top of page
検索

8月24日 ドリブルからの止まり方①

  • 執筆者の写真: 竜一 鈴木
    竜一 鈴木
  • 8月24日
  • 読了時間: 4分

浦安ミニバス練習会8月24日の練習です^ ^


今月のテーマはオフェンスファンダメンタルです。

大きな目標は3つです。

・トラベリングをしないようにドリブルをはじめる

・トラベリングをしないように止まる

・ピボットとボール移動で次のプレーに繋げる

細かいところにこだわって練習していきます!



★ドリブルからの止まり方

トラベリングにならずにドリブルをはじめたら、次に大事なことは止まることです。

ドリブルを止めるときはディフェンスが近くにいたり、ディフェンスとの強い接触が伴うことが多いので、接触に強い姿勢を作ること、そしてボールを奪われないための持ち方にも気を使う必要があります。


またドリブルを止めた後はピボットを使いながらシュートかパスをしますので、良いバランスでなければなりません。


今日はジャンプストップという技術を練習しましたが、止まり方にはいくつかの種類があります。

次回はバリエーションを紹介していきます。



★バスケットボールが子どもの主体性を奪う?

「バスケットボール特有の特徴は何か」

「バスケットボールをすることで子どもたちが伸ばせる能力は何か」

ということを考えると、他のスポーツと比べるて、

・切り替えが早い

チャレンジ機会の多い

などがあり、それに伴い成功と失敗の経験が多くできるなどが言えると思います。


そしてコーチ側(大人側)の視点だと、選手の主体性を奪いやすいスポーツだとも言えるかもしれません。


バスケットボールは次々と変わる状況の変化への対応が求められるスポーツです。

場面に最適なプレーを選手が選ぶべきところを、コーチがつい先回りして口出ししてしまいがちです。

さらにコーチとコートの距離が近いため、サッカーやラグビーと比べると口出しがしやすいのです。


子どもたちがバスケットボールをすることで、自ら考えて決断する力を伸ばせるはずが、他人の指示を待つ習慣を作るスポーツにならないように気をつけなければ😓



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

「成功って何」

ジョン・ウッデンコーチが高校生のとき、数学の先生から「成功とは何か」について書くように指示されました。

それ以来、成功ついて考え続け、見出した定義がこれでした。


Success is peace of mind which is a direct result of self-satisfaction in knowing you did your best to become the best you are capable of becoming.

「成功とは、自分がなれるベストの状態になるために最善を尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心の平和のことである。」


この定義からすると、重要なことは最善を尽くしたとの自覚であり、行為の結果ではありません。

結果が期待どおりであったかどうかは成功とは無関係、ということになります。


この定義に至るには二つのことが大きく影響したそうです。

一つが当時ウッデンコーチがたまたま読んだ詩。

-----------------------------------------------

神への告白をしようと

ひとりの哀れな人間がひざまづき、頭を垂れる

「私は失敗しました」とこの男が言うと、

神はこういった

「汝は最善を尽くした。それは成功だ」

-----------------------------------------------


もう一つはウッデンコーチが父親からいつも言われていたこと。

-----------------------------------------------

「人よりも優れた人間になろうとするな。

それはお前たちにはどうにもならないことだ。

そのかわり、自分がなれる最高の自分になるよう一生懸命努力しろ。

それならお前たちにもなんとかなる。

お前たちはもしかすると他人よりも優れた人間になるかもしれないし、そうはならないかもしれない。

そういうことは自然にまかせておいたほうがよい


-----------------------------------------------

「なりうる最高の自分を目指す」

エルトラックの活動理念にも影響を与えている深〜い言葉ですが、これから少しずつ子どもたちに考えてもらおうと思います。


ree


練習会やクラブチームの卒業生に会うことがあります。

相手が高校生のうちはすぐに分かるのですが、大学生以上になると「コーチ!」と声をかけられてもすぐに誰だかわからないことが多いです。


特に女子はまず分かりません😅


髪の色が茶色や金髪だったり、まつ毛が長くなったり、眉毛も違うので小中学生の頃とは別人になるので判別不可能です。

だいたいその年頃の子に声をかけられると卒業生の誰かだな、とは考えるのですが、5秒くらいじっと顔を見てしまい、相手から「〇〇です!」と言われて「おーっ‼️元気か〜?」と言うパターンです。


驚きながらも子ども達の成長をうれしく思う瞬間です^ ^



来週もよろしくお願いします!



★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!

✅これからバスケをはじめてみたい!

✅基礎を細かく教わりたい!

✅バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。


がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。


体験はこちらから



ree





 
 
 

コメント


bottom of page