top of page

​この練習会について

イラストミート笑顔.png

浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。
チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!
指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。

バスケデ タノシク ナリマショウ!

イラストミート驚く.png
練習日時毎週日曜日 9:00~10:45
会場浦安市内体育館 
定員低学年クラス(1~3年生10名  
   高学年クラス(4~6年生)20名
その他詳細はお問合わせください。
 連絡係:鈴木 080-7655-3715

 
イラストミート走る.png

​活動方針​

スポーツを楽しもう!

低学年クラスは細かいルールにとらわれ過ぎず、たくさんボールに触って、走って、跳んで、回って、ときには転んで(^^)、楽しく身体を動かします。

高学年クラスは、ルールの中でどうすれば点が取れるか、どうすれば守れるか・・・。

考えながら、技術を練習しながら、試合を楽しめるようにしていきます。

成功も失敗も経験しながら、バスケットボールを、そしてスポーツを好きになってくれたらうれしいです。

最高の自分を目指そう!

身体の大きさも、運動能力も、成長のスピードも子どもそれぞれ。
そんな中で最も大切にしていることは、自分のベストをつくしているかどうか。

誰かより上手になるためではなく、最高の自分になるために練習します。

心も成長しよう!

練習会で身につけることはバスケットボールの技術だけではありません。

自分で選ぶ力、自分で考えて工夫する力、相手を理解する力、相手に伝える力・・・。

練習を通して子どもたちに様々なメッセージを伝えます。

バスケ以外でも大きく成長していってほしいと思います。

イラストミート困る.png
りゅうせい (1).jpgの複製
%E6%B5%A6%E5%AE%89%E3%83%AD%E3%82%B4_edi

We shouldn't teach good plays;
we should teach a L
ove of playing Basketball.

今日もありがとうございました。

3年生の体験と5年生の単日参加の方が来てくれてにぎやかに楽しく練習できました。

ご参加いただきありがとうございました😊

 

■子どものスポーツ

「第一印象」

先週のお話であった信頼の預け入れは、その人と最初にあったときからはじまります。

子どもたちはこれから多くの出会うことと思います。第一印象大事にしてほしいです。


さて今日の練習前。コーチがモップをかけていると、何人かの子どもたちが自主的に代わってくれました。

ありがとう!(信頼の預け入れですね^ ^)



■ウォームアップ・アイスブレイキング

・さんまゲーム

・ペア カップリングドリル

・ペア ドリブル交換ダッシュ


■逃げる技術① バックペダル

・バックペダルから1on1

前回も練習した正対しながら下がる技術の復習です。

正対しているのですぐに前進に切り替えることができます。

NBA選手の映像を観て真似してみました(^O^)


■逃げる技術② 半身のリトリート

・止まったときの姿勢

身体の向きを変えることでボールをとられにくくします。


・ドリブルしながらのサイドステップ

・インサイドアウトドリブル

足はサイドステップ、ドリブルはボールの横を押しながら移動します。

少し複雑な動きになります。

・ヒップローテーション

Hip swivelともいわれる技術です。

はじめての動きなので少しとまどいましたね.

積極的に使って身につけてください(^ ^)



・リトリートから1on1

ディフェンスに止まられてから再度攻撃する状況で1対1を行いました。

試合でよくある場面と思います。


■実戦練習

・明成1on1

・1on1からトランジション


相手に止められたときに後退する技術使えるか、が練習のポイントでした。

上手にカウンターアタックができた子もいましたね!


■フルコートゲーム

今日はいつもより人数が多かったのでたくさん行いました♪



来週もよろしくお願いします!

 

今日もご参加ありがとうございました。


基本はV字ドリブルの詳細、実戦では1対1をたくさん行いました。


久しぶりに2年生の男子が復帰してくれて楽しく盛り上がりました。

またバスケットボールの楽しさを思い出してくれましたでしょうか。


(今日は映像がありませんm(_ _)m)


来週もよろしくお願いします。

 

■子どものスポーツ

「コーチ銀行と信頼残高」

銀行にお金を貯めていくように、他人には信頼を貯めていきましょう、というお話です。

信頼を預け入れとなる行動は、

約束を守る

親切にする

ルールを守る・・・など

いくつもあります。

これらの反対の行動は信頼の引き出しになってしまいます。

くれぐれも信頼が0円にならないように気をつけましょう。


今日の練習でお互いに預け入れすることを目標に練習をはじめました。

集合がすごく早くなった子がいましたね(^。^)



■ウォームアップ

・体幹のトレーニング

・ボールパンチンング

・ヘッディングジャンプ

・動きのチェック

 ヒップヒンジ

 片足上げ


■検定カード練習

2年生が、先月から取り組んできたカップリングスキップが一つ合格💮となりました。

拍手2回にスキップ3回というリズムの運動です。

頑張りましたね。


■ボールと友達になる

・パウンド、ボディサークル競争


低学年にも勝つチャンスがあるルールです。

みんな楽しみながらも、負けん気を出して一生懸命やるので、ハンドリング能力は高まっています(^O^)


・V字ドリブルの分解練習

・手のひらでボールを転がす

・横方向に転がしてみる

・フロントチェンジ

・足の間を通す

・背中側でチェンジ


初心者のドリブルの一つの壁となる、V字ドリブルを細かく分解して練習しました。

フロントチェンジ、レッグスルーチェンジ、バックチェンジに共通する大事な技術です。

慣れるまで繰り返し練習してくださいね。



■進行方向を変える

・ジグザグ競争

夢中で競争しているうちに手の使い方が上手になってきましたきました♪



■実戦練習

・明成1on1


ディフェンスにボールをとられてしまうこともありましたね。

先週の練習を思い出しましょう。


・1on1からトランジション

フルコートをスピードドリブルで進むことも練習しました。


■フルコートゲーム


 

今日もありがとうございました。


■ウォームアップ

・背中タッチゲーム

・二人鬼ごっこ

気流コーチの楽しい練習でした。



■検定カード練習

今日も黙々と頑張りました。


■ボールと友達になろう!

・指ドリブルシリーズ

・パウンド→ボディサークル競争



■ボールを押す場所

・ボールを押す場所の整理

・片手3点ドリブル

・3点ドリブルからシュート競走



■移動、スペーシング、リアクション

・ペアスペーシングドリル



■1対1

明成ドリル

今日上手くできなかったところが来週のテーマになります。



■フルコートゲーム


■習慣の力

低学年の子に習慣とは何かをわかりやすく説明することが難しいです^^;


「バッシュをどっちの足から履きますか」

「腕組みするとき、どっちを上にしますか」

「無意識に、自然にそうやているよね」

「それが習慣ですよ」

などどお話します。


誰でも良い習慣、悪い習慣を持っているものですが、

お家の人にいつも注意されることなどはありますか、と聞いたところ、

「ドアを開けっぱなしにすること」

「こたつのスイッチを切らないこと」

など面白い?答えが出てきました。


習慣というのは太い太い綱のようなもの説明する時もあります。

一回一回の何気ない無意識の行動が集まって、いつの間にか太〜い綱のようになってしまったもの。

これが現在と未来をしっかりと繋いでしまう。

良い習慣ならば心強いですが、そうでない時はちょっと怖い。


ここまで来てしまうと断ち切ることはとても困難。

でも決して不可能ではありません。


習慣の厄介なところは、自覚がないところですよね・・・。

コーチも気をつけます^^;


来週もよろしくお願いします。

 
bottom of page