top of page
仁美.jpg
​千葉日曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい小学生・中学生のため
に有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や
動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。​

練習日
毎週日曜日

時間
小学生クラス  17:00~19:45
 原則3年生から。はじめての子も大歓迎

中学生クラス 19:00~20:45
 中学からはじめた子も大歓迎!        

会場:千葉市内体育館

​■その他詳細・ご相談などはこちらから、または連絡係:鈴木までお問合せください。
  080-7655-3715 
コーチ鈴木.jpg
コーチ植村.jpeg
コーチ植田.jpeg
コーチ松村.jpeg
2025年度の練習テーマ 
4月
「シュートの基本」
シュートの仕組みを知り、効果的・効率的なシュートフォームを身につけられるように練習します。

5月
「キックアウトゲーム」
ドライブ&キックアウトという戦術を通して、パスの技術を高め、チームオフェンスの原則を学びます。

6月
「パッシングゲーム」
パス&ムーブを繰り返しながらチームでチャンスを作る戦術です。
パスとレシーブの技術、パスした後の動き方を練習します。

7月
「ディフェンス」
ディフェンスの目的を共有し、目的を達成するための技術を練習します。

8月
「オフェンスファンダメンタル」
姿勢・フットワーク・ピボットなど主にオフェンスの基本技術を練習します。

9月
「アウトサイドからの攻撃」
自分の力でディフェンスを抜いてゴールまで進むための技術を練習します。

10月
「フィニッシュバリエーション①」
ゴール近くのシュートを確実に入れられるように、ディフェンス状況に対応できるように。
ステップのバリエーション、手の使い方などを練習します。

11月
「ミドルエリアでの攻撃技術」
スピードの調節、方向転換、様々なプルアップなど、状況に応じた技術が発揮できるように練習します。

12月
「アウトサイドからの攻撃②」
ドリブルを使って優位性を作る技術を練習します。

1月
「フィニッシュバリエーション②」
10月よりやや難易度の高い技術に挑戦します。

2月
「ポストプレー」
インサイドからも攻撃できるように技術を身につけ、得点力向上を目指します。

3月
「トランジション」
スピードドリブルとそこからの1対1、切り替え場面におけるオフェンス・ディフェンスの原則を学びます。
We shouldn't teach good plays;

we should teach a love of playing basketball.

千葉日曜練習会、4月6日の練習です^ ^

ご参加いただきありがとうございました。


新たに練習会を引き継ぐということで、緊張しながらも、新しい環境でバスケットボールに関われることにワクワクしております。

子どもたちの成長に貢献できるようベストを尽くします。


4月のテーマはシュートの基本です。


★シュート練習の考え方

ボールの持ち方はこう、手の動かし方はこう、と教えるのではなく、

練習の考え方だけを伝え、あとは子どもたちが自分に向き合うという時間にしてみました。


・シュートが入る仕組みとは?

・シュートが上手いとはどういうことか?


先生やコーチがいないときでも質の高い練習ができることを今月の目標にしています。

もちろん技術的なポイントについての知識も必要ですので、今後の練習で伝えていきます。



ree


★バスケットボールの仕組みと目的

「目的から手法へ」という切り口で試合練習を行ってみました。


・バスケットボールの仕組みと目的=勝利

・勝利の条件=決まられた時間内に相手より多く得点する

・得点の成り立ち=シュート本数×確率

・試合中に頑張ること=確率の高いシュートをたくさん打つ

・確率の高いシュートの共有


などを少しづつ伝えていきました。

目的を共有することで子どもたちのプレーも少しずつ変わっていったように思います。


目的と手法の共有で、試合中にどう動けばいいかわからないという子の助けになればと思います。



★子どものスポーツ

「バスケットボール選手に関係する原則」

先週子どもたちに伝えたような原則とは、言われてみれば誰もが納得することなのですが、当たり前すぎて見落としてしまうということもあり得ると思います。


何かを成し遂げるには「努力」が大切と知っていても、つい怠ってしまったり、「忍耐」が大切と分かっていても投げ出しそうになったり・・・。


冊子では「成長には段階がある」という原則が紹介されていました。

一気に高いレベルへ達することはできないと分かっていても、何か良い(楽な)方法はないかと探してみたり。


クラブチームの指導に10年以上関わっていますが、この段階を踏む大切さは本当に身に染みています。

まずは個人の技術と責任、それからチームプレーだなあと。


もし子どもたちが原則を忘れそうになったら、思い出してもらうように声を掛けていきたいと思います。



来週もよろしくお願いします!



  • 執筆者の写真: 鈴木 竜一
    鈴木 竜一
  • 4月4日

千葉日曜バスケットボール練習会、4月の開催日です^ ^

今月もよろしくお願いします!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★開催日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4/6 

4/13 

4/20 小学生お休み

4/27 小学生お休み


■中学生(全4回)

■小学生(全2回)


20日、27日の17〜19時は体育館が予約できませんでした。

そのため小学生クラスは2回開催となります。

申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★練習テーマ「シュートの基本」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

子どもたちにとっては何よりもシュートが入ることが楽しいと思います。

シュートの仕組みを伝え、ボールの持ち方から身体の使い方までをじっくり練習し、理想のフォームを身につけられるようサポートします。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★千葉日曜練習会は子どもたちの成長をサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

基礎を細かく教わりたい

いろいろな技術を教わりたい

ボールを持っていないときの動きを覚えたい


子どもたちの成長に貢献できればうれしく思います。

もっと練習したい選手はぜひ体験練習にいらしてください!


■体験お申し込み



ree

2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する


バスケットボールは私にたくさんのことを教えてくれた。

人を尊敬すること、一生懸命になること、決断すること、達成すること、目標を設けること。

それは人生において必要なことだった。

ーマイケル・ジョーダンー


子どものチームスポーツでは様々なことが起こります。

プレーの失敗と成功、他人との関係性、コミュニケーション大切さと難しさ

それらから生まれる様々な感情と対応。


子どもたちは教室や家庭とは違う環境において、多くの学びを得ることができます。

たとえ一回も勝てなかったとしても、たとえ一度も試合に出れなかったとしても、バスケットボールを通してその子に残ったもの。

それこそが子どものスポーツの真の価値と考えます。


もちろん子ども達はバスケがうまくなりたくて参加しています。

コーチたちの説教が聞きたくてコートに来ているわけではありません。

だからこそ、まずはバスケがうまくなるためにベストを尽くし、子ども達がまた来たいと思ってくれることが重要です。


そして「このコーチの言うことをもっと聞いてみたい」と思ってもらえるような関係づくりを心がけます。

そういった関係の先に、我々だからこそ伝えられるメッセージがあります。

親や先生という縦の関係ではなく、子ども同士という横の関係ではなく、斜めの関係だからこそ伝えられることで子どもたちの成長に貢献していきたいと思います。


この理念のもと、毎週の練習後には、「7つの習慣」ほか様々な名著からの学び、ジョン・ウッデンやスポーツ選手や偉大な人たちの言葉や考え方を伝える時間を作っています。


ree

ree




bottom of page