top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 ゴール近くのシュート
4月 シュートの基本
5月 シュートの実戦
6月 アウトサイドからの1対1①
7月 アウトサイドからの1対1②
8月 ミドルエリアでの技術
9月 インサイドからの1対1
10月 ディフェンス
11月 チームオフェンスの原則①
12月 チームオフェンスの原則②
仁美_edited.jpg
練習会の理念
1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する
2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する

この理念は、ジョン・ウッデンという指導者の言葉に影響を受けました。
ジョン・ウッデンは大学バスケットボール界の名門カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の監督を務め、 1963-1964シーズンから1974-1975シーズンの12年間で10度ものNCAA制覇を果たした伝説の名将です。
全勝で優勝したシーズンが4度、1966-67シーズンから7連覇、シーズンをまたいでの88連勝という驚異的な大記録も樹立しました。 

Success is peace of mind which is a direct result of self-satisfaction in knowing you made the effort to become the best of which you are capable.
ーJohn Woodenー

「成功とは、なりうる最高の自分になるためにベストを尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心が平和な状態のことだ。」 


私たちは、子どものスポーツ指導者として、この言葉にとても共感しています。
スポーツの世界は勝ち負けが常についてまわります。
しかしたとえ努力をしたとしても必ずしも勝利できるわけではなく、 勝利できたとしても、最後に一番になれるチームは一つだけです。

また試合には全員が出られるわけではありません。 
子どもの頃というのは、成長の個人差が大きく、早熟型の子と晩成型の子では体格や能力に大きな差があります。
3月生まれと4月生まれでは同じ学年でも実質一学年分の差があるのです。
晩成型の子が努力をして技術を磨いても、早熟型の子のスピードに圧倒されたり、体格差で圧倒されたりすることもあります。 

週に1回しか練習しないチームがどんなに一生懸命頑張ったとしても週に3回、4回と練習できるチームに勝つことは難しいでしょう。
チームの人数、学年構成、練習環境もそれぞれです。

子どものスポーツは、それぞれに成長を目指せるという点では公平に機会があると考えられます。
しかし成長の個人差、生まれ持った体格や能力の個人差、チームの人数、学年構成、練習環境の差・・・。
スタートラインの位置は平等ではないということが分かります。

がんばった子が、必ず勝てるわけではないし、努力さえすれば必ず試合に出られるわけでもないのが、スポーツの厳しい実情です。
だからこそ子どもたちには、勝利や試合での活躍だけではない別の価値観を伝えたいと思います。
それが「自分がなりうる最高の自分を目指す」ということです。

たとえ勝てない相手がいたとしても、負けてしまった試合があったとしても、 その子がなりうる最高の自分になるためにベストを尽くせたと自覚し、満足することができたのであればそれは成功であると思うのです。 

その「最高の自分に近づくための努力」をサポートするのが我々の役割だと考えています。
周りとの比較ではなく、その子がベストを尽くすことを大事にして指導を行っていきたいと思います。 
そして、ベストを尽くせるような機会、環境をたくさん作っていきたいと思います。

2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

バスケットボールは私にたくさんのことを教えてくれた。

人を尊敬すること、一生懸命になること、決断すること、達成すること、目標を設けること。

それは人生において必要なことだった。

ーマイケル・ジョーダンー

 

子どものチームスポーツでは様々なことが起こります。

プレーの失敗と成功、他人との関係性、コミュニケーション大切さと難しさ。

それらから生まれる様々な感情と対応。

子どもたちは教室や家庭とは違う環境において、多くの学びを得ることができます。

たとえ一回も勝てなかったとしても、たとえ一度も試合に出れなかったとしても、バスケットボールを通してその子に残ったもの。

それこそが子どものスポーツの真の価値と考えます。

 

もちろん子ども達はバスケがうまくなりたくて参加しています。

コーチたちの説教が聞きたくてコートに来ているわけではありません。

だからこそ、まずはバスケがうまくなるためにベストを尽くし、子ども達がまた来たいと思ってくれることが重要です。

そして「このコーチの言うことをもっと聞いてみたい」と思ってもらえるような関係づくりを心がけます。

そういった関係の先に、我々だからこそ伝えられるメッセージがあります。

親や先生という縦の関係ではなく、子ども同士という横の関係ではなく、斜めの関係だからこそ伝えられることで子どもたちの成長に貢献していきたいと思います。

 

この理念のもと、毎週の練習後には、「7つの習慣」ほか様々な名著からの学び、ジョン・ウッデンやスポーツ選手や偉大な人たちの言葉や考え方を伝える時間を作っています。

しあわせ行動指針
​当練習会のスタッフの行動指針です。

信頼
我々の言葉や行動がどれだけ相手に伝わるかの土台となるもの。
この土台なしに安全でワクワクできる環境、成長できる環境の提供はできません。
真摯さと誠実さをもって指導に当たります。

安全
怪我のリスクを0にすることはできませんが、安全には最大の考慮をし、万一の怪我の対応にも当然にベストを尽くします。

ワクワク
発散、競争、交流、成長、達成など様々な楽しさを提供し、最後にまた来たい、楽しかったという満足感を得てもらえる環境を提供します。

成長
意識の変化、運動能力の向上を目指し、週に一回という制約条件の中で最大の成果を考えます。
  • 2023年1月21日

今日の練習もありがとうございました。


パスを受けるためのボールミートという技術を中心に練習しました。

バスケットボールではパスが多く使われますので、受ける技術も大事なファンダメンタル(土台)となります。

動き出しのタイミング、受けた後の姿勢・バランス維持と注意点がたくさんあり、難しいのですが、みんな頑張って取り組んでくれました。


今日は子どもたちの大好きな練習後の自主練タイムを中止にしました。

みんながとても楽しみにしている時間なので心苦しくはあるのですが、やはり責任を果たさずに権利を得ることはできない、ということは伝えなければなりません。

人は誰でも間違いをおかすものですし、それ自体は悪いことではありません。

そこから学ぶことができれば成長のきっかけとなりますので。


毎週練習後には子どものスポーツの冊子のお話をするのですが、今日は冊子に載っていないエピソードを伝えました。


【最も厳しい罰】

私が選手に与える最も厳しい罰は、猛練習に参加させないことだった。

それによって選手たちに理解して欲しかったのは、UCLAのバスケットボールチームで一緒に練習できることは特権であるということ、しかもその特権は取り上げられることもありうるということだ。


彼らが練習中一生懸命になっていないときには、私はこう言ったものだ。

「今日の練習はもうこれでやめよう。あまり気合が入っていないようだから。」

ほとんどの場合、選手たちはすぐにこう言った。

「コーチ、もう一度チャンスをください。しっかり気合を入れてやりますから。」

たいていはこれで十分だった。UCLAの練習は肉体的にも精神的にも過酷だった。

にもかかわらず、彼らにとって、練習する特権を取り上げられることはよほど辛かったのだろう。


この方法がうまくいかないときもたまにはあった。

そんなとき私は「今日の練習はもうこれでやめよう。」

と言って照明の電源を切って立ち去った

練習をする特権を取り上げられるのは、選手にとって最も辛い罰だった。

ージョン・ウッデン「真面目に生きるのを恥じることはない」


もちろん今日の場合、練習そのものを中止にしたわけではありませんが・・・





■ウォームアップ

・ぐるっと回ってキャッチドリル

・ハンドリングとジャンプのカップリング

・胸椎 股関節ストレッチ

・ペア ドリブルドリル肩押し


■検定カード練習


■レシーブ分解

・3メン飛び越えドリル 

 ジャンプストップ

 ストライドストップ


■Vカット

・3カウントステップ詳細


■Vカットの実戦練習 

・フルコートパッシングダウン

2on0

2on2


■ミートアウト

・ミートアウトから1対1

 ドリブル3回に制限


■フルコートゲーム

 
 

おはようございます🌞


先日、卒業生が数人一緒に練習に顔を出してくれました。

実はその中で1人、全国大会直前に膝の怪我をしてしまった子がいました。

手術をしてリハビリをして復帰までに1年かかるという大怪我でした。

高校で復帰後も、練習がハードになると膝が動かなくなったり痛みが出たり、思うようにプレーができない日もあったそうです。


その選手が練習後の帰り道でポツリと言ってくれました。

「今は怪我をしてよかったと思えます。バスケットができなくなった辛い気持ち、リハビリの痛みや苦しさなどを経験しているので、他に辛いことがあってもあのときほどではないと思って乗り越えることができたからです。」


怪我をしてよかったはずはありません。

みんなと一緒に試合に出たかったはずです。

一年生からずっと全国を目標に一生懸命練習してきたのですから。


でも怪我をした故に経験したことや感じたことが、その子に何かをもたらしたということもきっと事実なのでしょう。

その子は多くの機会を失ってしまったのですが、その分、またはそれ以上に得たものがあったのならば救いです。


最後に僕が信じている言葉を紹介します。


Adversity can only make you stronger.

ーJohn Woodenー

(逆境は人を強くすることしかできない)


 
 
  • 2023年1月7日

今日もありがとうございました。


バスケットはもちろん上手になって欲しいです。

でもそれだけではなくて、体育館に入ってきたときより、帰るときの方が、ちょっとだけ人として、バスケ以外の部分でも成長している・・・。

そんな練習会にしていきたいと思っています。


■ウォームアップ

・ピート・リーバスウォームアップドリル

・ストレッチ


■ファンダメンタルが大切な理由

・ボックス2メンゲーム

・4コーナパッシング


レシーブからの姿勢づくり、ボール保持と保護、ピボットと全ての要素が入った練習です。

なかなか上手くいきませんでしたが、これができるようになるためのファンダメンタル練習です。

これからです!


■3on3 パッシングゲーム


■フルコートゲーム


■子どものスポーツ

「当たり前と有り難し」


あたりまえの反対言葉を考えてもらいました。

この部活動やこの練習会でバスケットボールができること、毎日学校へ行けること、家族と一緒に過ごせること・・・。

有り難しの気持ちで受け取りたいですね。

 
 
bottom of page