top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg
  • 2023年6月30日

浦安土曜バスケットボール練習会、7月の開催日をお知らせします。

今月もよろしくお願いします!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習予定(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

7/1

7/8

7/15

7/22


(7/29 お休み)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「アウトサイドのプレー②〜ドリブルで優位性を作る」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ドリブルを使って1対1を仕掛けるための技術バリエーションを練習します。

しかしながら5対5または3対3の試合において、ドリブルの使い方には注意が必要と思います。

ドリブルで仕掛ける時期や場所などについても学んでもらえるようにしたいと思います。


今月もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★バスケニュース!「FIBA U19ワールドカップ開催中!」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本代表は予選リーグを3位で抜け、トーナメントに進み、初戦はハンガリー🇭🇺と戦いました。

日本初(A代表も含めて)のワールドカップベスト8を成し遂げました❣️



浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。

​参加者の会費によって運営されています。

指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​


■練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45


■会場:浦安市内体育館 


■対象:中学生の男女

 小学生の方でも、

「大きいボールでゲームができる」

「高いゴールでも大丈夫」であればぜひご参加ください。

 ご不明な点などは

 連絡係:鈴木(080-7655-3715)までご連絡ください。





浦安土曜バスケットボール練習会6月24日の練習内容です。


月分最終回はややディフェンスが強い状況から優位性を作るための技術を練習しました。

1対1もたくさん行いましたが、先週のジャブステップやフェイクを使いながらの上手なプレーがたくさんみられました^ ^

■ウォームアップ・トレーニング

・ギャノンプッシュアップ

・アーミープッシュアップ

・パスのコーディネーションドリル

・股関節、胸椎ストレッチ

・フリースロー(スウィッシュ3本)



■ハーフアームの手を振り払う 

・オーバーヘッド→スワイプ→ジャブ→シュート



■半身の状態から優位性を作る①(軸足外)

・フロントピボット→リプレイス

・クロスアタック→オープンジャブ→シュー



■半身の状態から優位性を作る②(軸足中)

・ドロップステップ

・ヒップスウィブル



■実戦練習

・ハイプストから1on1

・ウイングから1on1


■ハーフコートゲーム

・2on2

ドリブル回数制限

レシーブエリア制限



■子どものスポーツ

「上手くなるかどうかはあなた次第」

成功のピラミッドの話がすべて終わり、また最初のページに戻ってきました。


別の表現をすると、「上手くなるかどうかはあなたの考え方と行動次第」となります。

その人の物事の考え方、そして行動の選択がその選手を作り、その人を作っていくということです。


練習会に通うからバスケットボールが上手になるのではなく、一生懸命練習するから上手くなる。

ただ一生懸命練習するから上手くなるのではなく、練習の目的を理解して、正しい努力をするから上手くなれる。


たとえばシュートを一生懸命たくさん打てばシュートが上手くなるかというとそうとは限りません。

間違ったシュートォームでたくさん練習しても、間違ったフォームが習慣化されてしまうだけです。


ではどんな考え方があるのか。どのように行動すれば良いのか。

練習の取り組み方について、自分自身の成長について、他人との関わり方について、さまざまな考え方を毎週少しずつ伝えていきたいと思います。


来週もよろしくお願いします!

こんにちは。

浦安土曜練習会6月10日の練習メニューです!


2週目は動きながらキャッチすることでズレを作る練習を行いました。

実戦的な練習を多く行い、その後フルコートゲームも行いました。

そのせいか最後の自主練タイムはあまり1対1をしていないようでした^ ^

(疲れた?)

■ウォームアップ・トレーニング

・ベア マーカー

・ペア肩押しドリブルシリーズ インアウトドリブル

・股関節、胸椎ストレッチ


■検定カード練習

地道にコツコツと努力しています(^_^)



■ミートアウトからの攻撃

・シュート

・モーメンタムリップ

 クイック

 スロー



■ボールミートからの攻撃

・シュート

・バックカット

・リップスウィング

・スプリット

・スプリットからのクロスステップ

・2on2


■ハーフコートゲーム

4on4


■フルコーチゲーム

4on4

以前に比べると不要なドリブルが減り、アウトサイドからの良いドライブが増えてきました!



■子どものスポーツ

成功のピラミッド「忍耐力・信念」

ree

・忍耐力

ほとんどの人は忍耐力に欠ける。

少しずつ歳をとるにつれて、人は自分が物知りになたように思い、もっと早く結果が出るべきだと感じるようになる。


卓越したものを創造するには時間がかかる。

もし仮にすぐにできるのであれば、もっと多くの人がそうしているだろう。


ドライブスルーで窓越しに注文した食べ物は、なるほど安くて早くて美味しいかもしれない。

しかし、それが素晴らしい食事だといえるだろうか。

素晴らしい食事をするには時間がかかる。

よいものは常に時間がかかるし、忍耐力が必要になる。


・信念

物事は必ずわれわれの願い通りに展開するなどというつもりはない。

けれどもわれわれは自分がすべきことをしている限り、物事は本来あるべきように展開するという信念を持たなければならない。

ジョン・ウッデン



特にバスケットボールは上手くいかないことの方が多いと思います。

そのときこそ子どもたちには忍耐力と信念を発揮してほしいと思います。


自分はもっと良い選手になるという信念を持ってこれからも取り組みましょう。

当然コーチも、必ず皆さんがそうなるという信念を持っています!



次回の練習もよろしくお願いします!

bottom of page