top of page
検索

10月19日 クローズアウトを攻める

  • 執筆者の写真: 竜一 鈴木
    竜一 鈴木
  • 10月19日
  • 読了時間: 3分

浦安ミニバス練習会10月19日の練習です^ ^


さて今月のテーマは「アウトサイドからの攻撃」

原則はシュートファーストです。

1対1が楽しい💗を目指します!



★クローズアウト

一口に1対1と言ってもいくつかの状況に分けられます。

・オフェンスが有利な状況

・ディフェンスが有利な状況

・五分五分の状況


今回はクローズアウトという、オフェンスが少し有利な状況での考え方と技術を練習しました。

ここでも原則は「シュートファースト」です。


シュートを打つつもりでレシーブし、思い切って打つ。

その方が確率は上がります^ ^

試合でも積極的な素速いシュートが見られました♪



★低学年奮闘

低学年の子の試合が見応えのあるものになってきました。

ドリブルプッシュのスピード、ディフェンス、積極的なシュート・・・。

半年前よりさらに成長しましたね❣️

体験の子が来ると、低学年が上手なのでびっくりしてしまうようです。

しかしコーチは君たちの来たばかりの頃を知っています😁







★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

成功のピラミッド「自制心」 self-control


ree

「自分をコントロールして、他の人があなたのためにそれをする必要がないようにしなさい」

ジョン・ウッデン「育てる技術」


自制心とは何かを確認した上で、「では自制心を無くしてしまったことがある人?」

と質問してみました。

何人か手が挙がりました(^ ^)

人間には自分の感情をコントロールする力があることをまず信じてほしいと思います。


子どもたちには「心の一時停止ボタン」という考えを伝えました。

このボタンの大切さは大人になってからも身に染みています^^;


ree

「第6回全国U15バスケットボール選手権千葉県予選会第2次ラウンド」


先週はお休みしてしまい申し訳ありませんでした。

そのU15女子の方はおかげさまで優勝することができました🎊


去年も今年も現地でチームをサポートすることはできていないのですが、自分にとって大事なのは日々の練習と思っています。

彼女たちが一年生の時からずっと、いつか来る大事な試合の日に上手にプレーできるように、失敗しないように、毎回の練習で妥協せず、コーチとしてできることはやってきました。


ミニバス練習会の子どもたちにも、違ったやり方をしたような時には、「もう一回やってみよう!」などと声を掛けていますが、クラブの選手たちにも同じことをしています。


「なりうる最高の自分を目指す環境を提供する」そして「バスケットボールを楽しんでもらう」という意味で、僕にとっては練習会の低学年の子もクラブの中学生の子も、両方大事にしたいことです^ ^


U15はジュニアウインターカップへ向けて、下級生たちは全国クラブトーナメント予選へ向けて、また頑張ってもらいます。


来週の開催については確定次第ご連絡いたしますm(_ _)m


■試合結果

女子


男子



★浦安ミニバス練習会はバスケをがんばりたい子どもたちをサポートします!

✅これからバスケをはじめてみたい!

✅基礎を細かく教わりたい!

✅バスケをはじめてみたけどあまり基礎を教わる時間がない・・・。


がんばりたい子どもたちのお手伝いができればうれしく思います。


体験はこちらから



ree


 
 
 

コメント


bottom of page