top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則

浦安月曜バスケットボール練習会、10月14日の練習です^ ^

今月はインサイドでの攻撃技術を練習しています。


★ドリブルの活用①

ドリブルを1回だけ使って攻める技術を3種類紹介しました。

ドリブルを使うと攻めパターンが増えますが、同時に相手にボールを奪われるという危険も出てきます。

またドリブルは計画的に使う必要があります。

やみくもに使ってしまうとその後の攻撃が苦しくなります。。

ペイント内では2回、多くても3回までしかドリブルをつけないでしょう。

狭い場所、短い時間、ディフェンスのプレッシャーが強いという状況で正確なプレーを発揮しなければならないところがポストプレーの難しいところです。



★エネルギーを出す

成功したら、喜び、失敗したら悔しがる。

特に対戦形式の練習では盛り上がります。

勝てば大声で喜び、負ければ大声で悔しがる。

エネルギーを出して練習してくれる子どもたちに感謝です。


もちろん表現の仕方は人それぞれなので、黙々と練習することが悪いわけではありません。

ただスポーツの場では積極的に声出しながら楽しんで良い、ということは伝えたいと思います。


練習後のコーチミーティングでは、

「子どもたちが元気に練習してくれて良い雰囲気ができている。

でもそれを子どもたち任せにしてはいけないよね」という反省も出ました。

コーチたちも子どもたちに負けずにエネルギーを出していきたいと思います。


 

■ウォームアップ

体幹トレーニング

焼き鳥トレーニング

股関節と胸椎のストレッチ

能力テスト練習 ドリブルコンボ


■スピンムーブ


■ジャンプペネトレーション



■ガーネットムーブ


■実戦練習

フラッシュからの1対1


■フルコートゲーム

男女・学年対抗で盛り上がりました‼️


 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

成功のピラミッド「自信」confidence


自信とは十分な準備ができているという自覚である

ージョン・ウッデンー


だとすると自信は他人から何を言われたかでなく、十分な準備をしてきたかどうかで決まります。

準備にベストを尽くしたかどうかを本当に知っているのは自分だけなので、

他人から自信を与えてもらうことはできないということになります。


「あなたは大丈夫です。自信を持ちなさい」と100回言われたとしても、自分の準備不足を自覚すれば持てるのは不安だけかも😔


「自信を口にできるということは、やっぱりそれだけ努力したということだと思う」

ー宮里藍ー



来週もよろしくお願いします!



 

 

浦安月曜バスケットボール練習会、10月6日の練習です^ ^

今月はインサイドでの攻撃技術を練習します。


★ポストプレー

ペイントエリアはゴールに近く確率の高いシュートが打てる場所であるため、ボールマンに対してはディフェンスも強く当たってきます。

アウトサイドでは「腕一本分の距離」という考えを基本に間合いをとりますが、ペイントエリア内ではオフェンスにくっついて邪魔をしてきます。


それを踏まえてオフェンスで大事なことは、

・ボールを奪われないようにゴールに背を向けて、または半身で攻撃を開始する

・ボールは常にディフェンスから隠しておく

・ディフェンスに接触されてもバランスを維持できる姿勢をとる

などです。


スクールなどで多くの子が失敗してしまうのは、

・ゴールに正対して棒立ちになってしまう

(ディフェンスに密着されてプレーできなくなる)

・ボールをディフェンスの前にさらけ出してしまう

ことのようです。


ペイント内は、ゴールに正対してボールを顔や胸の正面に保持するという2ハンドシュートは使いにくいかもしれません。

片手で打てるようにしておくと便利です。


ボールを隠しながら、ディフェンスを観察しながら、正確にピボットを踏むことで優位な状況を作り、一瞬に隙でシュートを打つ。(しかもレシーブしてから3秒以内に)


これがポストプレーの課題となります。

難しい技術ではありますが、習得すれば大きな財産になります。

大事なポイントを中心に丁寧に練習していきたいと思います。




 

■ウォームアップ 


■ポストでのシュート技術

半身シューティング

ターンシューティング

1対1(ターンアラウンド)


■実戦練習

フラッシュからの1対1


■フルコートゲーム



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

成功のピラミッド「平常心」Poise

・状況がどれほど悪くても(または良くても)、自分の原則と信念をしっかり持ち、それに従って行動すること。

・ピラミッドの下を支える資質を獲得したときに自分に与えられる強力な贈り物。

「Just be yourself.

Don't pretend to be what you are not. Don't get rattled, thrown off or unbalanced regardless of the circumstance or situation.」


「自分が何者であるかを知り、自分に忠実でありましょう。

あなたらしくいてください。

自分ではないものであるふりをしないでください。」

ージョン・ウッデンー



ちなみに冊子の右上にもある字の中のBe yourselfは鈴木の好きな言葉です。

この曲も好きなのですが、歌詞の中ではBe yourself no matter what they say.と歌われています。


誰がなんと言おうと自分らしくあれ



来週もよろしくお願いします!



 

 

浦安月曜バスケットボール練習会、9月30日の練習です^ ^

今月はドリブルでの攻撃技術を練習しています。


★レッグスルーの活用

9月分最終回はレッグスルー(between the leg)という技術を練習しました。

長所はドリブルチェンジ後に加速の姿勢が完了していることです。

使い方にはいくつかのバリエーションがありますが、今日の場合は足の間を通してチェンジした後に動きをピタッと止めることがポイントです。

オフェンスが止まるとディフェンスも止まります。

その瞬間を狙って一気に加速します。

これもシンプルですが効果的な技術です。

1対1や試合ではみんな積極的に挑戦していました!


こんな風に使えます。



 

■レッグスルーの習得

8の字からドライブ 1ステップ

低くなる

レッグスルーからドライブ


■緩急をつける

ラテラルスクワット

レッグスルーとフロント

ディレクション1on1


■実戦練習

1対1

2対2


■フルコートゲーム


■実戦練習

フラッシュからの1対1


■フルコートゲーム



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

成功のピラミッド「チームスピリット」Team spirit


ピラミッドのこのブロックは、最も重要な特性、つまり利己主義の反対である無私無欲を扱っています。

つまり、組織、チーム、グループの幸福と成功など、より大きな利益のために個人的な栄光や利益を犠牲にすることをいとわないということです。

私にとってそれは、単に「素晴らしい選手」という人ではなく、チームを「素晴らしいもの」にしてくれる選手を常に探していたことを意味しました。

ージョン・ウッデンー


チームのために、ディフェンスリバウンド、ルーズボールと活躍するデニス・ロッドマン選手

彼はデトロイト・ピストンズで2回、シカゴ・ブルズで3回の優勝を経験しました。

チームスピリットを持ち、チームを偉大にした選手だと思います(^ ^)



来週もよろしくお願いします!



 

 
A
bottom of page