top of page

​この練習会について

イラストミート笑顔.png

浦安ミニバス練習会は、バスケットを楽しみたい子どもたちのために地域の保護者が主催している活動です。

浦安市在住の保護者が代表となり、施設開放でお借りした体育館で練習しています。
チームではなくバスケを楽しむ練習会として活動しています。

対外試合はありません。月会費で運営されています。

小学1年生からどなたでも参加できます。

これからバスケをはじめてみたいという子は大歓迎です!
指導は「バスケットボールの家庭教師」に依頼しています。

バスケデ タノシク ナリマショウ!

イラストミート驚く.png
練習日時毎週日曜日 9:00~10:45
会場浦安市内体育館 
定員低学年クラス(1~3年生10名  
   高学年クラス(4~6年生)20名
その他詳細はお問合わせください。
 連絡係:鈴木 080-7655-3715

 
イラストミート走る.png

​活動方針​

スポーツを楽しもう!

低学年クラスは細かいルールにとらわれ過ぎず、たくさんボールに触って、走って、跳んで、回って、ときには転んで(^^)、楽しく身体を動かします。

高学年クラスは、ルールの中でどうすれば点が取れるか、どうすれば守れるか・・・。

考えながら、技術を練習しながら、試合を楽しめるようにしていきます。

成功も失敗も経験しながら、バスケットボールを、そしてスポーツを好きになってくれたらうれしいです。

最高の自分を目指そう!

身体の大きさも、運動能力も、成長のスピードも子どもそれぞれ。
そんな中で最も大切にしていることは、自分のベストをつくしているかどうか。

誰かより上手になるためではなく、最高の自分になるために練習します。

心も成長しよう!

練習会で身につけることはバスケットボールの技術だけではありません。

自分で選ぶ力、自分で考えて工夫する力、相手を理解する力、相手に伝える力・・・。

練習を通して子どもたちに様々なメッセージを伝えます。

バスケ以外でも大きく成長していってほしいと思います。

イラストミート困る.png
りゅうせい (1).jpgの複製
%E6%B5%A6%E5%AE%89%E3%83%AD%E3%82%B4_edi

We shouldn't teach good plays;
we should teach a L
ove of playing Basketball.

こんにちは!

浦安ミニバス練習会7月2日の練習内容です。

第四週目のテーマは「ピンチをチャンスに変える」


良い姿勢。良いバランス、素早く正確なピボット、そしてやはり隙があればシュートを狙うことが大事です。

苦しいときこそ落ち着いて正確にプレーしましょう^ ^

 

■ウォームアップ

・体幹トレーニング

・バランストレーニング

・ハンドリング競争



■検定カード練習 

・カップリングスキップ

・テニスボールドリブル



■シュート基本練習



■後ろ向きからの攻撃①

・270度ピボット

ドライブ

シュート

シュートをやめてドライブ

・クロスステップ(ワイプ)→ジャブ→シュート



NBA選手もピボットやボールの動かし方をしっかり練習します。



■1on1

ややオフェンスが不利な状態からはじめます。

ピボットがだんだん上手になってきました(^ ^)



■ゲームを楽しむ!



■子どものスポーツ

「言うと伝えるの違い」


聞く側の四つの状態を説明しました。

1. 全受容(全ての話を受け入れる)

2. 部分受容(一部分だけ受け入れる)

3. 拒絶(否定的に聞いたり反論したりする)

4..無視


コーチたちは子どもたちに何かを説明したり、助言をしたり、様々な要求すをしたりするるわけですが、子ども達がいつも、全てを聞き入れてくれる

とは限りません。

コーチが子どもたちから信頼されていなければ、たとえ技術的・理論的に正しい助言であったとしても、拒絶や無視をされてしまうでしょう。

コーチに対して完全な信頼があったとしても、その日のその子の心の状態によっては、全受容とはならないかもしれません。

こちらが何かを言っても、それらをどのように受け入れるかは相手次第ということになります。


そこが言葉のコミュニケーションの難しいところです。

コーチは知っていることを言うだけにとどまらず、どのようにしたら伝わるか、どのようにしたら受け入れてもらえるかについての知識や手法を、(そして人格も・・・(^_^;))高めていく必要があります。


「何度言っても分かってくれない・・・」と相手を非難するのではなく、相手からの信頼残高が少なくなっていないか、自分の伝え方に問題はないか。相手の心の状態がはどうだったか、などを省みることが必要と思っています。


もちろん浦安ミニバス練習会の子どもたちは、とてもよくお話を聞いてくれ理解してくれる良い子達です(^ ^)


来週もよろしくお願いします!

 

浦安ミニバス練習会6月25日の練習内容です。

今日も2年生の子が体験にきてくれました!

バスケットボールを好きになってくれますように^ ^


■ウォームアップ

・体幹トレーニング

・片足バランスチェック

・ジャンケンけんけんゲーム



■検定カード練習 

・カップリングスキップ

・テニスボールドリブル




■シュート基本

体験の子もかっこよく1ハンドで入りましたね!



■ジャブステップ

・片足立ちからオープンステップ

・ジャブステップからシュート

・シュートをやめてドライブ

・足とボールの時間差攻撃



■リフレッシュタイム

・集中拍手ゲーム

・ボールでボールを運ぶゲーム



■トリガーステップ

名前は難しそうですがとても簡単です^ ^



■1on1



■ゲームを楽しむ!

体験の2年生の子も笑顔で元気にプレーしてくれました!

シュートも入ってよかったね♪



■子どものスポーツ

「眼科医の話」

あなたが、目の具合が悪くなって眼科医に行ったとしましょう。


お医者さんは、あなたの話をろくに聞かないうちに、自分のかけているめがねをはずし、「このめがねをかけてごらんなさい。

私はこのめがねをかけて10年になりますが、とてもいいめがねです。あなたにこれをあげましょう」といいました。


あなたは、そのめがねをかけますが、一向によく見えるようになりません。


「これはダメです。何も見えません」とあなたがいうと、「私はよく見えるんだから、もっと頑張ってごらんなさい」


「頑張っても見えないものは見えません」


「何をいっているんだ。せっかく、あなたのことを助けようと思っているのに」


この話だけを聞くとあり得ない話のように思いますが、私たちはこういう会話を実はよくしているのです。


「あの会社はダメです。持っていった提案では通用しません」


「そんなことはないだろう。お前のやり方がまずいんだ。もっと頑張れ。A社もB社もあのやり方でうまくいったんだから」というような会話を、あなたは上司としたことはありませんか?


私たちは、何か問題があると、急いで解決しようとしがちです。

この上司のように、顧客のニーズや状況、営業担当であるあなたの考え方を知ろうともせず、とにかく解決しようと焦るあまり、適切ではない指示や方法に走ってしまうのです。


これはつまり、先ほどの目医者さんと同じで「診断せずに処方」しているということです。

このやり方では、本当のコミュニケーションを行うことはできません。


よいコミュニケーションをとる鍵は、「まず相手のことを理解するように努め、その後で、理解されるようにする」ことにあるのです。


フランクリンプランナー 7つの習慣入門より





来週もよろしくお願いします!


 

今日もありがとうございました。

浦安ミニバス練習会、6月の2週目は、動「きながらパスを受け、そこから攻撃をする」という練習をしました。

ディフェンスとの駆け引き、走りながら飛んでくるボールをキャチする、バランスの良い姿勢で止まるという複雑な運動です。

分解練習をしながら少しずつ動きを作っていきました。

 

■アイスブレイク

今日はバスケはじめて!の2年生が体験にきてくれましたので、お馴染みのアイスブレイキング、そしてボールに慣れてもらう練習からからはじまりました^ ^

もちろん今のメンバーにとっても大事な練習です!


・ひっくり返しゲーム

・バウンドボールをキャッチする

・上に投げたボールをキャッチする

・桜木のフリースロー



■検定カード練習 

・カップリングスキップ

・コーディネーションレイアップ



■レシーブのフットワーク

・爆弾飛び越えキャッチ

右足ジャンプ、左足ジャンプ、空中にいる間にボールをキャチするなど、運動刺激をたくさん入れていきました。



■リフレッシュタイム

・ボールでボールを運ぶゲーム



■ボールミート

・ボールミート

・バックカット

・1対1


ディフェンスを振り切ってパスを受ける練習をしました。

パスを受けてからの姿勢、観るべきところなど細かいところも学んでくれたと思います^ ^



■ゲームを楽しむ!

体験の2年生の子も積極的にプレーしてくれました💮



■子どものスポーツ

「理解してから理解される」

フランクリン・コヴィー著「7つの習慣」から第4の習慣として紹介されています。

・まず相手を理解すること、次に自分が理解してもらうこと

・相手の欲求や物事の考え方、大切にしている価値観を深く理解しようと努めることで、他の人に影響を与えることができる


恥ずかしながらコーチもこの本を読むまではそんなことを考えたこともありませんでした・・・。

この考え方を知ってからは、自分の主張をする前に、または相手へ何らかの要求をする前に、まず相手が何を見ているか、どんな価値観を持っているか、何を望んでいて、何を恐れているかなどを気にするようになりました。


それでもふと気がつくと、理解しようとすることを忘れて、自分の言いたいことだけを言ってしまっていることもあります。

習慣にするのは難しいです(^_^;)


でもだからこそ、子どもの頃から、少しずつでもこのような考え方を伝えていくことは価値があるのだと感じています。


暑い中、みんな楽しく頑張りました😃

来週もよろしくお願いします!

 
bottom of page