top of page
検索

5月18日  見える位置に合わせる フックパス

  • 執筆者の写真: 竜一 鈴木
    竜一 鈴木
  • 5月18日
  • 読了時間: 2分

浦安ミニバス練習会5月18日の練習です^ ^

今月はキックアウトゲームを通して、パス・キャッチシュートなどの技術やボールを持っていないときの動きを練習しています。



★片手でボールを扱う

今日は片手パスのバリエーションであるフックパスを練習しました。

片手でボールを操作できるとプレーの幅が大きく広がります。

特に片手パスは身体の向きに関わらず、あらゆる方向に出せるので便利です。

バスケットボールは大きいので小学生の小さな手では大変なのですが、みんな頑張りました。

(試合中に片手のフックパスを出した子もいました👏)

片手でボールを飛ばす感覚を身につけるのに、ドッジボールや野球(ただのキャッチボールでも)で遊ぶのも良いと思います^ ^




★ドライブに合わせる〜ボールマンから見える位置へ動く

ドリブルドライブがはじまったとき、ボールを持っていない選手はどう動けばよいか。

原則の一つは「ドリブルと同じ方向へ移動する」

今日伝えたのは「ボールマンから見える位置へ動く」です。

「ボールマンから見える=パスが出しやすい」ためです。

ボールマンのドライブを効果的にするために、チームとしては常にパスの出口を作っておく必要があります。

ウイングからドライブがはじまったときに逆サイドのウイングはコーナーへ下がると、ボールマンから見えやすい位置となります。





★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

-------------------------------------------------------------------------

「自信を持つために大事なこと」


冊子に書いてあったおすすめの方法は、

自分に小さな約束をし、その約束を守る。

それを繰り返す。

振り返ったときに、約束を守り続けてきた自分を思い出せば自尊心が高まると思います。

反対に約束を守れなかった自分に対しては・・・(>_<)


「一番下手だと思って練習し、一番上手いと思って試合をする」

よみ人知らず^ ^


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・これからバスケをはじめてみたい!

・基礎を細かく教わりたい!

・バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。


がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。


体験はこちらから






 
 
 

Comments


bottom of page