top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg

浦安土曜バスケットボール練習会8月16日の練習です^ ^


今月のテーマはオフェンスファンダメンタルです。

大きな目標は3つ。

・トラベリングをしないようにドリブルをはじめる

・トラベリングをしないように止まる

・ピボットとボール移動で次のプレーに繋げる

細かいところにこだわって練習していきます!



★ボールの持ち方・動かし方

落ちないように持てれば良いわけではなく、どこで持つか、どのように持つかと言う課題があります。

また持つ場所を変えるべきときもありますので、そのときはボールを奪おうと狙っているディフェンスに触られずに移動させる必要があります。

もちろん姿勢も大事です。

「良いプレーは良い姿勢から」はオフェンスもディフェンスも同じです^ ^



★ドリブルのはじめ方

クロスステップとオープンステップを練習しました。

オープンステップの方が少し難しいです。

しかしこれを使いこなせると強いです。

特にシュートフェイクからのドリブルに威力を発揮します。

ボールの移動と連動させることがポイントです。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-----------------------------------------------------

「コミュニケーションのレベル」

①防衛的コミュニケーション

お互いに信頼がなく、批判し合う。

お互いに自分の主張を優先する。


②尊敬的コミュニケーション

お互いに尊敬の気持ちはあるが、衝突を避けるために、本音を出さない。

遠慮や妥協がある。


③相乗効果的コミュニケーション

一時的な結果や人間関係維持のためではなく、目的の達成のために最も良い方法は何かという視点で行われる。


子どもたちは②の状態が多いようです。

②と③を区別することは難しいかもしれません。

しかしバスケットボールのような「団体闘争型」の競技には絶対に必要なコミュニケーションです

もちろんバスケットボールをやらなくなってからも大事です(^ ^)


試合や練習においては、お互いに必ずしも丁寧で礼儀正 しい言い方が出来るわけではない。

日常で慣れ親しんでいるよりも直接的な言い方をする必要があるからだ。

そういう言い方をしても、相手は真実を正直に言ってくれているだけなんだと信じること、また、自分を傷つけようとしてるわけではなく、自分とチームのために最善の決定をしようしているのだという信頼感をお互いに持つことが、絶対的に必要だ。

コーチK(元デューク大学ヘッドコーチ)

ree


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安土曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験お申し込みはこちら




浦安土曜バスケットボール練習会、8月の開催日です(^ ^)

体験練習はこちらから



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★開催日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

8/16

8/23

8/30



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「オフェンスファンダメンタル」

止まる・姿勢を作る・ピボットなど主にオフェンスの基本技術を練習します。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安土曜練習会は子どもたちの成長をサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✅シュートの確率をあげたい!

✅1対1のいろいろな技術を知りたい!

✅試合での動き方を学びたい!

子どもたちの成長のサポートができれば大変うれしく思います。


ご興味のある方はぜひご体験ください!

体験はこちらから。





ree

浦安土曜バスケットボール練習会8月2日の練習です^ ^


先週に続いてボールマンディフェンスの詳細を練習しました。

ディフェンスの練習だけというよりは、1対1の争いをしながらオフェンスのポイントも伝えつつ、 それに対してディフェンスがやるべきことや注意点を伝えるという方法でトレーニングしてみました。

攻防の中でお互いがレベルアップしていきました^ ^


★ボールとゴールの間に位置し続ける

「正しい姿勢で正しい位置につく」という原則はドリブル中のオフェンスに対しても当てはまります。

しかしながらドリブルの進む方向によってはこれがちょっと難しくなります。

頑張って通せんぼしようとするあまり、結果的に道を空けてしまうことがよく起こります。

正しい位置は常に変化するので、位置し続けるのは大変です。

逆にオフェンスの方は、相手の位置がズレたことを見逃さずに攻撃できるようにしなければなりません。



★ノージャンプ

ボールマンディフェンスでもう一つ大事なことです。

オフェンスにゴール下まで入られた。

そのままシュートを打たれずになんとか止めた。

するとオフェンスはシュートフェイクやピボットを使って有利な状況を作ろうとします。

これに対して特にシュートフェイクに騙されてジャンプしてしまうと簡単にかわされてシュートを打たれてしまいます。

ピボットに対してはフットワークで位置を調整しながら、飛ばずに守ります。

もちろんピボット中にボールが手の届くところにあれば奪います。

ノージャンプも地味ですが大事な技術ですのでぜひ身につけて欲しいです。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-----------------------------------------------------

「相乗効果=全ての習慣の目的」


ree

チームスポーツでは、まず各個人がしっかりと役割を持ち、責任を果たすことが求められます。(私的に成功している状態)

しかし、だた自分の仕事だけやれば良いわけではなく、味方の存在や意図を気にしながら、味方を助けること、味方と協力することも求められます。

考え方や価値観の違う相手と協力して何かを成し遂げるには、コミュニケーションをしながら相手を理解する必要があります(公的に成功する)


子どものスポーツでこれまで紹介してきたのは、

自己責任・自己管理・自己リーダーシップ・WIN-WIN・まず相手を理解することですが、これがもし、

人のせいにする・自己管理できない・自分をコントロールできない・自分の得しか考えない・自分の言いたいことだけ言うとなってしまうと・・・😱


素晴らしい相乗効果の発揮はこれまでの習慣の積み重ねによるもの、というお話でした

(難しい😓)


ree

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コーヒーが好きで毎日よく飲みます。

アイスコーヒーは好きではなくてホットコーヒーです。

信じられないかもしれませんが今の季節も保温水筒に入れて持ち歩いています😊


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安土曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験お申し込みはこちら




bottom of page