top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg
練習会の理念
1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する
2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する

この理念は、ジョン・ウッデンという指導者の言葉に影響を受けました。
ジョン・ウッデンは大学バスケットボール界の名門カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の監督を務め、 1963-1964シーズンから1974-1975シーズンの12年間で10度ものNCAA制覇を果たした伝説の名将です。
全勝で優勝したシーズンが4度、1966-67シーズンから7連覇、シーズンをまたいでの88連勝という驚異的な大記録も樹立しました。 

Success is peace of mind which is a direct result of self-satisfaction in knowing you made the effort to become the best of which you are capable.
ーJohn Woodenー

「成功とは、なりうる最高の自分になるためにベストを尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心が平和な状態のことだ。」 


私たちは、子どものスポーツ指導者として、この言葉にとても共感しています。
スポーツの世界は勝ち負けが常についてまわります。
しかしたとえ努力をしたとしても必ずしも勝利できるわけではなく、 勝利できたとしても、最後に一番になれるチームは一つだけです。

また試合には全員が出られるわけではありません。 
子どもの頃というのは、成長の個人差が大きく、早熟型の子と晩成型の子では体格や能力に大きな差があります。
3月生まれと4月生まれでは同じ学年でも実質一学年分の差があるのです。
晩成型の子が努力をして技術を磨いても、早熟型の子のスピードに圧倒されたり、体格差で圧倒されたりすることもあります。 

週に1回しか練習しないチームがどんなに一生懸命頑張ったとしても週に3回、4回と練習できるチームに勝つことは難しいでしょう。
チームの人数、学年構成、練習環境もそれぞれです。

子どものスポーツは、それぞれに成長を目指せるという点では公平に機会があると考えられます。
しかし成長の個人差、生まれ持った体格や能力の個人差、チームの人数、学年構成、練習環境の差・・・。
スタートラインの位置は平等ではないということが分かります。

がんばった子が、必ず勝てるわけではないし、努力さえすれば必ず試合に出られるわけでもないのが、スポーツの厳しい実情です。
だからこそ子どもたちには、勝利や試合での活躍だけではない別の価値観を伝えたいと思います。
それが「自分がなりうる最高の自分を目指す」ということです。

たとえ勝てない相手がいたとしても、負けてしまった試合があったとしても、 その子がなりうる最高の自分になるためにベストを尽くせたと自覚し、満足することができたのであればそれは成功であると思うのです。 

その「最高の自分に近づくための努力」をサポートするのが我々の役割だと考えています。
周りとの比較ではなく、その子がベストを尽くすことを大事にして指導を行っていきたいと思います。 
そして、ベストを尽くせるような機会、環境をたくさん作っていきたいと思います。

2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

バスケットボールは私にたくさんのことを教えてくれた。

人を尊敬すること、一生懸命になること、決断すること、達成すること、目標を設けること。

それは人生において必要なことだった。

ーマイケル・ジョーダンー

 

子どものチームスポーツでは様々なことが起こります。

プレーの失敗と成功、他人との関係性、コミュニケーション大切さと難しさ。

それらから生まれる様々な感情と対応。

子どもたちは教室や家庭とは違う環境において、多くの学びを得ることができます。

たとえ一回も勝てなかったとしても、たとえ一度も試合に出れなかったとしても、バスケットボールを通してその子に残ったもの。

それこそが子どものスポーツの真の価値と考えます。

 

もちろん子ども達はバスケがうまくなりたくて参加しています。

コーチたちの説教が聞きたくてコートに来ているわけではありません。

だからこそ、まずはバスケがうまくなるためにベストを尽くし、子ども達がまた来たいと思ってくれることが重要です。

そして「このコーチの言うことをもっと聞いてみたい」と思ってもらえるような関係づくりを心がけます。

そういった関係の先に、我々だからこそ伝えられるメッセージがあります。

親や先生という縦の関係ではなく、子ども同士という横の関係ではなく、斜めの関係だからこそ伝えられることで子どもたちの成長に貢献していきたいと思います。

 

この理念のもと、毎週の練習後には、「7つの習慣」ほか様々な名著からの学び、ジョン・ウッデンやスポーツ選手や偉大な人たちの言葉や考え方を伝える時間を作っています。

浦安土曜バスケットボール練習会6月28日の練習です^ ^


ゴールの近くでレシーブする練習とそこへパスを出す練習を行いました。

中学生は大会シーズンで、練習がハードになったり、試合が増えたりすると思いますが、コンディションに気をつけながら頑張ってください!



★裸足でウォームアップ

昨日も裸足でウォームアップをしてみました。

本当は普段の練習でも継続した方がいいのですが、練習会は週一回なので、紹介だけです。

足指のトレーニング、ストレッチ、ふくらはぎを鍛えるカーフレイズなどは家でもできるので、ぜひ続けてみてください。


参考用 高橋亮介さんインスタ



★バスケットへカットする

競技の目的=勝利

勝利の条件=相手より多く得点する

オフェンスの目標=確率の高いシュートをたくさん打つ


ゴール近くのシュートは確率が高いのでたくさん打ちたいところです。

そのための方法は二つ。

①ドリブルでゴール近くに進んでシュートを打つ(ドリブルドライブ)

②ゴール近くに走り込んでパスを受けてシュートを打つ(バスケットカット)


②はパス&カット、パス&ラン、またはギブ&ゴー(Give & Go)とも言われるプレーです。

パスした後、ディフェンスが正しい位置にいなければすかさず走り込むプレーが有効です。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-----------------------------------------------------

「ある眼科医の話」

診断せずに処方してしまう」という、少し怖いお医者さんの話でした。

メガネを渡すくらいならいいかもしれませんが、

「何?最近目の調子が悪い?よろしい。ではこの薬を飲んでみなさい。よく効くよ!」

となったら大変です😅


「最近試合でシュートが入らないんです・・・。」

と子どもに持ちかけられたとき、


「シュートは全部入るものじゃないよ。半分も入れば上等だ。撃ち続けることが大事だよ」

「ちゃんと膝を曲げて打っているのかな。手だけで打とうとしたらダメだよ」

「普段の練習が悪いんじゃないかな。もっと練習からしっかり打ちなさい」


こうならないように気をつけます😅



来週もよろしくお願いします!


ree


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安土曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験お申し込みはこちら




浦安土曜バスケットボール練習会6月21日の練習です^ ^

今月は観察・判断を伴う練習が多く難しいですが、みんな頑張ってくれています♪



★ミートアウト

レシーブの技術(ボールマンになる方法)の第二弾としてミートアウトという技術を練習しました。

ディフェンスを振り切りながら中から外へ飛び出す動きです。

飛び出す時に練習で紹介したような足の動かし方が最も速く動けるためおすすめです。

無駄足を踏まない、というところがポイントです。


ディフェンスとの一瞬のズレを見逃さずパスを出すことも大事で、パスを出す人とレシーブする人のタイミングを合わせる必要がありますが、これがとても難しく、試合中にミスになってしまうところです。

先に手(ターゲットハンド)を見せることも地味ですが重要ポイントです。



★決断を応援する

グループ練習の方法を説明するために選手たちの実演が必要な時があります。

「モデル(お手本)をお願いします」というと、子どもたちが少しずつ後ろにさがっていきます😅


練習会や学年ごとにやや傾向は違うのですが、浦安土曜の子たちは前に出て行くのが苦手なようです。

彼らなりの価値観(または損得勘定)があってのこととは思いますが、やはりここは無難で居心地の良い場所から飛び出すという決断をしてほしいなあと思います。


コーチが指名した方が効率はよいのでしょうが、そうすると彼らの成長という成果が望めなくなってしまうと思うのです。

だから彼らが勇気ある決断するまでじっ〜と待ちつことにしています(^ ^)



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-----------------------------------------------------

「理解してから理解される」

ree

もし突然空気がなくなってしまったら?

私たちにとって最も大事なことは空気(酸素)を吸うこと、呼吸をすることに変わります。

それ以外は何も考えられません。

その状況で他人がどんなにありがたいお話をしてくれても、とってどんなに良い助言をしてくれても、聞く余裕はありませんよね。

頭の中は「息がしたい」この一点のはずです。


相手を理解しようとせずに一方的にこちらの言い分を伝えようとするのは、呼吸ができなくて苦しんでいる相手に伝えようとしていることと同じ、とコヴィー氏は言っています。


人にとって自分を理解されるということはとても大事なことなんですね。


相手の視点に立って話を聞き、理解したことが相手に伝わる。たとえるなら、それはその人に心理的な空気を送っているのである。

— スティーブン R. コヴィー

ree


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安土曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験お申し込みはこちら




浦安土曜バスケットボール練習会6月14日の練習です^ ^

昨日もありがとうございました。

今月のテーマはパッシングゲーム(passing game)です。

パッシングモーションオフェンス(passing motion offfense)とも呼ばれる基本戦術を通して、パスやレシーブの技術を練習していきます。



★ボールを持っていない時に何をするか

大まかには三つに分類できます。


①ボールマンのプレーを助ける

②自分がボールマンになる

③他の人がボールマンになるのを助ける


この三つは重なることもあります。


先月は主に①を練習しました。

今月は②と③の練習です。

ボールマンになるべき時には確実にボールマンにならなければいけないし、そうでない時にボールを受けようとすると、オフェンスがうまくいかなくなります。


状況が目まぐるしく変わるバスケットボールの試合において、今この瞬間に自分は三つのうちの何をするべきかを発見することは簡単ではありません。

考えている間にも状況が変わります。

子どもたちにとっては手強いスポーツです^ ^


ree


★レシーブ

レシーブとはパスを受けるためのプレーですが、単にボールをキャッチするだけでなく、

・状況の観察

・決断(どこでパスを受けるか・いつ動き出すか)

・妨害してくるディフェンスとの駆け引き

など様々な要素が含まれる複雑なプレーです。

だからこそ難しく、試合でもミスになりやすい部分です。

パスミスと言われますが、それはレシーブミスかもしれませんし、責任の割合は10:0から0:10まで様々です。


複雑なプレー故に、コーチとしても何をどのように伝えるかが問われるところです😅

子どもたちが楽しみながら、失敗しながら、成功しながら成長していけるように練習していきたいと思います。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-----------------------------------------------------

「リーダーシップはキャプテンだけが発揮するもの?」


チームの成長に責任を持つ

チームの問題解決のために発言する・率先して行動する

これらをキャプテンだけに任せるのではなく、チームの一人一人が自分の仕事として意識するべき。

そのほうが優れた組織である。

というお話でした。


リーダーシップとは何かということになると長い話になってしまうのですが、それを発揮できるかどうかは、現在から中学、高校、その先社会に出てからもずっとついて回る問題と思います。


練習会の中で、小さなリーダーシップ(?)を少しずづでも発揮するような機会を作っていけたらと思います。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安土曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験お申し込みはこちら




bottom of page