浦安ミニバス練習会12月1日の練習です^ ^
今月のテーマは「チームオフェンスの原則」です。
★全体の見通しは部分の理解を助ける
一週目はバスケットボールの目的としくみを考えながら試合をしてもらいました。
ただ何となく、思いつくままにプレーするのではなく、目的地を意識してプレーすることでいろいろなことが見えてくるはずです。
良いシュートと悪いシュートの違い、シュートの本数を減らしてしまう原因、技術の必要性、そして今の自分のプレーが正しい選択であったかどうか・・・。
全体像を理解することでバラバラだったものが繋がってくると思います。
試合をたくさんして、試合を楽しみながら、「勝つためにすべきこと」をたくさん身につけてほしいと思います。
明確な目的があれば、起伏の多い道でも前進できる。
目的がないと、平坦な道でも前進できない。
ートーマス・カーライルー
★子どものスポーツ
毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。
-------------------------------------------------------------------------
指導者に与えられた聖なる任務
自分の指導下にある人の
・人格を磨くこと
・建設的な物事の考え方と価値観を教えること
・模範を示すこと
ージョン・ウッデンー
--------------------------------------------------------------------------
★子どものスポーツ
子どものスポーツ
「大事なことを優先する習慣」
「最優先事項を優先する」とは、
最も重要で優先すべき事項を中心に物事を整理し、実行することである。
自分の周囲の思惑やプレッシャーではなく、自分が最も価値を置く原則に従い生活、行動することである。
— スティーブン R. コヴィ著「7つの習慣」ー

子どもたちに向けてお話をしていますが、これは自分でも気をつけています😅
日々の緊急なことに追われ、自分にとって重要でないことを他人から頼まれ、良かれと思い一生懸命頑張って、気がつくと1日が終わり、わずかに余った時間をぼーっと非生産的に過ごす・・・。
というのは極端かもしれませんが😅そんなことのないようにしなければなと。
第一領域に追われないためには何よりも事前の準備・計画。
さて第3領域に追われないための一つのアイデアとして、「7つの習慣」では「ノー」という決断をすることが紹介されています。
何かの依頼に対して選択の余地がある場合は、たとえそれが自分にとって「良い」ことであるとしても「最良」でなければノーです。
Bestの時間を奪うのもは実はBadではなくGoodであるという考え方ですが、いかがでしょうか(^ ^)
来週もよろしくお願いします!

Comentarios