- 9月22日
浦安月曜バスケットボール練習会、9月22日の練習です^ ^
★バックシュート
正確にはリバースレイアップと言うようですが、バックシュートが一般的ですね。
少しゴールに近づきすぎたときはそのままバックシュートに持ち込んだり、
普通のレイアップと見せかけてバックシュートを打つのもありです。
ドリブル中にスピード調節をしながら、1ステップ・2ステップ・バックシュートを使い分けるとディフェンスも守りにくくなります。
いつでも、どこでも打てる技術を身につけましょう!
★オーバーポテンシャルトレーニング
今月のテーマがレイアップなので、検定カードの中のコーディネーションレイアップを毎週取り上げています。
昨日はスキップレイアップに挑戦しました。
レイアップ中にボールを回したり、自分が回ったり、試合では使うことのない動きなのですが、これは試合よりも難しいことを行うことで、試合のレイアップを簡単にするという狙いもあります。
普通のレイアップとリズムが違うので最初は身体が混乱していましたが、だんだん慣れてきたようです♪
ゴールがあればどんどん自主練習してみてください^ ^
★子どものスポーツ
チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する
「PとPCバランス」

一生懸命練習を頑張ったとしても、食事をや睡眠が十分でなければ練習後のストレッチなどを怠っていればいつかは身体の不調で練習をお休みしなけれなならなくなってしまいます。
一生懸命練習を頑張っても、お家のお手伝いや勉強をおろそかにしていると、「お家の人の協力」という資源を失い、練習会に来れなくなってしまうかもしれません(>_<)
逆に身体を大事にしすぎるあまり、ちょっと疲れたからといって練習を休んだり、短い時間しか練習しなかったりすると、試合で良いプレーをするという結果は得られないでしょう。
黄金の卵を求めることと、ガチョウを大切に育てることの両方のバランスをとることが大事です。
この「バランス」というものはきっとこれからずっとついてくる問題です。
特にバスケットボールをする子どもたちはお家の人の信頼を損なわないように(^ ^)
練習が終わっても熱心に自主練習をする子が多いのが月曜練習会の特徴です。
子どもたちから質問もあります🙋
トラベリングにならないドリブルの突き出しは?
ディフェンスが上手くなるためには?
シュートフォーム確認・・・。
あとは検定カードの種目チェック。
なんでも聞いてくださいね😃
来週もよろしくお願いします!
★浦安月曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!
✅中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。
✅試合中にどう動けばいいかわからない・・・
✅自信を持ってプレーできない・・・。
子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。
体験はこちらから!


