top of page

​この練習会について

イラストミート笑顔.png

浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。
チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!
指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。

バスケデ タノシク ナリマショウ!

イラストミート驚く.png
練習日時毎週日曜日 9:00~10:45
会場浦安市内体育館 
定員低学年クラス(1~3年生10名  
   高学年クラス(4~6年生)20名
その他詳細はお問合わせください。
 連絡係:鈴木 080-7655-3715

 
イラストミート走る.png

​活動方針​

スポーツを楽しもう!

低学年クラスは細かいルールにとらわれ過ぎず、たくさんボールに触って、走って、跳んで、回って、ときには転んで(^^)、楽しく身体を動かします。

高学年クラスは、ルールの中でどうすれば点が取れるか、どうすれば守れるか・・・。

考えながら、技術を練習しながら、試合を楽しめるようにしていきます。

成功も失敗も経験しながら、バスケットボールを、そしてスポーツを好きになってくれたらうれしいです。

最高の自分を目指そう!

身体の大きさも、運動能力も、成長のスピードも子どもそれぞれ。
そんな中で最も大切にしていることは、自分のベストをつくしているかどうか。

誰かより上手になるためではなく、最高の自分になるために練習します。

心も成長しよう!

練習会で身につけることはバスケットボールの技術だけではありません。

自分で選ぶ力、自分で考えて工夫する力、相手を理解する力、相手に伝える力・・・。

練習を通して子どもたちに様々なメッセージを伝えます。

バスケ以外でも大きく成長していってほしいと思います。

イラストミート困る.png
りゅうせい (1).jpgの複製
%E6%B5%A6%E5%AE%89%E3%83%AD%E3%82%B4_edi

We shouldn't teach good plays;
we should teach a L
ove of playing Basketball.

日本代表の皆さんおめでとうございます!


低学年・初心者向けバスケスクール、浦安ミニバス練習会の9月の開催日です。

これからはじめたい子もレベルアップしたい子も大歓迎です!


体験はこちらから!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習予定(全3回)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

9/10

9/17

9/24


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「エリア2のプレー」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3ポイントラインからゴール下までの中間の場所をエリア2と呼んでいます。

ドリブルしながらゴール下の状況を観察し、スピードを調節したり方向を変えたりと様々な技術が必要になる場所です。

いろいろな技術を楽しみながら練習していきます。


ちなみに日本代表の比江島慎選手はこのエリアで最強です💪


浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。


浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。

チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。


対外試合はありません。

月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。


これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!

指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。


体験はこちらから!

【浦安市の初心者・低学年向けバスケスクール情報】


「セントラル新浦安バスケットボールスクール」


【木曜日】

低学年・初心者コース 18:30-19:30

高学年・中学生コース 19:30-20:45

月会費 8,800円(税込)

【日曜日】

幼児クラス      14:00-14:50

低学年・初心者クラス 15:00-16:00

高学年・中学生クラス 16:10-17:25

月会費 9,680円(税込)



半分のコートで練習しています。

​ミニバス用ゴールあります。

​幼児用ミニミニゴールもあります!


体験練習

ご希望日の前日までにお電話でご予約ください。

セントラルフィットネスクラブ新浦安店

047-350-2255

 

浦安ミニバス練習会9月3日の練習内容です^ ^


8月分の四週目はスウィングステップ、ギャロップステップという大技に挑戦しました。

1年生も頑張りました♪

使えると便利ですので自主練でも取り入れてもらえればと思います。


そして今日ははじめて試合中にシュートを入れた子がいました!

これまで長く通っていてくれていましたが試合中ははじめてです👏

バスケをますます好きになってくれますように。


This is one small action for boy, one giant leap for boy growth.



■ウォームアップ

体幹トレーニング

ダイナミックストレッチ 

クロスステップのコーディネーション


■スウィングステップ



■ギャロップステップ



■1対1

ヘルプディフェンスの状況



■ハーフコートゲーム

3on3 リッキールビオ



■フルコートゲーム



■子どものスポーツ

「ガチョウと黄金の卵」


ある農夫がある日、飼っていたガチョウが巣に産んだ卵を回収しようとしたら、きらりと光る卵を発見しました。

よく調べると黄金の卵でした。


最初はイタズラかとも考えましたが、そうでもなさそうです。

次の日も次の日も、ガチョウは黄金の卵を産み続けたのです。


やがて農夫は大金持ちになります。

そしてだんだんせっかちになりました。

1日に1個しか生まれない黄金の卵が待ちきれず、ついにガチョウを殺して、一気に腹の中の卵を手にしてしまおうと考えたのです。


しかし腹を割くと… 腹の中は空だったのです。彼は黄金の卵を手に入れる手段すら失ってしまったのです・・・



7つの習慣の中ではPとPCバランスというお話で紹介されています。

Pは成果(Performance)、PCは成果を生み出す資源(Performance Capability)です。


物語の中の農夫は、黄金の卵という成果だけに目を向けた結果、卵を産んでくれるガチョウ(資源)を失ってしまいました。


チームの勝利、選手としての数字的なパフォーマンス(得点など)も大事にしながら、それ生み出す資源にも目を向けて欲しいとおもます(^ ^)



来週もよろしくお願いします!




 

今日もありがとうございました。

浦安ミニバス練習会8月20日の練習内容です^ ^


久しぶりに気流コーチが参加し、単日参加の子も来てくれて賑やかに練習できました。


主にバックシュートの練習をしました。

ステップは通常のランニングステップと同じですが、手の使い方(ボールに回転をかける方法)が少し難しいです。

特にリバースキャリーというスピンを左右の手でできるようにしておいた方が良いです。

ポイントは伝えたので繰り返し練習してもらえればと思います


練習前の様子です(^ ^)


■ウォームアップ 気流コーチ


■検定カード練習


■カテゴリー練習

低学年担当 鈴木

高学年担当 門谷


低学年と高学年に分かれて練習しました。

技術レベルや学年に合わせた練習をすることができます(^ ^)


・スピンバリエーション

キャリー

リバースキャリー


・バックシュート


■実戦練習

・1on1 ジュベントゥ


得点ルールは、

1ステップバック 3点

1ステップ 2ステップバック 2点

ランニングステップ 1点

となります。


みんな果敢に高得点にトライしていました♪



■フルコートゲーム

・2on2

・4on4



■子どものスポーツ

「4つの側面を磨く」

第7の習慣「刃を研ぐ」の続きです。

肉体、精神、知性、情緒それぞれについて手入れをすることで、より豊かな人生となる、とスティーブン・コヴィー博士は言っています。


①肉体的側面を磨く

自分の体を大切にすること。

バランスのとれた食事、十分な休養・睡眠、定期的な運動を行うこと。


②知性・知的側面を磨く

優れた書籍を読むこと、自分の考えや経験、学んだことを書き留めること、スケジュールや計画を立てることなど。


③社会・情緒的側面を磨く

心から気分がよくなることをする。

いろいろあると思いますが、おそらく一番は「誰かに喜んでもらったとき」?


④精神的側面を磨く

精神的側面を効果的にリニューアルする方法は人によって異なりますね。

好きな音楽を聴く、外へ出て自然に触れる、その他趣味に没頭するなど。

最も充実感を感じ、癒される方法を見つけましょう。


肉体に炭酸ジュースとチョコレートだけを何年も与え続けたら、どんな外見と健康状態になってしまうでしょうか。

それと同じで、精神にも適切でないものばかり与え続ければ、無残な結果は想像に難くないでしょう。

充実した人生を望むなら、精神が何を食べるか。すなわち、何を聞き、読み、見るか、どんなものを吸収し続けるかが重要なのです。

S・コヴィー



子どもたちに語りながら自分を省みる鈴木です・・・(^_^;)



来週もろしくお願いします!






^ ^


 
bottom of page