top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 ゴール近くのシュート
4月 シュートの基本
5月 シュートの実戦
6月 アウトサイドからの1対1①
7月 アウトサイドからの1対1②
8月 ミドルエリアでの技術
9月 インサイドからの1対1
10月 ディフェンス
11月 チームオフェンスの原則①
12月 チームオフェンスの原則②
仁美_edited.jpg
練習会の理念
1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する
2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する

この理念は、ジョン・ウッデンという指導者の言葉に影響を受けました。
ジョン・ウッデンは大学バスケットボール界の名門カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の監督を務め、 1963-1964シーズンから1974-1975シーズンの12年間で10度ものNCAA制覇を果たした伝説の名将です。
全勝で優勝したシーズンが4度、1966-67シーズンから7連覇、シーズンをまたいでの88連勝という驚異的な大記録も樹立しました。 

Success is peace of mind which is a direct result of self-satisfaction in knowing you made the effort to become the best of which you are capable.
ーJohn Woodenー

「成功とは、なりうる最高の自分になるためにベストを尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心が平和な状態のことだ。」 


私たちは、子どものスポーツ指導者として、この言葉にとても共感しています。
スポーツの世界は勝ち負けが常についてまわります。
しかしたとえ努力をしたとしても必ずしも勝利できるわけではなく、 勝利できたとしても、最後に一番になれるチームは一つだけです。

また試合には全員が出られるわけではありません。 
子どもの頃というのは、成長の個人差が大きく、早熟型の子と晩成型の子では体格や能力に大きな差があります。
3月生まれと4月生まれでは同じ学年でも実質一学年分の差があるのです。
晩成型の子が努力をして技術を磨いても、早熟型の子のスピードに圧倒されたり、体格差で圧倒されたりすることもあります。 

週に1回しか練習しないチームがどんなに一生懸命頑張ったとしても週に3回、4回と練習できるチームに勝つことは難しいでしょう。
チームの人数、学年構成、練習環境もそれぞれです。

子どものスポーツは、それぞれに成長を目指せるという点では公平に機会があると考えられます。
しかし成長の個人差、生まれ持った体格や能力の個人差、チームの人数、学年構成、練習環境の差・・・。
スタートラインの位置は平等ではないということが分かります。

がんばった子が、必ず勝てるわけではないし、努力さえすれば必ず試合に出られるわけでもないのが、スポーツの厳しい実情です。
だからこそ子どもたちには、勝利や試合での活躍だけではない別の価値観を伝えたいと思います。
それが「自分がなりうる最高の自分を目指す」ということです。

たとえ勝てない相手がいたとしても、負けてしまった試合があったとしても、 その子がなりうる最高の自分になるためにベストを尽くせたと自覚し、満足することができたのであればそれは成功であると思うのです。 

その「最高の自分に近づくための努力」をサポートするのが我々の役割だと考えています。
周りとの比較ではなく、その子がベストを尽くすことを大事にして指導を行っていきたいと思います。 
そして、ベストを尽くせるような機会、環境をたくさん作っていきたいと思います。

2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

バスケットボールは私にたくさんのことを教えてくれた。

人を尊敬すること、一生懸命になること、決断すること、達成すること、目標を設けること。

それは人生において必要なことだった。

ーマイケル・ジョーダンー

 

子どものチームスポーツでは様々なことが起こります。

プレーの失敗と成功、他人との関係性、コミュニケーション大切さと難しさ。

それらから生まれる様々な感情と対応。

子どもたちは教室や家庭とは違う環境において、多くの学びを得ることができます。

たとえ一回も勝てなかったとしても、たとえ一度も試合に出れなかったとしても、バスケットボールを通してその子に残ったもの。

それこそが子どものスポーツの真の価値と考えます。

 

もちろん子ども達はバスケがうまくなりたくて参加しています。

コーチたちの説教が聞きたくてコートに来ているわけではありません。

だからこそ、まずはバスケがうまくなるためにベストを尽くし、子ども達がまた来たいと思ってくれることが重要です。

そして「このコーチの言うことをもっと聞いてみたい」と思ってもらえるような関係づくりを心がけます。

そういった関係の先に、我々だからこそ伝えられるメッセージがあります。

親や先生という縦の関係ではなく、子ども同士という横の関係ではなく、斜めの関係だからこそ伝えられることで子どもたちの成長に貢献していきたいと思います。

 

この理念のもと、毎週の練習後には、「7つの習慣」ほか様々な名著からの学び、ジョン・ウッデンやスポーツ選手や偉大な人たちの言葉や考え方を伝える時間を作っています。

しあわせ行動指針
​当練習会のスタッフの行動指針です。

信頼
我々の言葉や行動がどれだけ相手に伝わるかの土台となるもの。
この土台なしに安全でワクワクできる環境、成長できる環境の提供はできません。
真摯さと誠実さをもって指導に当たります。

安全
怪我のリスクを0にすることはできませんが、安全には最大の考慮をし、万一の怪我の対応にも当然にベストを尽くします。

ワクワク
発散、競争、交流、成長、達成など様々な楽しさを提供し、最後にまた来たい、楽しかったという満足感を得てもらえる環境を提供します。

成長
意識の変化、運動能力の向上を目指し、週に一回という制約条件の中で最大の成果を考えます。

浦安土曜バスケットボール練習会12月14日の練習です^ ^


チームオフェンスの原則を少しずつ伝えています。

観て、判断する練習が多いですが、子どもたちも少しずつ慣れてきたようです。



★バスケットボールの目的としくみ

ただ何となく、思いつくままにプレーするのではなく、目的地を意識してプレーすることでいろいろなことが見えてくるかなと思います。

良いシュートと悪いシュートの違い、シュートの本数を減らしてしまう原因、技術の必要性、そして今の自分のプレーが正しい選択であったかどうか・・・。

全体像を理解することでバラバラだったものが少しずつ繋がってくると思います。


明確な目的があれば、起伏の多い道でも前進できる。

目的がないと、平坦な道でも前進できない。

ートーマス・カーライルー



★チャンスとチャレンジの原則

チャンス=確率の高いシュートが打てる状況。


例:

・ペイント内でボールを持つ

・ボールを持ったときにディフェンスが離れている

(・ボールを持ったときにゴールラインが空いている)


どう定義するかは人それぞれで、またカテゴリーやプレー経験によりいろいろあると思いますが、練習会ではこのように伝えてみました。


チャンスにはチャレンジするが原則です。

シュートのチャンスにはシュートを打つ。

シュートが入らないときは、チャレンジをやめるのではなく、シュートの練習を見直しましょう。


★チャンスの作り方

できる限り抽象化してみました。

・ペイント内に入ってレシーブする

・ドリブルでペイントに入る

・味方のディフェンスを引きつけて味方にパスする



全体の見通しは部分の理解を助けるー大村 敦志(法学者)ー



指導において意識している言葉です(^ ^)



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

成功のピラミッド「競争心」Competitive Greatness



競争力=ベストが求められたときにベストの状態であること。


強い相手との厳しい試合が自分のベストを引き出してくれます。

そのような試合は技術や身体面だけでなく、自分の内面と深く向き合うことを教えてくれ、成長を促してくれます。

だから真の競争者はそのような機会を好みます。

ージョン・ウッデンー


子どもたちには結果だけにとらわれることなく、そのような機会そのものを楽しんでほしいと思います(^ ^)



来週もよろしくお願いします!


 
 

浦安土曜バスケットボール練習会12月7日の練習です^ ^

今月はチームオフェンスの原則をテーマに練習していきます。


★大原則:観て、最適を選ぶ

様々なスポーツを四つに分類してみます。

1 個人競争型

2 団体競争型

3 個人闘争型

4 団体闘争型

個人か団体か、競争か闘争かです。


個人で競い合う、または闘う

チームとして競い合う、または闘う


■競争型スポーツ 

自分の技術を発揮する権利が認められている

集中の対象=自分の技術を発揮すること


■闘争型スポーツ 

相手の行為を妨害する権利が認められている。

そのため必ずしも自分の持っている技術が発揮できるとは限らない

集中の対象=妨害してくる相手


■個人型スポーツ

意識の対象=自分の状態


■団体型スポーツ 

意識の対象=自分に加え、チームメイトの状態


バスケットボールは団体・闘争型のスポーツなので、相手や味方を観て、その瞬間における最適を選ぶという能力が必要になります。


プレーの方向・タイミング・スピード、そして技術などは、自分のやりたいようにではなく、味方や相手を観察した上で決定できるとよいです。


参考資料

「競争闘争理論競争闘争理論 サッカーは「競う」べきか「闘う」べきか?

河内一馬著




★小原則:ボールマンと同じ方向に動く

チームメイトそれぞれが自分の主観だけで最適を選んでしまうと混乱するため、おおまかな約束事(原則)を共有しておく必要があります。

昨日は「ボールマンがドリブルしたら同じ方向に合わせる」

という原則で練習しました。


子どもたちはとてもよく理解してプレーしてくれました。

もちろん技術的なミス、状況把握のミスはあります。

バスケットボールは状況は目まぐるしく変わるので、そのようなミスは当然です(^ ^)

「何ができたか(できなかったか)」ではなく「何をやろうとしていたか」という視点で評価すると大合格だと思います!



★型を破れ!

そしてさらに素晴らしいことに、いくつかの型破りもありました。

原則は規則ではないので絶対守るべきものではありません。

原則だけで目的を達成できないときは、自らの決断と責任ででそれを破る必要があります。

言われた通りプレーするだけでも、自分勝手にやるだけでもダメ。

守ることと破ること。

この両方を高いレベルで達成できるように。

今月の子どもたちの成長が楽しみです😄



 

■ウォームアップ

昆虫トレーニング 羽のある昆虫 水辺の昆虫

ランジ トゥータッチシリーズ ペア足のカップリング

シュート競争

検定練習


■オフェンスの共通原則 観て最適を選ぶ 導入

2メンシェービング

 ボールに合わせる

 オフボールに合わせる まっすぐ 止まる 方向転換


■オフェンスの共通原則 観て最適を選ぶ ドライブ&キックアウト

ボックスドリル

 レイアップ

 キックアウトシュート

 セカンドドライブ


■実戦練習

ハーフコート2on2


■フルコートゲーム


 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。

----------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

-----------------------------------------------------

成功のピラミッド「自信」confidence


自信とは十分な準備ができているという自覚である

ージョン・ウッデンー


準備にベストを尽くしたかどうかを本当に知っているのは自分だけなので、

他人から自信を与えてもらうことはできないということになります。


「あなたは大丈夫です。自信を持ちなさい」と100回言われたとしても、自分の準備不足を自覚すれば持てるのは不安だけです😔


「自信を口にできるということは、やっぱりそれだけ努力したということだと思う」ー宮里藍ー



来週もよろしくお願いします!


 
 

浦安土曜バスケットボール練習会、12月の開催日です(^ ^)

体験練習はこちらから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★開催日(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

12/7

12/14

12/21

12/28


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「チームオフェンスの原則」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

バスケットボールの目的としくみ。

良いシュートと悪いシュート。

ボールを持っているときの優先順位。

ボールを持っていないときに何を見て、何をするべきか。

原則を理解しながら、効果的なプレーができるように練習していきます。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★おまけ^ ^

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

久しぶりにNIKEのバッシュを買いました

1990年ごろに買ったエアジョーダン6以来です。

中学生で初めてアシックスを買って以来、ず〜っとアシックスでして、

一度だけコンバースのケビン・ジョンソンモデルを履いていたことがあります。

さて今回買ったのはメンフィス・グリズリーズのスーパースター、ジャ・モラント選手のモデルです。

最新モデルではないので値段はなんと7,476円!

だからこそ買ったのだ😆


90年代に大流行したエアジョーダンシリーズⅥ

宮城リョータのモデルとも言われるケビン・ジョンソン(番号も同じ7番です。)


パンダカラー🐼のジャ・モラント




 

🏀高学年・中学生向け。中学からバスケを始めた子も大歓迎です!

毎週月曜 19:00〜20:45 

会場:浦安市内体育館


浦安月曜バスケットボール練習会はバスケットボールを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。


 

🏀小学生の初心者・低学年歓迎!

毎週日曜 9:00〜11:00 

会場:浦安市内体育館


浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。

チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。


小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!


 

 
 
bottom of page