top of page
中学男子.jpg
浦安土曜バスケットボール練習会は、バスケットボールを楽しみたい子どもたちのために有志の保護者が主催している活動です。
​チームとしての活動ではなく、主に個人技術を高めながら、試合中に必要となる状況判断や動き方などを練習しています。
​参加者の会費によって運営されています。
指導はバスケットボールの家庭教師に依頼しています。


練習日時:毎週土曜日 19:00~20:45
会場:浦安市内体育館 
対象:中学生の男女
小学生の方でも、大きいボールや高いゴールが大丈夫であればぜひご参加ください。
ご不明な点などは連絡係:鈴木までご連絡ください。
 080-7655-3715
■​その他詳細はこちらからもお問合わせできます。
年間練習テーマ
1月 ミドルエリアでの攻撃技術
2月 ポストプレー
3月 トランジション
4月 シュートの基本
5月 キックアウトゲーム
6月 パッシングゲーム
7月 ディフェンス
8月 オフェンスファンダメンタル
9月 フィニッシュバリエーション①
10月 アウトサイドからの攻撃①
11月 アウトサイドからの攻撃②
12月 フィニッシュバリエーション②
仁美_edited.jpg
練習会の理念
1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する
2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

1.より多くの子どもたちへなりうる最高の自分を目指す環境を提供する

この理念は、ジョン・ウッデンという指導者の言葉に影響を受けました。
ジョン・ウッデンは大学バスケットボール界の名門カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の監督を務め、 1963-1964シーズンから1974-1975シーズンの12年間で10度ものNCAA制覇を果たした伝説の名将です。
全勝で優勝したシーズンが4度、1966-67シーズンから7連覇、シーズンをまたいでの88連勝という驚異的な大記録も樹立しました。 

Success is peace of mind which is a direct result of self-satisfaction in knowing you made the effort to become the best of which you are capable.
ーJohn Woodenー

「成功とは、なりうる最高の自分になるためにベストを尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心が平和な状態のことだ。」 


私たちは、子どものスポーツ指導者として、この言葉にとても共感しています。
スポーツの世界は勝ち負けが常についてまわります。
しかしたとえ努力をしたとしても必ずしも勝利できるわけではなく、 勝利できたとしても、最後に一番になれるチームは一つだけです。

また試合には全員が出られるわけではありません。 
子どもの頃というのは、成長の個人差が大きく、早熟型の子と晩成型の子では体格や能力に大きな差があります。
3月生まれと4月生まれでは同じ学年でも実質一学年分の差があるのです。
晩成型の子が努力をして技術を磨いても、早熟型の子のスピードに圧倒されたり、体格差で圧倒されたりすることもあります。 

週に1回しか練習しないチームがどんなに一生懸命頑張ったとしても週に3回、4回と練習できるチームに勝つことは難しいでしょう。
チームの人数、学年構成、練習環境もそれぞれです。

子どものスポーツは、それぞれに成長を目指せるという点では公平に機会があると考えられます。
しかし成長の個人差、生まれ持った体格や能力の個人差、チームの人数、学年構成、練習環境の差・・・。
スタートラインの位置は平等ではないということが分かります。

がんばった子が、必ず勝てるわけではないし、努力さえすれば必ず試合に出られるわけでもないのが、スポーツの厳しい実情です。
だからこそ子どもたちには、勝利や試合での活躍だけではない別の価値観を伝えたいと思います。
それが「自分がなりうる最高の自分を目指す」ということです。

たとえ勝てない相手がいたとしても、負けてしまった試合があったとしても、 その子がなりうる最高の自分になるためにベストを尽くせたと自覚し、満足することができたのであればそれは成功であると思うのです。 

その「最高の自分に近づくための努力」をサポートするのが我々の役割だと考えています。
周りとの比較ではなく、その子がベストを尽くすことを大事にして指導を行っていきたいと思います。 
そして、ベストを尽くせるような機会、環境をたくさん作っていきたいと思います。

2.チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

バスケットボールは私にたくさんのことを教えてくれた。

人を尊敬すること、一生懸命になること、決断すること、達成すること、目標を設けること。

それは人生において必要なことだった。

ーマイケル・ジョーダンー

 

子どものチームスポーツでは様々なことが起こります。

プレーの失敗と成功、他人との関係性、コミュニケーション大切さと難しさ。

それらから生まれる様々な感情と対応。

子どもたちは教室や家庭とは違う環境において、多くの学びを得ることができます。

たとえ一回も勝てなかったとしても、たとえ一度も試合に出れなかったとしても、バスケットボールを通してその子に残ったもの。

それこそが子どものスポーツの真の価値と考えます。

 

もちろん子ども達はバスケがうまくなりたくて参加しています。

コーチたちの説教が聞きたくてコートに来ているわけではありません。

だからこそ、まずはバスケがうまくなるためにベストを尽くし、子ども達がまた来たいと思ってくれることが重要です。

そして「このコーチの言うことをもっと聞いてみたい」と思ってもらえるような関係づくりを心がけます。

そういった関係の先に、我々だからこそ伝えられるメッセージがあります。

親や先生という縦の関係ではなく、子ども同士という横の関係ではなく、斜めの関係だからこそ伝えられることで子どもたちの成長に貢献していきたいと思います。

 

この理念のもと、毎週の練習後には、「7つの習慣」ほか様々な名著からの学び、ジョン・ウッデンやスポーツ選手や偉大な人たちの言葉や考え方を伝える時間を作っています。

浦安土曜バスケットボール練習会8月30日の練習です^ ^

ファンダメンタルの最終日はドリブルからのストップを行いました。


★ドリブルからのストップ

試合中にパスを受けたら積極的にシュートか、ドライブ(抜いてシュート)にチャレンジしましょう。

しかし全てのドライブが成功するわけではなく、ディフェンスに止められることも多くあります。

たとえ1対1を止められたとしても、オフェンスが終わったわけではないので、しっかり止まって、ピボットして味方にパスを出すまでを責任もって行いましょう。

ドライブ→ストップ→ピボット→パスは試合中に多くある場面なので、ここでミスのないようにしっかり練習したいところです。


良いストップはチームを救う🏀



★夢中の声

自分がノーマークになっていればボールを呼ぶ声を出せた方が良いです。

そうすることによりボールマンの判断を助けることができます。

味方の良いプレーを賞賛する声も出せた方が良いです。

それでチームの雰囲気が良くなり、プレーも良くなります。

バスケットボールはチームの雰囲気がプレーに大きく影響する競技です。

今日のゲームでそんな声を何度か聞くことができました♪

声を出しなさいと言われたからでなく、集中して夢中になって出た声なのだと思います💮



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

「肉体以外の3つの刃」

自分を常に磨き続けるというお話の続きでした。


①知性を磨く

自分の考えだけに固まらず、オープンな姿勢で新しい知識を学ぶ。

自分の考えや経験、学んだことを書き留めることで思考力を高め、表現力を高める。

子どもたちにとってはまずは学校でしっかり勉強することですかね。

そして子どものスポーツの時間で少しでも貢献できればと思います。


②精神的側面を磨く

コーチという仕事は好きなことをやっているだけに「バスケ漬け」になりがちです😓

でもそうするとだんだん視野も狭くなってきて、頭の柔軟性もなくなってきてしまいます。


新しい発想や視点を生み出すためにも、いつもと違うことをしたり、いつもと違う場所に行ったりでリフレッシュするって大事ですよね。


鈴木も今年は絵や陶器の鑑賞に行ったり、バスケに関係ないワークショップに行こうと心がけています。

皆さんにとって充実感を感じ、精神的な安らぎを得るための時間はなんでしょうか。


③情緒的側面を磨く

お部屋の整理整頓をして心を整える。

周りの人との関係を手入れして心を整える。

誰かに喜んでもらうことをするなど。

鈴木も地域のボランティア活動に参加してみたいなと考えています^ ^



練習会やクラブチームの卒業生に会うことがあります。

相手が高校生のうちはすぐに分かるのですが、大学生以上になると「コーチ!」と声をかけられても誰だかわからないことが多いです。

特に女子はまず分かりません😅

だいたい髪が伸びているし、色も茶色や金髪だったり、まつ毛が長くなったり、眉毛も違うので小中学生の頃とは別人になってます。


だいたいその年頃の子に声をかけられると卒業生の誰かだなとは考えるのですが、5秒くらいじっと顔を見てしまい、相手から「〇〇です!」と言われて「おーっ‼️元気か〜?」と言うパターンです。


驚きながらも子ども達の成長をうれしく思う瞬間です^ ^


来週もよろしくお願いします!


★浦安土曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

✅中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・

✅試合中にどう動けばいいかわからない・・・

✅自信を持ってプレーできない・・・


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験お申し込みはこちら




浦安土曜バスケットボール練習会8月23日の練習です^ ^


★しっかり止まる

昨日のテーマはストップ。

「しっかり」という曖昧な言葉を言い換えると、

・良いバランスであること

・次のプレーのための力を発揮しやすい姿勢であること

となります。

バスケットボールは止まると動くの繰り返しなので、相手より早く止まり、相手より早く次のプレーへ移行できると有利です。

また膝や腰の障害を予防するためにも、ストップの質を高めてほしいと思います。



★ボールミート

ボール方向へ勢いよく飛び出してパスをキャッチする練習を行いました。

キャッチ後は次のプレーが素早くできるようにバランスを維持していることが大事です。

そのためには股関節と膝を曲げて勢いを吸収します。

そしてさらにそこからトラベリングをしないようにドリブルを突き出し、レイアップへ。

いろいろな動きを連続して成功させないといけないため、見た目以上に難しいかもしれません^ ^



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

「刃を研ぐ」

ree

あなたはが大木を倒そうとしているところを想像してみてほしい。

その巨大な太い木をノコギリで切ろうとしている。

引いて、押し返す。引いて、押し返す。

重いノコギリでその動作を繰り返している。

一日中作業しているし、1分たりとも手を休めていない。

大変な汗をかいているし、疲れ果てている。

しかし、まだ半分しか終わっていない。

どうやって次の5分間頑張れるのだろうと考えている。


そこでちょっと一息入れて、額の汗を拭いた。

近くで別の木をノコギリで切ろうとしている人の姿が目に入る。

そして、目を疑うのだ。

その人はほとんど終わりかけている。

彼はあなたとほぼ同じ時刻に始めたはずだし、彼の木とあなたの木とでは大差がない。

しかも、彼は1時間に1回必ず休憩を取っているのに、あなたはずっと作業しっぱなしなのだ。

しかし、彼が終わろうとしているのに対して、あなたはまだ半分なのだ。


「どうなっているのだい?」

あなたは信じられないといった感じで相手に尋ねる。


「どうして、そんなにはかどっているのですか?

ずっと働きづめどころか、あなたは1時間に1回休憩を取っていたでしょう。

いったい、どうなっているのですか?」


「あなたには1時間に1回休んでいるように見えたのですね。

でも私は休んでいただけではなく、ノコギリの刃を研いでいたのです」



「バスケットボール特有の特徴は何か」

「バスケットボールをすることで子どもたちが伸ばせる能力は何か」

ということを考えたとき、

他の球技と比べると、切り替えの早さ、チャレンジ機会の多さなどがあり、それに伴い、成功と失敗の経験が多くできるなどがあると思います。


そしてコーチ側(大人側)の視点だと、選手の主体性を奪いやすいスポーツだということも言えると思います。

バスケットボールは次々と変わる状況の変化への対応が求められるスポーツです。

場面に最適なプレーを選手が選ぶべきところを、コーチがつい先回りして口出ししてしまいがちです。

さらにコーチとコートの距離が近いため、サッカーやラグビーと比べると口出しがしやすいのです。

子どもたちがバスケットボールをすることで、自ら考えて決断する力を伸ばせるはずが、他人の指示を待つ習慣を作るスポーツにならないように気をつけなければ😓


来週もよろしくお願いします!


★浦安土曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験お申し込みはこちら




浦安土曜バスケットボール練習会8月16日の練習です^ ^


今月のテーマはオフェンスファンダメンタルです。

大きな目標は3つ。

・トラベリングをしないようにドリブルをはじめる

・トラベリングをしないように止まる

・ピボットとボール移動で次のプレーに繋げる

細かいところにこだわって練習していきます!



★ボールの持ち方・動かし方

落ちないように持てれば良いわけではなく、どこで持つか、どのように持つかと言う課題があります。

また持つ場所を変えるべきときもありますので、そのときはボールを奪おうと狙っているディフェンスに触られずに移動させる必要があります。

もちろん姿勢も大事です。

「良いプレーは良い姿勢から」はオフェンスもディフェンスも同じです^ ^



★ドリブルのはじめ方

クロスステップとオープンステップを練習しました。

オープンステップの方が少し難しいです。

しかしこれを使いこなせると強いです。

特にシュートフェイクからのドリブルに威力を発揮します。

ボールの移動と連動させることがポイントです。



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-----------------------------------------------------

「コミュニケーションのレベル」

①防衛的コミュニケーション

お互いに信頼がなく、批判し合う。

お互いに自分の主張を優先する。


②尊敬的コミュニケーション

お互いに尊敬の気持ちはあるが、衝突を避けるために、本音を出さない。

遠慮や妥協がある。


③相乗効果的コミュニケーション

一時的な結果や人間関係維持のためではなく、目的の達成のために最も良い方法は何かという視点で行われる。


子どもたちは②の状態が多いようです。

②と③を区別することは難しいかもしれません。

しかしバスケットボールのような「団体闘争型」の競技には絶対に必要なコミュニケーションです

もちろんバスケットボールをやらなくなってからも大事です(^ ^)


試合や練習においては、お互いに必ずしも丁寧で礼儀正 しい言い方が出来るわけではない。

日常で慣れ親しんでいるよりも直接的な言い方をする必要があるからだ。

そういう言い方をしても、相手は真実を正直に言ってくれているだけなんだと信じること、また、自分を傷つけようとしてるわけではなく、自分とチームのために最善の決定をしようしているのだという信頼感をお互いに持つことが、絶対的に必要だ。

コーチK(元デューク大学ヘッドコーチ)

ree


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安土曜練習会は子どもたちの悩みをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中学からバスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・

試合中にどう動けばいいかわからない・・・

自信を持ってプレーできない・・・


子どもたちや保護者の方のお悩み解決ができればうれしく思います。


体験お申し込みはこちら




bottom of page