top of page

5月4日 ワンハンドプッシュパス・ドリフトで合わせる

  • 執筆者の写真: 鈴木 竜一
    鈴木 竜一
  • 5月4日
  • 読了時間: 3分

更新日:5月16日

千葉日曜練習会、5月4日の練習です^ ^

今月のテーマは「キックアウトゲーム」です。



★ドライブ&キックアウト

確率の高いシュートを打つための手法の一つです。

成功の条件は、

・強いドライブ(味方のディフェンスを引きつける)

・良いスペーシング( ディフェンスから遠い位置かつボールマンから見える位置)

・良いパス

です。


ドライブ&キックアウトというプレーを通して、パスを受けやすい場所に移動すること、打ちやすいパスを出すこと、キャッチから素速く打つことをを学びます。

原則的なプレーですのでチームに戻ってもそのまま使えると思います。




★コーチへの質問大歓迎!

「プルアップ(ドリブルからのジャンプシュート)を打つと距離が短くなりがちなのでどうすればいいですか?」


「横スキップからのプルアップ3を打つと届かなくなるんですけどどうすればいいですか?」


昨日の練習中にこんな質問を受けました。

質問ができる=課題意識×行動力=上達の条件

かと思います。


千葉日曜練習会には大学の体育会バスケ部のコーチなどプレーできるコーチがいます。

質問でも1対1の相手でも、頼って、利用しないともったいないですね(^ ^)

どんどんコーチたちを使って、そして成長してください!



★子どものスポーツ

チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する

「主体的な人と反応的な人の違い」


主体的である=周囲に何が起ころうと、自分自身で判断し、言動を選択すること。


子どもたちには「選ぶ力」と伝えます。

言葉・態度・行動は自分で選べるということ。

ノーマークレイアップを落としたときにがっかりしてそこで立ち止まるか、すぐにディフェンスをはじめるかは自分で選ぶことができる。


言われたら言い返すこともでいるし、言い返さないという選択もできる。

悪口を言われたときにどう振る舞うかは自分で選ぶことができる。


未来を想像して、良心に従い、自分の発言や行動を選ぶ力は誰でも持っているはずなのですが、それを日常で発揮できるようになるにはある程度の知識が必要だと思います。


「どのような状況になろうとも、人間にはひとつだけ自由が残されている。

それは、どう行動するかだ。」

ヴィクトール・フランクル


子どもたちには子どものスポーツを通していろいろな知識を伝えていきたいと思います。


来週もよろしくお願いします!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★千葉日曜練習会はもっと練習したい子どもたちを応援します!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

基礎を細かく教わりたい!

1対1の力をつけたい!

試合中の動きを覚えたい!


頑張りたい子どもたちのサポートができればうれしく思います。


体験お申し込みはこちら





 
 
bottom of page