top of page
1501571284__575292_221_4812299_tn.jpg
浦安月曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい中学生のために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​
練習日時毎週月曜日 19:00~20:45
会場浦安市内体育館
対象中学生の男女 
小学生の方でも、大きいボールでゲームができる・高いゴールでも大丈夫であればぜひご参加ください。
ご相談などは連絡係:鈴木までお問合せください。 080-7655-3715
 
その他詳細は
こちらからもお問合わせできます。
年間練習予定
1月 ファンダメンタル
2月 ドリブルの基本
3月 パスとレシーブの基本
4月 シュートの基本
5月 実戦的なシュート
6月 ゴール近くのシュート
7月 ​アウトサイドからの攻撃①
8月 アウトサイドからの攻撃②
9月 ミドルエリアでの技術
10月 インサイドからの攻撃
11月 ディフェンス
12月 チームオフェンスの原則

浦安月曜バスケットボール練習会、2月10日の練習です^ ^


★目的地からの逆算練習

今日もドリブルを頑張りました。

ボール操作だけの練習から、

→ドリブルとフットワークとの連動

→ディフェンスに対応して技術を変える

→ディフェンスに対応しながらドリブルの目的を達成する

と、徐々に負荷を上げながらトレーニングしました。

ゲームではディフェンスと戦ってペイントに入ろうとする積極的なチャレンジがみられました!



★成長のための環境作り

オフェンスを向上させる鍵はディフェンスです。

ディフェンスが頑張れば頑張るほど、オフェンスが磨かれます。

ボールを守りながらも果敢にゴールへ進んでいく過程でドリブルが上手になってくれればと思います。

馴れ合いではなく、切磋琢磨が練習会の理想です^ ^

今日のゲーム形式の練習ではディフェンスがボールを奪いに行くように促してみました。

ボールを奪われる→オフェンスが工夫する→さらに強くディフェンスする→それを上回る技術や感覚をlにつける

という良い循環ができたのではないかと思います。



 

■ウォームアップ


■ボール操作の向上

パウンド・フロートドリル

レッグスルー10

ペアタッチドリブル


■ディフェンスの動きに対応する

ジュベントゥ1on1


■実戦練習 目的を達成する

ハーフコートゲーム

 ドリブルでペイントエリアに入る


■ フルコートゲーム



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「バスケットボール選手に関する原則」


世界共通、時代によって不変、それに反することができないルール・・・。

選手の成長にはどんな原則に従えば良いのかを考えてみました。

「努力」と「忍耐」。

「挑戦」や「率先力」も欠かすことはできません。

これらの原則を守らずに成長はあり得ない、ということは子どもたちも理解してくれると思います。


そして冊子に載っていたのは「段階」という原則です。

人間の子どもの成長のように、選手としての成長にも必ず段階があります。


身体的な成長段階

技術的な成長段階

情緒的な成長段階


おそらく成功の前には失敗を経験しなければなりませんし、失敗するには挑戦が必要です。



来週もよろしくお願いします!






 

浦安月曜バスケットボール練習会、2月3日の練習です^ ^

今月はドリブルに着目して練習します。


★目的と定義

ドリブルの目的=移動

ゴールへ近づく

ゴールから離れる

アウトサイドで位置を変えるなど、

ボールを保持したまま移動することで何らかの優位性を作ることが目的です。

特にゴールに近づくドリブルは他のディフェンスも引きつけることができるので、様々なチャンスを作ることができます。


意図のないドリブル、または優位性を作ることができないドリブルは、言うならばショットクロックの浪費であり、たとえターンオーバー(シュート前にオフェンスが終わること)にならなくても良いプレーとは言えません。


そのためドリブルが上手いとはボール操作の巧みさのことだけではなく、ドリブルを使って優位性を作れること、チャンスを作れることであり、具体的にはドリブルでゴール近くに進むことができること、と定義します。

目的を達成するまでにはいくつかの技術的課題があり、それをできるようにするのが今月の目標になります。


まずはボールを自在に操作できる

そしてドリブルしながら足や身体も自由に動かせる

さらにドリブルしながら自由に移動できる

もちろんドリブルしながら周りを観る


課題はたくさんありますが、いろいろなトレーニングで少しずつ向上させていきたいと思います。



★危ない時は逃げてみよう!

ゴールへ向かって進むことが大事なのですが、ボールを奪われてしまっては元も子もないので、ときには安全を優先して逃げることも必要です。

要はディフェンスの手の届かない距離まで離れればいいのですが、そのときも前を向いたまま下がることができれば、いつでも前進に切り替えることができます。

単純な技術ですが、急いで後ろに下がったり、すぐ前進に転じるときにミスをしがちなのでしっかり練習が必要です。


使いこなせると便利です。


 

■ウォームアップ

ドリブルしながら体幹を鍛えるトレーニング


💡ポイント

ドリブルも強くつきながら体幹の力も抜けないように!


■シュートの基本練習


■ボール操作向上① 手にボールがくっついている時間を長く

パウンド・フロートドリル

①開脚 

②片足 

③チョキ


■ボール操作向上②

レッグスルー10


💡ポイント

レベル1からレベル10まで段階を追って挑戦していくうちにボール操作の感覚が磨けます。

毎週練習しましょう。


■ボールを奪われないための準備

バックペダル1on1


■実戦練習 目的を達成する

ドリブル1on1 スペース制限



■ フルコートゲーム



 

★子どものスポーツ

毎週練習の最後に大切なお話をしています。

-------------------------------------------------------------------------

指導者に与えられた聖なる任務

自分の指導下にある人の

・人格を磨くこと

・建設的な物事の考え方と価値観を教えること

・模範を示すこと

ージョン・ウッデンー

--------------------------------------------------------------------------

★子どものスポーツ

「原則って何だろう」


誠実であること・正直であること・誠意を持つこと・思いやりの心・勇気・勤勉さ・努力。

これらをひとまとめにして「原則」と説明しました。

原則は基準やルールと似た言葉ですが、地域や国によって変わるものではなく、時代によって流行り廃りのあるものではなく、もっと普遍的なものとして紹介しています。


先にあげたようなことが何よりも大切であるとは誰もが知っていることなのですが、逆に当たり前すぎて見落としてしまうこともあるかもしれません^^;


原則は原則はコンパスのようなものです。

コンパスは方向を知るための道具であり、向かうべき方向を常に指し示してくれます。

ースティーブン・R・コヴィーー


子どもたちが、どうあるべきかに迷ったときにはこのお話を思い出してくれたらと思います。



来週もよろしくお願いします!



 


浦安月曜バスケットボール練習会、2月の開催日です(^ ^)

浦安月曜バスケットボール練習会では、楽しく練習したい高学年や中学生を募集しています!

体験はこちらから!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★開催日(全4回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2/3

2/10

2/17

2/24


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「ドリブルの基本」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ボールを自由自在に操れるように、ドリブルしながら自由に動けるように、いろいろな練習を紹介していきます。


■月間目標

ボール操作力の向上

コーディネーション能力の向上

ドリブルで目的を達成できる

自分で上手くなるための知識をつける



 

初心者からスキルアップを目指す経験者まで!


【木曜日】

低学年・初心者コース 18:30-19:30

高学年・中学生コース 19:30-20:45

月会費 8,800円(税込)

【日曜日】

低学年・初心者クラス 13:45-14:45

高学年・中学生クラス 14:45-16:00

月会費 9,680円(税込)


体験練習

ご希望日の前日までにお電話でご予約ください。

セントラルフィットネスクラブ新浦安店

047-350-2255

 
A
bottom of page