top of page
検索

7月13日 ボールを持っている人へのディフェンス

  • 執筆者の写真: 竜一 鈴木
    竜一 鈴木
  • 7月13日
  • 読了時間: 3分

浦安ミニバス練習会7月13日の練習です。


今日もありがとうございました。

また夏らし暑さが戻ってきました🥵が、みんな最後まで元気に練習してくれました^ ^



★ボールを持っている人へのディフェンス

自分のマークマンがボールを持ったら、まず正しい姿勢で正しい位置につく、です。

マッチアップ、レディ(ready)などと言われますが、今日はアジャスト(adjust)という言葉を使いました。

相手との距離については、抜かれないことよりも相手を苦しめることを優先して、少し近めの位置を伝えました。

それはボールにいつでも手が届くという距離でもあります。

ここのディフェンスは、シュートを打たせないこと、そしてゴール近くに進ませないという二つの仕事を頑張ります。

次回の練習でさらにレベルアップしたいと思います。



★ファウルギリギリのファウルでないディフェンス

「手を使うな」「ファウルをするな」という伝え方は子どもたちを消極的にしてしまうかもしれません。

練習会では「手をつかましょう」「ボールはどんどん獲りましょう」と伝えています。

「抜かれないように!」よりも「相手を苦しめよう!」

「ファウルをしないように」ではなく「ファウルギリギリのディフェンスをしよう!」です。

こんな声かけをしながら積極的で攻撃的で創造的なディフェンスを促していきます!

ree



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「不安や不機嫌がパフォーマンスを下げる」


だとすると、ではパフォーマンスを上げるものは何か・・・。

さて以下は千葉県バスケットボール協会に寄せられたインティグリティに関する報告です。


■暴力は減っているが暴言は減っていない ・人格否定「お前なんか お前のせいで」

・無視をされる

・汗だくの状況で説教(U12)

・説教の時間が長い(U12/U15)


コーチはチームまたは選手のパフォーマンスを上げようとしていることと思いますが、実はこのような手法は逆効果ということになります。

誰かにやらされたり、怒られるのが怖いからやるなどは、一時的にある程度の力を発揮することはできますが、それは継続しないし最強でもない。ということです。



元女子日本代表ヘッドコーチ恩塚亨さんによればパフォーマンスを上げるものは

「ワクワク」

お時間があればぜひこちらの映像もご覧ください。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨日の午後は全国バスケットボールコーチクリニックに行ってきました。

これは毎年行われているのですが、中々予定が合わなくて5年ぶりぐらいの参加です。

ヨーロッパのコーチらしく、パターンをなぞるのではなく、常に選手に判断・決断をさせるという練習が中心でした。

オフェンスがテーマでしたので、今月の練習会には直接生かせるわけではないですが、学んだことは何かの機会に子どもたちに伝えていきたいと思います。

ree

来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・これからバスケをはじめてみたい!

・基礎を細かく教わりたい!

・バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。


がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。


体験はこちらから






 
 
 

コメント


bottom of page