての成長に大きく影響します。
ぜひ積極的に取り組んでみてください。
お家の方に撮影していただき、練習前後にコーチに映像を見せてもらっても大丈夫です。
技術練習をする前にやるべきことがある
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・これからバスケをはじめてみたい!
・基礎を細かく教わりたい!
・バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。
がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。
体験はこちらから
Comments