11月24日
- 竜一 鈴木
- 2024年11月24日
- 読了時間: 2分
浦安ミニバス練習会11月24日の練習です^ ^
ディフェンス練習の最終日となりました。
特に高学年の方には大事なポイントをたくさん伝えたかったあまり、詰め込みすぎてしまたかもしれません😅
★マッチアップする
自分のマークマンがボールを持った時には、正しい姿勢で正しい位置いること。
最後のゲームではこれを頑張れるように声をかけました。
相手も常に動いているのでマッチアップし続けることは簡単ではありません。
練習あるのみです^ ^
★ディフェンスのはじまりと終わり
ディフェンスはいつはじまって、いつ終わるのか。
これらはチーム内で明確にし、共有しておく必要があります。
そうでないと、ある人はディフェンスをはじめているのに、他の人はまだはじめていない・・・😰
または、ある人はまだディフェンスを続けているのに、他の人はディフェンスを終えてしまっている、というようなことが・・・😰
ボールマンに抜かれたとしても、まだディフェンスは終わっていません^ ^
★アクションとリアクション
オフェンスの何らかの動きに反応してディフェンスが動くのでどうしてもディフェンスが一瞬遅れてしまいます。
発想を変えて、ディフェンスからアクションし、オフェンスにリアクションさせることでディフェンスが有利にすることもできると思います。
いつどんなアクションを起こすか。
子どもたちの自由な発想を期待したいところです。
ディフェンス力はチームに貢献するための土台となりますので、これからも継続して声をかけていこうと思います。
★子どものスポーツ
毎週練習の最後に子どもたちに伝えたい大切なお話をしています。
-------------------------------------------------------------------------
指導者に与えられた聖なる任務
自分の指導下にある人の
・人格を磨くこと
・建設的な物事の考え方と価値観を教えること
・模範を示すこと
ージョン・ウッデンー
--------------------------------------------------------------------------
★子どものスポーツ
「旅行に何を持っていきますか」
スティーブン・コヴィー著「七つの習慣」より第2の習慣
終わりを思い描くことから始める(Begin with the End in Mind)
からのお話です。
目的地を決めずに旅行の準備しても、ちぐはぐなことになってしまいました。

何を作るかを決めないでとりあえず作り始める料理。
完成図を作らずにとりあえず作り始める建物。
とても効率が悪そうで、少し怖くもあります。
ディフェンスもそうですが、細かな手法の前にまず目的を明確にすることが大事と思います。
来週もよろしくお願いします!

Comments